小山&柴又七福神

2024.05.09(木) 日帰り

活動データ

タイム

04:11

距離

14.8km

のぼり

36m

くだり

34m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 11
休憩時間
15
距離
14.8 km
のぼり / くだり
36 / 34 m
2 1
2 3

活動詳細

すべて見る

 昨日文京区林泉寺のしばられ地蔵参拝し確かめたいことがあったので元祖しばられ地蔵?のある南蔵院に。ついでに小山と柴又七福神に。  今日は気温も高くなく快適、水元五丁目BSからスタート最初にカワセミの里に。昨日は15回も飛来、今日は会えません、なかなかタイミングが。粘っていれば見られるはずなんですが。  水元公園のショウプ僅かですが咲き始めましたよ。  しばられ地蔵全体的にまた太ったみたい。解き縄入れにもかなり入っていたので願いが叶った人も。  気になっていたのが大岡越前の逸話が作られる以前のお地蔵さんの呼ばれ方と由来。ただで聞くのも悪いので御守り買って😅林泉寺の事例もだして、 「大岡さんが奉行になる前はなんと呼ばれてたんですか、何かの供養ですか?」 「あっー、しばられる前ですか・・」  結局分かりませんでしたが、住職さんなら知ってるんでしょうね。もっともお地蔵さん全てに名前がついているわけでもないし・・。  ただ、安置された年ははっきりしているみたいなので、本来の由来が知りたいとこ。ちなみに林泉寺のしばられ地蔵は寺を建立した人の両親の供養のためとされてます。  ところで南蔵院さんは鐘も撞けるらしいのですがやめておきました。寺を離れて他の人の人の撞いた音を聞きましたが、無作為に撞かれる鐘は時報とかと違って多分近所迷惑。  柴又七福神最後に訪れた観蔵寺は門が閉じられ入れませんでした。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。