倉手山·百石山(飯豊観望登山)

2024.05.11(土) 日帰り

活動データ

タイム

03:39

距離

4.3km

のぼり

659m

くだり

664m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 39
休憩時間
44
距離
4.3 km
のぼり / くだり
659 / 664 m
1 39
1 2

活動詳細

すべて見る

飯豊山を眺めましょうということで倉手山と百石山へ行ってきました。前夜19時出発23時着車中泊です。6時前に登山開始で一番乗りで山頂へ。とてもナイスビュー頂きました👍️鏡山よりも断然近く飯豊山眺められました。2座目、百石山はまた違った大展望でした。飯豊連峰を端から端まで見られるのです😊。去年は飯豊山行けなかったので、今年こそまた飯豊山行きたい‼️

倉手山 前乗り車中泊で5時半スタートです。駐車場でこの景色。テンション上がります。予定より1時間早く出発しました。
前乗り車中泊で5時半スタートです。駐車場でこの景色。テンション上がります。予定より1時間早く出発しました。
倉手山 登り始め間もなく隙間から飯豊稜線現れます。奥様今日は駒の小屋Tです。
金も要らなきゃ出世もいらぬ。山さえ登れりゃご満悦‼️
登り始め間もなく隙間から飯豊稜線現れます。奥様今日は駒の小屋Tです。 金も要らなきゃ出世もいらぬ。山さえ登れりゃご満悦‼️
倉手山 倉手山山頂見えました。
ぐるりとまわって山頂のようです。
倉手山山頂見えました。 ぐるりとまわって山頂のようです。
倉手山 新緑が良い。でも日差しが強いです。今日は暑くなるようです。
新緑が良い。でも日差しが強いです。今日は暑くなるようです。
倉手山 またまだ中腹。
北飯豊見えてきました。
またまだ中腹。 北飯豊見えてきました。
倉手山 一部雪残ってます。下りはちょっと危険ありました。
一部雪残ってます。下りはちょっと危険ありました。
倉手山 山頂到着。一番乗り😋
なんですか?この大展望は😍
山頂到着。一番乗り😋 なんですか?この大展望は😍
倉手山 凄く近くに感じます。飯豊山見るのがはじめての人だったら、激しく圧倒されること間違い無しです。
凄く近くに感じます。飯豊山見るのがはじめての人だったら、激しく圧倒されること間違い無しです。
倉手山 本山方面
本山方面
倉手山 えぶり差岳方面
石転沢も確認できます。梅花皮小屋も肉眼で見えました❗
えぶり差岳方面 石転沢も確認できます。梅花皮小屋も肉眼で見えました❗
倉手山 梅花皮の滝方面
梅花皮の滝方面
倉手山 梅花皮の滝方面ズーム(これかな?)
梅花皮の滝方面ズーム(これかな?)
倉手山 名残惜しいですが下山します。(セルフタイマーで自撮)
名残惜しいですが下山します。(セルフタイマーで自撮)
倉手山 下山しました。満車かつ路駐多数。飯豊山方面のかたが大半のようです。
下山しました。満車かつ路駐多数。飯豊山方面のかたが大半のようです。
倉手山 梅花皮荘前の吊橋へ寄り道。
梅花皮荘前の吊橋へ寄り道。
倉手山 吊橋の上から📸。上高地みたいな眺め❗
吊橋の上から📸。上高地みたいな眺め❗
倉手山 2座目、百石山へ。
思っていたより急登でした。特に最後はなかなかでした。
2座目、百石山へ。 思っていたより急登でした。特に最後はなかなかでした。
倉手山 展望台到着。
とても良い景色。飯豊の端から端見渡せます。倉手山からの眺望とはまた違って👍️
展望台到着。 とても良い景色。飯豊の端から端見渡せます。倉手山からの眺望とはまた違って👍️
倉手山 ダムも見えます。ここでお昼ごはん🍴しばらく休憩します。
ダムも見えます。ここでお昼ごはん🍴しばらく休憩します。
倉手山 ほぼ直登で約400登ります。
ほぼ直登で約400登ります。
倉手山 倉手山と百石山の眺望。
どちらも素晴らしくいい眺めでした。お疲れ山でした🙇
倉手山と百石山の眺望。 どちらも素晴らしくいい眺めでした。お疲れ山でした🙇

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。