白馬三山周回

2024.05.11(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 26
休憩時間
52
距離
17.6 km
のぼり / くだり
2432 / 2412 m
1
38
51
13
10
6
34
33

活動詳細

すべて見る

G Wは目一杯歩いたわけではないですが、テント泊2回でなかなか疲れたので、この週末はゆっくりしようかなとも思いましたが、土曜日はかなりいい予報でしたので、久しぶりの残雪期白馬三山に登りました。 今回は日帰りロングなので早朝から登ることを目論むもやはり平日の睡眠不足が響いて早く出発できず、日が長いのと、最後はヘッデン歩きも仕方なしで出発しました。 やはり鑓温泉分岐から鑓温泉への登りまでは、樹林帯を歩いたり、夏道と異なるルートを取るので、トレースがないとわかりにくい所もあるかもしれません。自分はギリギリ雪が繋がっているところを運良く拾えて思ったよりも順調に登れました。 鑓温泉上部からは落石地帯で、前回歩いた時にサッカーボールくらいの岩がぶつかりそうになったことがあったので、ヘルメットをかぶって急登でしんどいですができるだけ早く抜けるように登りました。 だだっ広い雪渓が出てくると稜線も近く、夏道の見えているたころでアイゼンを外してしばらく登ると分岐です。ここからしばらく登ると白馬鑓ヶ岳山頂です。この時間は展望がまだクリアだったので、本当に素晴らしい景色を楽しむことができました。 その後は時間も押していましたが、三山歩くことにしたので、杓子岳、そして白馬岳に登りました。少し戻って雪渓を下る準備ができたのが3時と遅くなりましたが、ある程度のスピードで下れれば日没前には下山できそうでした。 前回は駆け下りた大雪渓ですが、思ったよりも雪面が硬くかったので、斜度のある所はトレースを拾いながら慎重に下って、緩んだ後は快調に下って行くことができました。 結局5時前には無事下ることができました。予報通りの好天に恵まれて、思っていた以上に残っていた雪景色を楽しむことができたと思います。

白馬岳・小蓮華山 猿倉荘からトイレをお借りして出発
猿倉荘からトイレをお借りして出発
白馬岳・小蓮華山 すっかり春だなと思いきや下山時にちょっと上はまだまだ雪ががっつりあることを思い知らされます
すっかり春だなと思いきや下山時にちょっと上はまだまだ雪ががっつりあることを思い知らされます
白馬岳・小蓮華山 久しぶりの鑓温泉ルートへ
久しぶりの鑓温泉ルートへ
白馬岳・小蓮華山 樹林帯もまだある程度雪で埋まっていて歩きやすいかな
樹林帯もまだある程度雪で埋まっていて歩きやすいかな
白馬岳・小蓮華山 中央上の肩のあたりめがけて登って行きます
中央上の肩のあたりめがけて登って行きます
白馬岳・小蓮華山 BCの方が多かったです 帰りは気持ち良さそう
BCの方が多かったです 帰りは気持ち良さそう
白馬岳・小蓮華山 雪が時々硬くなるのでアイゼン装着
雪が時々硬くなるのでアイゼン装着
白馬岳・小蓮華山 峠を越えるあたり
峠を越えるあたり
白馬岳・小蓮華山 左奥の鑓温泉へ 左下の藪に隠れたあたりはある程度雪が繋がっていたので下から回り込むように登りました
左奥の鑓温泉へ 左下の藪に隠れたあたりはある程度雪が繋がっていたので下から回り込むように登りました
白馬岳・小蓮華山 回り込んだ後はひたすら鑓温泉へ向けて登ります
回り込んだ後はひたすら鑓温泉へ向けて登ります
白馬岳・小蓮華山 鑓温泉通過 途中で会った方の話だと前夜は2人が泊まっていたとか
鑓温泉通過 途中で会った方の話だと前夜は2人が泊まっていたとか
白馬岳・小蓮華山 このあたりは前回落石が多かったのでヘルメット装着
このあたりは前回落石が多かったのでヘルメット装着
白馬岳・小蓮華山 この上にまとまって落石跡がありましたが、比較的少な目?
この上にまとまって落石跡がありましたが、比較的少な目?
白馬岳・小蓮華山 これでもかというくらい登って稜線が近づいて来ます
これでもかというくらい登って稜線が近づいて来ます
白馬岳・小蓮華山 中央右手から上がってアイゼンを外してしばらく登ると稜線へ出ます
中央右手から上がってアイゼンを外してしばらく登ると稜線へ出ます
白馬岳・小蓮華山 分岐に到着
分岐に到着
白馬岳・小蓮華山 天狗方面
天狗方面
白馬岳・小蓮華山 白馬鑓ヶ岳への最後の登り
白馬鑓ヶ岳への最後の登り
白馬岳・小蓮華山 この辺りの雪渓はまだ真っ白でした
この辺りの雪渓はまだ真っ白でした
白馬岳・小蓮華山 立山〜剱岳の眺め
立山〜剱岳の眺め
白馬岳・小蓮華山 剱岳
剱岳
白馬岳・小蓮華山 毛勝三山
毛勝三山
白馬岳・小蓮華山 山頂へ
山頂へ
白馬岳・小蓮華山 杓子岳の奥に白馬岳〜小蓮華山の稜線
杓子岳の奥に白馬岳〜小蓮華山の稜線
白馬岳・小蓮華山 写真を頼まれたついでに撮っていただきました
写真を頼まれたついでに撮っていただきました
白馬岳・小蓮華山 中央奥には槍穂の稜線も見えてました
中央奥には槍穂の稜線も見えてました
白馬岳・小蓮華山 この後少しもやっとした景色になってしまったので、ここでクリアな展望が得られて良かったです
この後少しもやっとした景色になってしまったので、ここでクリアな展望が得られて良かったです
白馬岳・小蓮華山 白馬鑓ヶ岳を振り返る
白馬鑓ヶ岳を振り返る
白馬岳・小蓮華山 次は杓子岳へ
次は杓子岳へ
白馬岳・小蓮華山 旭岳と清水尾根方面はまだまだ白く
旭岳と清水尾根方面はまだまだ白く
白馬岳・小蓮華山 杓子岳山頂へ
杓子岳山頂へ
白馬岳・小蓮華山 杓子尾根を見下ろす
杓子尾根を見下ろす
白馬岳・小蓮華山 アップダウンは続く
アップダウンは続く
白馬岳・小蓮華山 天気が良かった割には何度かライチョウに会うことができました
天気が良かった割には何度かライチョウに会うことができました
白馬岳・小蓮華山 仲良く並んで
仲良く並んで
白馬岳・小蓮華山 丸山手前の雪渓 取り付きがやや急になってます
丸山手前の雪渓 取り付きがやや急になってます
白馬岳・小蓮華山 杓子岳と鑓ヶ岳を振り返る
杓子岳と鑓ヶ岳を振り返る
白馬岳・小蓮華山 真っ白な旭岳 この時間は結構登っている方が多かったです
真っ白な旭岳 この時間は結構登っている方が多かったです
白馬岳・小蓮華山 まだまだ遠い白馬岳への道
まだまだ遠い白馬岳への道
白馬岳・小蓮華山 誰もいない白馬岳山頂へ
誰もいない白馬岳山頂へ
白馬岳・小蓮華山 雪倉岳〜朝日岳への稜線
雪倉岳〜朝日岳への稜線
白馬岳・小蓮華山 小蓮華山
小蓮華山
白馬岳・小蓮華山 旭岳
旭岳
白馬岳・小蓮華山 この時間になるともやっとしてますが素晴らしい景色
この時間になるともやっとしてますが素晴らしい景色
白馬岳・小蓮華山 さて遅い時間になってしまったので頑張って下ります
さて遅い時間になってしまったので頑張って下ります
白馬岳・小蓮華山 最も斜度があるあたりでしょうか
最も斜度があるあたりでしょうか
白馬岳・小蓮華山 雪が思ったより硬くて思った程はペースを上げられず
雪が思ったより硬くて思った程はペースを上げられず
白馬岳・小蓮華山 土砂崩れの跡も凄い迫力が
土砂崩れの跡も凄い迫力が
白馬岳・小蓮華山 ようやく分岐まで戻って来ました
ようやく分岐まで戻って来ました
白馬岳・小蓮華山 日が長くなったので明るいうちに下山できました
日が長くなったので明るいうちに下山できました

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。