熊野古道 小辺路

2024.05.03(金) 3 DAYS

注意情報

この活動日記は、現在は立入禁止となっている区域を含んでいる可能性があります。
事前に現地の最新情報を確認して行動をしてください。

立入禁止区域を確認する

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 10
休憩時間
23
距離
22.4 km
のぼり / くだり
1599 / 1180 m
12
15
29
1 36
28
40
34
33
DAY 2
合計時間
10 時間 21
休憩時間
1 時間 18
距離
30.9 km
のぼり / くだり
1671 / 2736 m
DAY 3
合計時間
6 時間 25
休憩時間
18
距離
16.3 km
のぼり / くだり
1245 / 1339 m

活動詳細

すべて見る

ずっと行きたかった小辺路へ。 5/3-5/5(2泊3日)で行ってきました。3日間ともお天気に恵まれ良い条件で行くことが出来ました。 1日目 高野山→薄峠→大股→萱小屋跡→桧峠→伯母子峠(避難小屋)テント泊🏕️ 歩き始めはほぼ平坦なので歩きやすい。 大股から桧峠まではかなりの急登💦💦 萱小屋跡で友達はビールを購入。 私は水を補給(水質検査していないので気になる方は浄水器持って行った方が良い。私はそのまま飲みましたが特に問題無し) 桧峠からは緩やかな登り坂で少し気持ち落ち着きました。 伯母子峠(テント場)に到着。 避難小屋は六人泊まれる感じ。二人しか居なかったけど今回はテント泊⛺️で。 2日目 伯母子峠→伯母子岳→三浦峠→西中バス停→(迂回路を通り)十津川温泉「太陽の湯」宿泊。 伯母子岳は眺望が良いとの事で楽しみにしていました。避難小屋から急登ですが直ぐに到着。 雲海が広がり素晴らしい景色でした、 伯母子岳からは一度麓まで下山します。そして三浦峠へ💦💦でも昨日の大股からの急登よりはマシだった。 三浦峠をクリアして後はお宿までひたすらアスファルト道。 十津川温泉に行く道(国道425号)が崩土の為通行止めですが、役所に確認したら「工事しておらずただ崩れる危険性ある為通るなら自己責任で」と。友達も通っていたし行けるかな〜と行ってみたら、遠くから重機の音が聞こえたので諦めて迂回路へ戻る。 ただその迂回路がアスファルトの登り坂で暑いししんどいし、もう登りはないと思っていただけにメンタル崩壊😖 ヘロヘロになりながら十津川温泉に到着。スーパーでビールを購入して、本日のお宿「太陽の湯」に到着。 太陽の湯 温泉は2.3.5階にあり全て貸切風呂なので入っていたら待つ事になります。 私達の部屋は3階だったので、3階のお風呂へ。激熱でしたが水で薄めて入浴。気持ち良かった。 お部屋にも五右衛門風呂があり、就寝前・起床時はお部屋の露天風呂を堪能。 お食事も美味しかった♪素敵なお宿です。 3日目 最終日 太陽の湯→果無集落→観音堂→果無峠→果無山→道の駅ほんぐう→三件茶屋跡(ここから中辺路と合流)→熊野本宮大社→大斎原→バス停 最後の登り 果無峠へ。 距離は短いけどひたすら急登です。登り初めは雲海の下だったようでガスガスでしたが、登るにつれ景色が広がり山並みが綺麗に見えてきました。 観音堂で「太陽の湯」で頂いたおにぎり弁当を食べて最後の峠「果無峠」へ。 特に景色は無くとりあえず登りは終わった…と言う気持ちに。 果無峠からちょっと寄り道すると果無山があるのでピークとってきました😁 後は熊野本宮大社までひたすら下山。メンバーの気分も上がり話も弾みますが、長い下山に段々飽きてきて最後は黙々と下山🤣 八木尾バス停に着いた時、ロード歩きは続くけどほっと一安心。 「道の駅ほんぐう」で一休みしてから熊野本宮大社へ。 お参りしたかったけど、人が多かったので写真を撮りバス停へ。 バス停の時間を確認して、バス停にザックをデポして大斎原へ。 小辺路を完歩して、大斎原の大鳥居を見た時「私頑張った!」と気持ちが込み上がってきました。 怪我なく無事に下山して感動を分かち合った仲間に感謝です。 備忘録 アクセス  行き 高野山駅(07:46着)→千手院橋(東)駅下車。 バス停降りたら直ぐにトイレ有 スーパーやコンビニも有り買い出し出来ます。  帰り ・本宮大社前(12:22発)→田辺駅(13:55着) PayPay使用可 2100円 ・紀伊田辺駅(14:25発)→最寄り駅(18:11着) 3080円 太陽の湯♨️ 9500円 トイレもちょこちょこありました。紙が設置されており、綺麗なトイレでロングトレイルですけどそこは本当に有り難かった。 持ち物 ザック45ℓ ストック 靴 アルトラ 日傘 テント 2テン シェラフ ナンガ750 マット レイン上下 ダウン上 ヘッデン 着替え(肌着のみ) 水分 ペットボトル2本・ナルゲンボトル2本 約2ℓ 水場が沢山あったのでペットボトル空けることなく。ナルゲンボトルの水補充で対応出来た。 行動食 ゼリー ドライフルーツ 飴 食料 1日目の昼・夕 2日目の朝・昼 今回は2泊3日のロングトレイルだったので、出来るだけ無駄なものを省き11kg強まで抑えました。 クッカー持っていかず。でも山飯苦手な私はこれもありと思った。

熊野古道 小辺路 小辺路スタート
小辺路スタート
熊野古道 小辺路 薄峠
薄峠
熊野古道 小辺路 大滝集落
大滝集落
熊野古道 小辺路 熊野古道らしい石畳です。
熊野古道らしい石畳です。
熊野古道 小辺路 11kgのザック重い💦
11kgのザック重い💦
熊野古道 小辺路 山が綺麗。
新緑の季節は良いね〜
山が綺麗。 新緑の季節は良いね〜
熊野古道 小辺路 水ヶ峰分岐
水ヶ峰分岐
熊野古道 小辺路 東家 展望台
東家 展望台
熊野古道 小辺路 ロード歩き。車来ないので四人横並びで🤣
ロード歩き。車来ないので四人横並びで🤣
熊野古道 小辺路 大股登山口
大股橋にはトイレ・水道🚰あり。水補充しました。
大股登山口 大股橋にはトイレ・水道🚰あり。水補充しました。
熊野古道 小辺路 ここから伯母子峠へ。
つづら道で急登💦💦3つの峠で一番しんどいと感じた。
ここから伯母子峠へ。 つづら道で急登💦💦3つの峠で一番しんどいと感じた。
熊野古道 小辺路 ちょっとつづら道登るとこの景色
ちょっとつづら道登るとこの景色
熊野古道 小辺路 萱小屋跡
ここで水補給(チョロチョロとしか出ないので少し時間かかります。水質検査していないので気になる方は浄水器必要)
アルコールも販売していました。
萱小屋跡 ここで水補給(チョロチョロとしか出ないので少し時間かかります。水質検査していないので気になる方は浄水器必要) アルコールも販売していました。
熊野古道 小辺路 伯母子峠(本日のテント場)に到着
伯母子峠(本日のテント場)に到着
熊野古道 小辺路 おやすみなさい
おやすみなさい
熊野古道 小辺路 2日目の朝
伯母子峠からの景色
2日目の朝 伯母子峠からの景色
熊野古道 小辺路 伯母子岳に向かいます。
伯母子岳に行かないルートは現在ロープ張られてて通行出来ないようになっています。
伯母子岳に向かいます。 伯母子岳に行かないルートは現在ロープ張られてて通行出来ないようになっています。
熊野古道 小辺路 伯母子岳に向かう途中にご来光🌅
伯母子岳に向かう途中にご来光🌅
熊野古道 小辺路 伯母子岳
本日のメンバーのザック。
伯母子岳 本日のメンバーのザック。
熊野古道 小辺路 伯母子岳の景色。
伯母子岳の景色。
熊野古道 小辺路 ここで伯母子峠終了
ここで伯母子峠終了
熊野古道 小辺路 分かりやすい
分かりやすい
熊野古道 小辺路 三浦峠へ
三浦峠へ
熊野古道 小辺路 三十丁の水
チョロチョロしか出なくて時間要しました。
三十丁の水 チョロチョロしか出なくて時間要しました。
熊野古道 小辺路 三浦峠
三浦峠
熊野古道 小辺路 今西集落
今西集落
熊野古道 小辺路 田岡商店
ここで友達は炭酸飲料とアルコール購入。
田岡商店 ここで友達は炭酸飲料とアルコール購入。
熊野古道 小辺路 三十丁の水ではチョロチョロでしたけど、ここはドバドバ出てました🤣
三十丁の水ではチョロチョロでしたけど、ここはドバドバ出てました🤣
熊野古道 小辺路 迂回路…ここまでアスファルトの急登で心折れました🤣
迂回路…ここまでアスファルトの急登で心折れました🤣
熊野古道 小辺路 十津川温泉
やっときた〜
十津川温泉 やっときた〜
熊野古道 小辺路 本日のお宿
太陽の湯
本日のお宿 太陽の湯
熊野古道 小辺路 牡丹鍋🐗
牡丹鍋🐗
熊野古道 小辺路 めはり寿司
秋刀魚寿司
全てが美味しい
めはり寿司 秋刀魚寿司 全てが美味しい
熊野古道 小辺路 本日のメンバー。
本日のメンバー。
熊野古道 小辺路 果無峠登山口
果無峠登山口
熊野古道 小辺路 果無集落
果無集落
熊野古道 小辺路 高度上げるとガス晴れてきました
高度上げるとガス晴れてきました
熊野古道 小辺路 銀竜草
銀竜草
熊野古道 小辺路 太陽の湯のお弁当🍙
大量の汗かいたので塩分嬉しい☺️
太陽の湯のお弁当🍙 大量の汗かいたので塩分嬉しい☺️
熊野古道 小辺路 果無山
果無山
熊野古道 小辺路 熊野川が見えてきました。あともう少し
熊野川が見えてきました。あともう少し
熊野古道 小辺路 三件茶屋跡から熊野本宮大社へ向かう途中に展望台があるので、またまた寄り道。
大斎原が見えます。
三件茶屋跡から熊野本宮大社へ向かう途中に展望台があるので、またまた寄り道。 大斎原が見えます。
熊野古道 小辺路 熊野本宮大社
お疲れ様‼️
熊野本宮大社 お疲れ様‼️

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。