霊仙山【絶景とお花で上機嫌の巻♫】

2024.05.10(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 16
休憩時間
2 時間 1
距離
10.5 km
のぼり / くだり
952 / 952 m
6
48
51
37
42
6
5
10
1 20
30

活動詳細

すべて見る

第82回登山。 天気予報で本日金曜日は晴天予報。 これは久しぶりにお山で青空が拝めると、どこのお山に行こうか思案に暮れる🤣 そんな中、行ってみたかったカルスト地形の霊仙山もお花の季節を迎えレポも続々上がってる。 そんなことで山友さんと行ってきました! 【駐車場事情】 本日は午前7時前に落合集落跡に到着。 一番最初にある駐車場は数台空きあり、山友さんに案内してもらい、そのまま奥に進み、落合区駐車場へ。 同駐車場はまだ2台止まっているのみでした。 下山時には集落内の路上にも多くの車が止められていました。 【トイレ事情】 トイレはなし。 僕達は簡易パーキングふじわらのトイレを借りました。ここから落合集落跡まで約45分。 【今畑登山口〜近江展望台】 落合区駐車場から川沿いに少しロード歩き、今畑登山口から反時計回りに周回します。 踏み跡のしっかりした登山道を少し登るとクリンソウが咲き乱れる集落跡を通過します。 登山道には真新しいレスキューポイントの看板が定期的に立っています。 登っていくと直に杉林から自然林へと移り笹峠に至ります。 笹峠の辺りは明るい林で、エビネの群生が数か所ありました。 ウラシマソウも多く目にしました。 林を抜けるとカルスト地形特有のカレンフェルトが現れ、石灰岩が露出した岩岩の急斜面を登っていきます。 岩には所々赤ペンキで進路を示す印が岩に書かれています。 登りながら後ろを振り向くと鈴鹿山脈の山々から琵琶湖、その奥の比良山系と絶景が広がります。 序盤なのにもうテンションは上げ上げです。 【近江展望台〜霊仙山山頂】 近江展望台はカルスト台地の南端にあり、ここからは緩やかに高度を上げていきます。 足下はカレンフェルトの岩岩の段差でなかなか歩きにくいです。 稜線の琵琶湖側は低木の樹林帯で反対側は木々はなく見晴らしが良いです。 オドリコソウ、イチリンソウ、ニリンソウ等などお花を見ながら歩いていきます。 霊仙山最高点に上がるとその先に伊吹山がどーんと鎮座、その右手に真っ白に雪を被った白山が見え、さらに右には北アルプス、御嶽山、恵那山も見えました。 いったん下り登り返して霊仙山山頂を登頂。 山頂もぐるっと眺望が展らけ、琵琶湖の大きさを実感できます。 風が少しありましたが山頂の南西側斜面でカフェタイムとしました。 大眺望の中、飲むコーヒーは格別! 【霊仙山山頂〜落合】 山頂を出て経塚山へ向かいます。 経塚山から北に避難小屋が見えます。 その先は北へ向かう登山道が伸びています。 落合方向へ下山とします。 下山ルートはなだらかで広く、登山道や横道も入り組んでいますが、周りが見渡せるので位置は把握できます。ただ濃霧だと注意がいるかも知れません。 七合目のお猿岩を過ぎた辺りから樹林帯へ入っていきます。 このルートにはロープが張られている箇所が多かったです。 二合目汗拭峠の直下がやや急な斜面で滑りやすそうでした。 数度谷川を渡渉し落合集落跡に下山しました。 山芍薬の群生地はたくさん咲いており蕾もまだありましたが、もう終盤という感じでした。 ☆登山道は総じてよく整備されており、晴天下では歩きやすく迷うことはないです。 カルスト地形のカレンフェルトの独特な雰囲気、360度の絶景、木々の新緑、そして多彩な山野草、とても楽しいお山だと思いました! ご一緒してくれた山友さんありがとうございました!

霊仙山 落合区駐車場、平日7時で計3台。
落合区駐車場、平日7時で計3台。
霊仙山 集落最初にある駐車場、平日7時ほぼ満車。
集落最初にある駐車場、平日7時ほぼ満車。
霊仙山 今畑登山口。
今畑登山口。
霊仙山 看板
看板
霊仙山 登山道の様子
登山道の様子
霊仙山 クリンソウ
クリンソウ
霊仙山 石垣が立派。
石垣が立派。
霊仙山 集落跡にはクリンソウ🪻がお出迎え。
集落跡にはクリンソウ🪻がお出迎え。
霊仙山 クリンソウ
クリンソウ
霊仙山 まるでクリンソウ畑!もしや花壇?いや自生ぽいよね。
まるでクリンソウ畑!もしや花壇?いや自生ぽいよね。
霊仙山 たくさん咲いてます。
たくさん咲いてます。
霊仙山 山に入っていきます。
山に入っていきます。
霊仙山 定期的にレスキューポイント看板あります。
定期的にレスキューポイント看板あります。
霊仙山 しっかりした登山道です。
しっかりした登山道です。
霊仙山 No.3看板
No.3看板
霊仙山 朝日が差し込みます。
朝日が差し込みます。
霊仙山 ヒトリシズカ
ヒトリシズカ
霊仙山 杉林を進みます。
杉林を進みます。
霊仙山 なんかきれいです。
なんかきれいです。
霊仙山 新緑。
新緑。
霊仙山 初めての眺望。
初めての眺望。
霊仙山 No.4看板
No.4看板
霊仙山 気持ちよく歩いていきます。
気持ちよく歩いていきます。
霊仙山 No.5看板
No.5看板
霊仙山 笹峠に到着。
この辺りは明るく開けています。
笹峠に到着。 この辺りは明るく開けています。
霊仙山 雰囲気の良い林を歩きます。
雰囲気の良い林を歩きます。
霊仙山 ウラシマソウ
ウラシマソウ
霊仙山 ウラシマソウ
ウラシマソウ
霊仙山 山友さんがエビネを見つけました。
山友さんがエビネを見つけました。
霊仙山 初めて見ました、エビネ!
初めて見ました、エビネ!
霊仙山 結構可愛らしいかも。
結構可愛らしいかも。
霊仙山 他の登山者さんも色んなところで屈み込んで写真撮ってます。
他の登山者さんも色んなところで屈み込んで写真撮ってます。
霊仙山 エビネ群生
エビネ群生
霊仙山 お花を探しながら進みます。
お花を探しながら進みます。
霊仙山 No.6看板
No.6看板
霊仙山 この辺りはエビネが多いです。
この辺りはエビネが多いです。
霊仙山 色味が白い。
色味が白い。
霊仙山 ここから斜度がきつくなります。
ここから斜度がきつくなります。
霊仙山 なんか開けてます。青空が見える。
なんか開けてます。青空が見える。
霊仙山 真っ青!飛行機も飛んでます。
真っ青!飛行機も飛んでます。
霊仙山 ここからはカレンフェルトの岩が凸凹の急斜面を登っていきます。
目印の🔴が岩に塗られています。
ここからはカレンフェルトの岩が凸凹の急斜面を登っていきます。 目印の🔴が岩に塗られています。
霊仙山 振り向くと絶景!
振り向くと絶景!
霊仙山 浮石や石が多く、落石させないように注意して登ります。
浮石や石が多く、落石させないように注意して登ります。
霊仙山 もうテンションが上がってるので、もう記念撮影。
もうテンションが上がってるので、もう記念撮影。
霊仙山 さらに勾配はきつく。
さらに勾配はきつく。
霊仙山 おー!琵琶湖が見える!
おー!琵琶湖が見える!
霊仙山 長浜の街が見える。
長浜の街が見える。
霊仙山 拡大。
拡大。
霊仙山 すごい景観。独特ですね。
すごい景観。独特ですね。
霊仙山 少し標高が上がるだけで、さらに景色が拡がる。
少し標高が上がるだけで、さらに景色が拡がる。
霊仙山 あれは近江富士こと三上山!
あれは近江富士こと三上山!
霊仙山 琵琶湖の対岸に比良山系。
琵琶湖の対岸に比良山系。
霊仙山 No.7看板
No.7看板
霊仙山 あの上が近江展望台やな。
あの上が近江展望台やな。
霊仙山 安土城や観音寺城があるお山も見える。
安土城や観音寺城があるお山も見える。
霊仙山 石灰岩の岩、新緑、春の霊仙山らしい。
石灰岩の岩、新緑、春の霊仙山らしい。
霊仙山 黄色い小さいお花。
黄色い小さいお花。
霊仙山 近江展望台到着。
近江展望台到着。
霊仙山 早速、記念撮影😆
早速、記念撮影😆
霊仙山 この先の稜線。
この先の稜線。
霊仙山 近江展望台からの眺望。
近江展望台からの眺望。
霊仙山 伊吹山が少し顔を出してます!
伊吹山が少し顔を出してます!
霊仙山 さあ、稜線を歩いていきます。
さあ、稜線を歩いていきます。
霊仙山 石や岩が凸凹で思ったようには進みません💦
石や岩が凸凹で思ったようには進みません💦
霊仙山 苔苔の世界です。
苔苔の世界です。
霊仙山 足下に注意して進みます。
足下に注意して進みます。
霊仙山 黄色い花が密集。
黄色い花が密集。
霊仙山 鈴鹿の山々を望む。
鈴鹿の山々を望む。
霊仙山 イチリンソウに夢中🤩
イチリンソウに夢中🤩
霊仙山 透明感がある。
透明感がある。
霊仙山 苔の絨毯から。
青空バックに。
苔の絨毯から。 青空バックに。
霊仙山 山友さん撮影。大きく撮れてる。
山友さん撮影。大きく撮れてる。
霊仙山 お花を探してます。
お花を探してます。
霊仙山 お花を見つけるたびに寄り道。
これもまた楽し。
お花を見つけるたびに寄り道。 これもまた楽し。
霊仙山 モンローリップをたまたま発見。
モンローリップをたまたま発見。
霊仙山 めっちゃ小さくてスマホでは限界。クリップレンズ要る!
マリリン・モンローの💋
めっちゃ小さくてスマホでは限界。クリップレンズ要る! マリリン・モンローの💋
霊仙山 多度山地も見えてきました。
ということは・・・
多度山地も見えてきました。 ということは・・・
霊仙山 木曽三川もうっすら見えました。
木曽三川もうっすら見えました。
霊仙山 鈴鹿の山々、御池岳を始め南へ連なる山並み。
鈴鹿の山々、御池岳を始め南へ連なる山並み。
霊仙山 霊仙山最高点への稜線。
霊仙山最高点への稜線。
霊仙山 ニリンソウ
ニリンソウ
霊仙山 奥は養老山地。
奥は養老山地。
霊仙山 新緑が柔らかい。
新緑が柔らかい。
霊仙山 緑色にもいろいろあるなあ。
緑色にもいろいろあるなあ。
霊仙山 踏み跡が土色で道に。
踏み跡が土色で道に。
霊仙山 ヤマブキソウ
ヤマブキソウ
霊仙山 この景色を見ながら歩いていきます。
この景色を見ながら歩いていきます。
霊仙山 木々の緑がきれい。
木々の緑がきれい。
霊仙山 写真を何枚も撮っちまう。
写真を何枚も撮っちまう。
霊仙山 琵琶湖、長浜方面。
琵琶湖、長浜方面。
霊仙山 長浜市街地。
長浜市街地。
霊仙山 あ、あ、足が石の様に重いなあ?
わあ!石になってる!!🤣
あ、あ、足が石の様に重いなあ? わあ!石になってる!!🤣
霊仙山 有名な足
有名な足
霊仙山 琵琶湖
琵琶湖
霊仙山 多景島かな。
多景島かな。
霊仙山 登山道は踏み跡しっかり。
登山道は踏み跡しっかり。
霊仙山 振り返って、歩いて来た稜線。
振り返って、歩いて来た稜線。
霊仙山 バイケイソウ
バイケイソウ
霊仙山 お花見つけた??
お花見つけた??
霊仙山 みたいですね☺️
みたいですね☺️
霊仙山 もうすぐ最高点かな。
もうすぐ最高点かな。
霊仙山 最高点に上がると同時に今まで見えなかった北側の眺望がどーん!
伊吹山、白山、よく見えます。
最高点に上がると同時に今まで見えなかった北側の眺望がどーん! 伊吹山、白山、よく見えます。
霊仙山 東に目をやると、御嶽山、恵那山もうっすら見えます。
東に目をやると、御嶽山、恵那山もうっすら見えます。
霊仙山 伊吹山
伊吹山
霊仙山 白山
白山
霊仙山 御嶽山
御嶽山
霊仙山 恵那山
恵那山
霊仙山 撮っていただきました。
伊吹山と被らないようしゃがみました。
撮っていただきました。 伊吹山と被らないようしゃがみました。
霊仙山 ニリンソウ
ニリンソウ
霊仙山 ホソバノアマナ
ホソバノアマナ
霊仙山 拡大
拡大
霊仙山 別のホソバノアマナ
別のホソバノアマナ
霊仙山 霊仙山山頂を目指します。
霊仙山山頂を目指します。
霊仙山 もう少し。
もう少し。
霊仙山 この上だね。
この上だね。
霊仙山 霊仙山山頂
霊仙山山頂
霊仙山 登頂!
登頂!
霊仙山 山名板の影、うまく出来てるなぁ。
山名板の影、うまく出来てるなぁ。
霊仙山 撮ってもらいました!
登頂記念!
撮ってもらいました! 登頂記念!
霊仙山 一人でも記念撮影。
一人でも記念撮影。
霊仙山 山頂からの景色。南西方向。
山頂からの景色。南西方向。
霊仙山 彦根市街
彦根市街
霊仙山 僕の持ってきたオヤツ。
津市大門とらや本家のメロン大福
鈴鹿市のとらや勝月の鈴鹿とうふ
僕の持ってきたオヤツ。 津市大門とらや本家のメロン大福 鈴鹿市のとらや勝月の鈴鹿とうふ
霊仙山 🍈大福、初めて買ってみた。
🍈大福、初めて買ってみた。
霊仙山 切ってみた、子供包丁では切れなかった〜💦
山友さんにもらったプリンおいしそ~🍮
切ってみた、子供包丁では切れなかった〜💦 山友さんにもらったプリンおいしそ~🍮
霊仙山 まる〜いプリン🍮
まる〜いプリン🍮
霊仙山 🍈大福
🍈大福
霊仙山 コーヒーいただきます!
肌寒いのでホットが美味しい☕
コーヒーいただきます! 肌寒いのでホットが美味しい☕
霊仙山 初めて買ってみた。
初めて買ってみた。
霊仙山 なんだか美味しそう。
なんだか美味しそう。
霊仙山 山友さんは鈴鹿とうふのつぶあん。
山友さんは鈴鹿とうふのつぶあん。
霊仙山 抹茶味いただきます!
抹茶味いただきます!
霊仙山 豆乳入りのスポンジは、かなりきめ細かくしっとり。
豆乳入りのスポンジは、かなりきめ細かくしっとり。
霊仙山 つぶあんは竹炭入りでスポンジが真っ黒!
つぶあんは竹炭入りでスポンジが真っ黒!
霊仙山 ミルクバウムクーヘンいただきました!
ミルクバウムクーヘンいただきました!
霊仙山 コーラまで!
コーラまで!
霊仙山 山頂カフェをした場所で記念撮影。
山頂カフェをした場所で記念撮影。
霊仙山 また写真撮ってる〜!
また写真撮ってる〜!
霊仙山 経塚山を目指します。
経塚山を目指します。
霊仙山 一回下って登り返します。
一回下って登り返します。
霊仙山 振り返って、霊仙山山頂。
振り返って、霊仙山山頂。
霊仙山 経塚山登頂。
下山後知りましたが、経塚山で登頂200座目でした!
これからも楽しく登っていきたいです!
経塚山登頂。 下山後知りましたが、経塚山で登頂200座目でした! これからも楽しく登っていきたいです!
霊仙山 伊吹山が近いです。
伊吹山が近いです。
霊仙山 下山します。
下山します。
霊仙山 池
霊仙山 伊吹山と池。
伊吹山と池。
霊仙山 山芍薬
山芍薬
霊仙山 大群生です。
たくさんの登山者が山芍薬を鑑賞してました。
大群生です。 たくさんの登山者が山芍薬を鑑賞してました。
霊仙山 たくさん咲いてます。
たくさん咲いてます。
霊仙山 白いカップみたい。
白いカップみたい。
霊仙山 山友さんが会いたがっていたマーブルの山芍薬。
山友さんが会いたがっていたマーブルの山芍薬。
霊仙山 マーブル山芍薬、もう終盤ですがきれいです。
グレープ味のパナップを連想させるのは僕だけ!?
マーブル山芍薬、もう終盤ですがきれいです。 グレープ味のパナップを連想させるのは僕だけ!?
霊仙山 マーブルだな。
マーブルだな。
霊仙山 これはやや黄色。
これはやや黄色。
霊仙山 黄色だね。
黄色だね。
霊仙山 まだ蕾もあります。
まだ蕾もあります。
霊仙山 こちらは薄いマーブル。
こちらは薄いマーブル。
霊仙山 拡大
拡大
霊仙山 薄いマーブルの蕾も。
薄いマーブルの蕾も。
霊仙山 赤紫のマーブルが見えます。
赤紫のマーブルが見えます。
霊仙山 横から。
横から。
霊仙山 景色良し。
景色良し。
霊仙山 下山ルートからの霊仙山
下山ルートからの霊仙山
霊仙山 カルスト台地を歩いていきます。
カルスト台地を歩いていきます。
霊仙山 近江八幡方向。
近江八幡方向。
霊仙山 鳥居と池。
鳥居と池。
霊仙山 八合目
八合目
霊仙山 どんどん下ります。
どんどん下ります。
霊仙山 景色を見ながら下っていきます。
景色を見ながら下っていきます。
霊仙山 レスキューポイント。
レスキューポイント。
霊仙山 七合目、お猿岩。
どの岩か全く分からなかったので・・・
七合目、お猿岩。 どの岩か全く分からなかったので・・・
霊仙山 とりあえず、モンキーしときました🐵
とりあえず、モンキーしときました🐵
霊仙山 ここからは樹林帯へ入っていきます。
ここからは樹林帯へ入っていきます。
霊仙山 六合目
六合目
霊仙山 ツツジ
ツツジ
霊仙山 五合目、見晴台。
五合目、見晴台。
霊仙山 ここが見晴台かな。
ここが見晴台かな。
霊仙山 樹林の間を下っていきます。
樹林の間を下っていきます。
霊仙山 大洞谷源頭
大洞谷源頭
霊仙山 三合目
三合目
霊仙山 登山道の様子
登山道の様子
霊仙山 二合目、汗拭峠。
二合目、汗拭峠。
霊仙山 振り返って、ここの斜面はやや急で滑りやすそうです。
振り返って、ここの斜面はやや急で滑りやすそうです。
霊仙山 大洞谷、石灰岩で白い谷です。
大洞谷、石灰岩で白い谷です。
霊仙山 このお花は?
どうやら桐の花のようです。
このお花は? どうやら桐の花のようです。
霊仙山 桐
霊仙山 登山道の様子
登山道の様子
霊仙山 渡渉あり。
渡渉あり。
霊仙山 また渡渉
また渡渉
霊仙山 渡渉中
渡渉中
霊仙山 もう一度渡渉。
この丸太橋はやや不安。
もう一度渡渉。 この丸太橋はやや不安。
霊仙山 ゴールは近い。
ゴールは近い。
霊仙山 案内板
案内板
霊仙山 登山口辺り。
駐車場に止められなかった車が奥まで入ってきています。
登山口辺り。 駐車場に止められなかった車が奥まで入ってきています。
霊仙山 振り返って、登山口。
振り返って、登山口。
霊仙山 落合区駐車場。
下山時の様子。
落合区駐車場。 下山時の様子。
霊仙山 下山後のお疲れ様のアイスコーヒー🧊
下山後のお疲れ様のアイスコーヒー🧊
霊仙山 下山飯は、近江ちゃんぽん。
下山飯は、近江ちゃんぽん。
霊仙山 味はしっかりしてるけど、あっさりすっきり。僕は結構好きです🍜
味はしっかりしてるけど、あっさりすっきり。僕は結構好きです🍜

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。