台高山脈縦走(高見山〜尾鷲)

2024.05.02(木) 4 DAYS

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 10
休憩時間
10
距離
17.1 km
のぼり / くだり
2062 / 1203 m
1 39
18
41
29
21
36
13
32
14
6
9
18
23
DAY 2
合計時間
13 時間 58
休憩時間
1 時間 14
距離
18.6 km
のぼり / くだり
1646 / 1924 m
1 14
13
9
2
29
26
1 45
1 10
59
16
1 27
59
1 32
DAY 3
合計時間
13 時間 36
休憩時間
1 時間 35
距離
20.7 km
のぼり / くだり
1887 / 1588 m
1 18
16
25
13
2 17
4 26
32
DAY 4
合計時間
8 時間 5
休憩時間
40
距離
22.3 km
のぼり / くだり
841 / 2153 m
20
5 21
2

活動詳細

すべて見る

4月は山をお休みしてました。嫁さんの腰の手術だったんですがそちらは急ぐ手術じゃない上に無事終わったんで一安心。 でもやはりGWも含めてまだ暫く山はお休みかなって思ってたら、嫁さんに行ける時に行っとかんと…とお尻を押して貰い奮起して台高山脈縦走してきました💪 縦走にはアクセス悪い台高山脈、東吉野村コミュニティバスで高見登山口へ。帰路は尾鷲から紀勢線・近鉄乗り継いで帰ります。 1日目、予約したバスに乗るため榛原駅から奈良交通で菟田野へ菟田野から乗り継いで高見登山口…時間かかるわ〜😅 始まりの高見山見晴らしは最高です⛰️ でも初っ端の登りに息が切れ先が思いやられます。 一服して大峠に下り縦走開始。ここから明神平まで概ね歩き易い道が続きます、誰とも会わず。 明神平ではテント数張りでした、すぐさま給水して先へ。この先も暫くはなんてことの無い道が続きますが、予定の千石山に辿り着く前に気持ちが乗らず適当に場所見つけて一泊⛺ 実はその直前踏跡ピンテに引かれてルートを外してめげちゃいました😅 2日目、池木屋山までは特に気を付ける事も無さそうって思ってたけど馬酔木やヒメシャラ等の幼木がブッシュになってて…掻き分けるの大変🤣 池木屋山過ぎてからも暫くブッシュ区間有りました💦 その後は台高お得意の痩せ尾根とかで馬ノ倉峰、その先も痩せたり穏やかやったり楽しませてくれます🎶 ここを歩いてるとルートって何やのって思いますね🤣 それでもちゃんと繋がってるんですから🤗 夕暮れが近づくけど痩せ尾根区間だしなんせ水場に辿り着きたくって…結局ヘッデンで三ノ公雨量観測所でテン泊⛺ 直前に会った僕の逆ルートで尾鷲から来たお2人と3張りになりました⛺ この誰とも会わないルートでテントご一緒は心強い😊 3日目、今日は少し頑張らないと大台を抜けられない… でも気合を入れても登りの脚は頼りない限り、相変わらずそんなに大した標高差や無いけど目の前に立ち塞がる壁が連発😩 少し進んで休み、また暫くして休むの繰り返しでともかく前に進んで添谷山でお昼を食べ気を取直して先へ… その先は割と広めの稜線が多くて新緑眩しく身体と裏腹に気分は上々⤴️⤴️ 脚は動かないけどね💦 やっと辿り着いた大台辻からは今迄とは違ってトラバース路で筏場道に合流、所々崩落したルートながらもアップダウンを考えると楽チン。 そして舗装路で大台駐車場に入る、真っ先に上北山村売店で食事。温かいうどんのしみること…生き返りました。 一服してから日出ヶ岳を踏み台高山脈踏破‼️ 達成感満杯ですが後1日尾鷲まで行ってこそゴール。 ここまで遅れてるので今日の寝床まで急がないと、結局日暮れでマブシ嶺まで行けずルートからチョイと外れてビバーク⛺ 4日目、何と寝坊😴 遅れてる分取り戻す筈が更に遅れちゃった。 でも竜口尾根や大峰の山並を見ながら進むと時間の事などどうでも良くなってきた。 気分良くして尾鷲道を辿り古和谷に下り荒れた道で尾鷲道登山口、やっと反対側の登山口‼️ 後は尾鷲に向うだけ、でもこの林道と国道で下るのが暑くて長かった事ったら。 汗一杯で尾鷲駅到着、高見登山口〜尾鷲まで歩き切りました💪 その後、ふれあいバスで夢古道の湯に行き4日分の汗を流しスッキリ! 次はお腹…古道センターの食堂は時間外なので最寄りの尾鷲マルシェまでザックを背負って15分、デッカイ熊野牛Burger食べて満腹🍔 そこからまたまた25分程歩いて大曽根浦駅から汽車で松阪、近鉄特急で大阪に戻りました🚋 いつか行きたいでも中々踏ん切りつかなかった台高山脈縦走、今回は何より出発の後押しをしてくれた嫁さんに感謝です🤭 今回4日+予備1日の装備食料詰込んで水4リットルも加えるとザック総重量は18kg😱 20240517 水場情報追加します スタートから順に ◎明神平 ◎千石山の先 ◎ホウキガ峰と弥次平峰の間 ◎ブナの平 ◎金明水(筏場道) ◎上北山村物産店(食堂で入れて貰いました) 以上が僕の給水ポイント 他には霧の平、振子辻付近、引水サコ、新木組峠にもあるようです。 行程を考えて早めの給水が必要です。 尾鷲道では古和谷に下れば支流が豊富なので水には困らないと思います😊

大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 榛原駅から菟田野へ(600円)、菟田野では前々日に東吉野村に予約したバス(200円)が待っててくれました。
どっちも貸切…有り難いことです🙇
榛原駅から菟田野へ(600円)、菟田野では前々日に東吉野村に予約したバス(200円)が待っててくれました。 どっちも貸切…有り難いことです🙇
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 高見登山口、これから始まる長い山行の出発地点
高見登山口、これから始まる長い山行の出発地点
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 まずは伊勢南街道で…
まずは伊勢南街道で…
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 小峠から高見山に
小峠から高見山に
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 高見山、台高山脈の高👍
高見山、台高山脈の高👍
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 新緑に苔、大峠に向かって
新緑に苔、大峠に向かって
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 たまらん🎶
何も考えず脚に任せてウキウキ歩く🚶‍♂️
たまらん🎶 何も考えず脚に任せてウキウキ歩く🚶‍♂️
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 この△標識も減った感じがする。
始めてここ歩いた時はこれを見るとホッと安心したなぁ…その時GPSはロガーしか無かったから紙地図頼り
この△標識も減った感じがする。 始めてここ歩いた時はこれを見るとホッと安心したなぁ…その時GPSはロガーしか無かったから紙地図頼り
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 伊勢辻で周回ルートに合流
伊勢辻で周回ルートに合流
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 少しだけ見晴らせる
少しだけ見晴らせる
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 遠くに大普賢、奥駈は沢山歩いてるやろなぁ
遠くに大普賢、奥駈は沢山歩いてるやろなぁ
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 割れたプレート並べて…赤ゾレ山
割れたプレート並べて…赤ゾレ山
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 向こうに金葛
向こうに金葛
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 国見山
気もちよく歩いてるけど…ペースはトロい、18kgのザックが堪える
国見山 気もちよく歩いてるけど…ペースはトロい、18kgのザックが堪える
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 水を補給して明神平を後にする
水を補給して明神平を後にする
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 明神岳、ここも香肌イレブン
明神岳、ここも香肌イレブン
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 これからあっちに行くけど、遠いわぁ🤣
これからあっちに行くけど、遠いわぁ🤣
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 笹ヶ峰
この先で踏跡・ピンテに引かれてルート外す
笹ヶ峰 この先で踏跡・ピンテに引かれてルート外す
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 なので気持ち削がれて適当な所で一泊目⛺

ここはフラットでふかふか😋
よく眠れました
なので気持ち削がれて適当な所で一泊目⛺ ここはフラットでふかふか😋 よく眠れました
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 おはようございます🌞
2日目スタートです
おはようございます🌞 2日目スタートです
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 今日も良いスタートです🚶‍♂️
今日も良いスタートです🚶‍♂️
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 たま〜の眺望がたまらんですね
たま〜の眺望がたまらんですね
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 千石山
千石山
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 甘めに立てた予定では初日はここの水場で一泊目😅

昨日1時間早めに停滞しちゃいました💦
甘めに立てた予定では初日はここの水場で一泊目😅 昨日1時間早めに停滞しちゃいました💦
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 こんなの見ると元気出るねぇ💪
こんなの見ると元気出るねぇ💪
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 この感じが好きなんやね
この感じが好きなんやね
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 赤倉山
赤倉山
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 少し先に進んだ気がする
少し先に進んだ気がする
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 池木屋山
ここで1/3過ぎた感じかな😆
残りが長〜い
池木屋山 ここで1/3過ぎた感じかな😆 残りが長〜い
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 この前後、馬酔木やヒメシャラやら幼木が道を遮る…チクチク痛いっちゅうねん😩
この前後、馬酔木やヒメシャラやら幼木が道を遮る…チクチク痛いっちゅうねん😩
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 ホウキヶ峰
相変わらずプレート食われてるねぇ
ホウキヶ峰 相変わらずプレート食われてるねぇ
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 えぇ具合の尾根が続くねぇ
えぇ具合の尾根が続くねぇ
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 新緑まみれの霧の平
新緑まみれの霧の平
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 馬ノ鞍峰前にキレット
馬ノ鞍峰前にキレット
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 添谷山手前の岩場のテッペン⛰️
南アルプスみたいって思うのは僕だけかな?
添谷山手前の岩場のテッペン⛰️ 南アルプスみたいって思うのは僕だけかな?
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 添谷山にグリップしない足元に力を込めながら登る…あ〜しんど
添谷山にグリップしない足元に力を込めながら登る…あ〜しんど
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 デカい倒木
そしてデカいザック背負ってるなぁ
デカい倒木 そしてデカいザック背負ってるなぁ
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 山菜うどんと串コンニャク

突如として現世に戻る(笑)
一気にお腹が満たされて生き返る🤗
これが無ければ心・湯治館の「本日宿泊出来ます!」に引っ張られてたかも🤣
山菜うどんと串コンニャク 突如として現世に戻る(笑) 一気にお腹が満たされて生き返る🤗 これが無ければ心・湯治館の「本日宿泊出来ます!」に引っ張られてたかも🤣
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 台高山脈の台👍
台高山脈の台👍
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 安定の大台ケ原の眺望
安定の大台ケ原の眺望
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 尾鷲辻で尾鷲道に…
アカン😅マブシ嶺のテン泊無理や
尾鷲辻で尾鷲道に… アカン😅マブシ嶺のテン泊無理や
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 マブシ嶺

朝寝坊してこんな時間になっちゃった、ここで朝日を浴びる大峰を見たかった
マブシ嶺 朝寝坊してこんな時間になっちゃった、ここで朝日を浴びる大峰を見たかった
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 又剣山から連なる竜口尾根
微かに西の滝の落口当たり見えてる?
又剣山から連なる竜口尾根 微かに西の滝の落口当たり見えてる?
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 一気に下り沢まで

この先崩落やら倒木で結構歩き難い
一気に下り沢まで この先崩落やら倒木で結構歩き難い
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 トロッコ道を進みます
トロッコ道を進みます
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 尾鷲道登山口
長かった〜、やっと反対側の登山口‼️
でもこの先更に林道と国道歩かないと尾鷲に着かない
尾鷲道登山口 長かった〜、やっと反対側の登山口‼️ でもこの先更に林道と国道歩かないと尾鷲に着かない
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 尾鷲駅でゴール🙌

この後ふれあいバス(300円)で夢古道の湯♨️に行きました
尾鷲駅でゴール🙌 この後ふれあいバス(300円)で夢古道の湯♨️に行きました
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 夢古道の湯でサッパリ♨️

この後昨日大台から尾鷲道下ったって言うお2人が…あの道を下ったって事だけで共感半端なし👍
夢古道の湯でサッパリ♨️ この後昨日大台から尾鷲道下ったって言うお2人が…あの道を下ったって事だけで共感半端なし👍
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 そして尾鷲マルシェで熊野牛BURGER
そして尾鷲マルシェで熊野牛BURGER
大台ヶ原山・日出ヶ岳・大杉谷 大曽根浦駅からさぁ帰ろう
大曽根浦〜松阪(1690円)
松阪〜大阪難波(1880円+特急券1340円)

帰宅は21時過ぎ😋
大曽根浦駅からさぁ帰ろう 大曽根浦〜松阪(1690円) 松阪〜大阪難波(1880円+特急券1340円) 帰宅は21時過ぎ😋

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。