私的「山の日」10周年記念登山。(久連子の里周回)

2024.05.04(土) 日帰り

活動データ

タイム

10:23

距離

20.2km

のぼり

1957m

くだり

1955m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 23
休憩時間
8
距離
20.2 km
のぼり / くだり
1957 / 1955 m
15
1 3
16
54
2
18
1
14
47
10
35
3
30
10
8
25
1 33

活動詳細

すべて見る

5月4日は私的「山の日」。 ちょうど10年前、2014年5月4日。 46才、初めて山に登った。 人生、初登山。 誰に誘われたわけでもなく、TVや雑誌の記事に触発されたわけでもない。 良い事があったわけでもなく、 悪い事があったわけでもない。 何かを足りなく感じていたわけでもなく、 何かを捨てようとしていたわけでもない。 日々変わらぬ日常の中で、 とにかく、ふと、山に登ってみようと思った。 ネットで、「九州 登山 初心者」と検索すると、牧の戸からの久住山が多くヒット。 当時熊本には、まだパルコがあって、最上階に好日山荘があった。 初めての山登りである事を伝え、勧められたキャラバンのシューズと地図を買う。 そして10年前の今日、独り、山を歩き、新しい昂揚の世界を見つけたのだ。 以来、5月4日の私的「山記念日」は、毎年、思い出に残る山行にしたい。 一昨年は1Dayくじゅう 17サミッツ。 昨年は峰越から国見岳を歩いた。 10年目の今年は久連子の里を囲む16座、久連子岳・岩宇土山・上福根山・前福根山・中福根山・下福根山・北山犬切・七遍巡り・山犬切・石楠山(東峰)・石楠山(西峰)・鷹巣山・蕨野山・岩茸山・積岩山・奥座向の周回にチャレンジしよう。 久連子岳までのザレザレのトラバースと岩宇土に向かうガレ場は2年前に歩き、かなり緊張した。 昨年奥座向に登った時、絶対下りには使いたくないと思った急斜面を今日は下りで歩く。 入山者も少ない山域だ。 行動距離20km、累積標高2.000m。 気を引き締めつつ、10周年登山を楽しもう。

岩宇土山・白鳥山・銚子笠 3:00家発、道の駅五木に4:50着。
ちょっと休憩。
道の駅の裏山にきれいな三日月。
ここから久連子古代の里までは、あと30分くらいかな。
3:00家発、道の駅五木に4:50着。 ちょっと休憩。 道の駅の裏山にきれいな三日月。 ここから久連子古代の里までは、あと30分くらいかな。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 久連子線が開通して、迂回路なしで古代の里到着。
先着車が一台で準備中、どっちに行かれるんだろうね。
5:45スタート。
久連子線が開通して、迂回路なしで古代の里到着。 先着車が一台で準備中、どっちに行かれるんだろうね。 5:45スタート。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 このへんも新しく舗装されとる。
このへんも新しく舗装されとる。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 車を停めた古代の里から15分歩いて岩宇土山登山口。
YAMAPの登山計画では、ここを6:00スタートに設定してるのでピッタリだ。
車を停めた古代の里から15分歩いて岩宇土山登山口。 YAMAPの登山計画では、ここを6:00スタートに設定してるのでピッタリだ。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 そうだった、ここはいきなり道がわかりずらいんだった。
そうだった、ここはいきなり道がわかりずらいんだった。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 尾根に上がるまでは、もちろん急登、尾根に上がっても急登。
尾根に上がるまでは、もちろん急登、尾根に上がっても急登。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 もう汗かいた。
もう汗かいた。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 午後には、あの辺歩きよるんだろうね。
午後には、あの辺歩きよるんだろうね。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 山の神さまにペコリ。
山の神さまにペコリ。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 久連子岳に続くザレザレのトラバースは、捉まるものもなくて、滑ったらしばらく止まらん
一部ロープもあるけど、かなり緊張する。
慎重に歩こう。
久連子岳に続くザレザレのトラバースは、捉まるものもなくて、滑ったらしばらく止まらん 一部ロープもあるけど、かなり緊張する。 慎重に歩こう。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 久連子直下は上からの落石も多い。
木の幹にも落石が溜まっとる。
久連子直下は上からの落石も多い。 木の幹にも落石が溜まっとる。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 この辺りの標高の山芍薬は、もう終わり。
この辺りの標高の山芍薬は、もう終わり。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 久連子岳もうちょい。細いとこ苦手。
久連子岳もうちょい。細いとこ苦手。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 久連子岳着いた。
久連子岳着いた。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 岩宇土に向かうガレ場を登って振り返る。
前半の難所はクリア。
ここからは最終番の奥座高の下りまでは、それほど危ないところは無くスカイロードが楽しめる。
それでも気を抜かずに歩こう。
岩宇土に向かうガレ場を登って振り返る。 前半の難所はクリア。 ここからは最終番の奥座高の下りまでは、それほど危ないところは無くスカイロードが楽しめる。 それでも気を抜かずに歩こう。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 尾根の途中に岩宇土山ピーク。
尾根の途中に岩宇土山ピーク。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 気持ちいいー。
気持ちいいー。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 こんな犬が居るよね。
こんな犬が居るよね。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 国見岳を撮ったんだっけか。
国見岳を撮ったんだっけか。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 これから歩く稜線。
ちょっと雲が多くなりよる。
これから歩く稜線。 ちょっと雲が多くなりよる。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 上福根山直下の岩場。
ロープもあった。
上福根山直下の岩場。 ロープもあった。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 上福根山着いた。
今日の最高標高点。
ここまでおよそ3時間で、距離5km、累積標高1200m上げてきた。
上福根山着いた。 今日の最高標高点。 ここまでおよそ3時間で、距離5km、累積標高1200m上げてきた。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 中福根山までは満開のミツバツツジロード。
中福根山までは満開のミツバツツジロード。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 シャクナゲもこの辺りが一番残っとった。
シャクナゲもこの辺りが一番残っとった。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 大貫禄。
大貫禄。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 前福根山着いた。
九州脊梁の山の中でも有数の大パノラマを誇る前福根山だが、ちょっと前からガスってきた。。
前福根山着いた。 九州脊梁の山の中でも有数の大パノラマを誇る前福根山だが、ちょっと前からガスってきた。。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 雲ーーー。
雲ーーー。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 開放的な尾根。
開放的な尾根。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 中福根山着いた。
中福根山着いた。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 ここも満開のミツバツツジロード。
ここも満開のミツバツツジロード。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 下福根山着いた。
下福根山着いた。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 北山犬切着いた。
山犬って狼のことなんだって。

およそ中間地点と計画を立てたここまで4時間ちょっとだった。
まずまずのペースで歩けてる。
北山犬切着いた。 山犬って狼のことなんだって。 およそ中間地点と計画を立てたここまで4時間ちょっとだった。 まずまずのペースで歩けてる。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 夜になったら歩き出すんだと思う。
夜になったら歩き出すんだと思う。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 北山犬切から七遍巡までは、バイケイソウ畑が多い。
もうちょい背が伸びて花がさいたら歩きにくそう。
北山犬切から七遍巡までは、バイケイソウ畑が多い。 もうちょい背が伸びて花がさいたら歩きにくそう。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 山芍薬の群生地があったが花は終わってた。
山芍薬の群生地があったが花は終わってた。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 小さな蕾を一つみつけた。
小さな蕾を一つみつけた。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 林道出合。
いつ頃まで車で来れたんだろう。
林道出合。 いつ頃まで車で来れたんだろう。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 どれくらいの強風だと、こんな大木を倒すんだろう。
どれくらいの強風だと、こんな大木を倒すんだろう。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 裏側から。
裏側から。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 イチイかな。デカい。
イチイかな。デカい。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 ここの群生地はまだ花が残ってた。
ここの群生地はまだ花が残ってた。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 倒木の上にド根性山芍薬。
倒木の上にド根性山芍薬。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 広い群生。
広い群生。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 満足。
満足。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 満開時は美しかろうね。
満開時は美しかろうね。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 何を拾いたかったんだろう。
何を拾いたかったんだろう。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 七遍巡着いた。
広い山頂はバイケイソウも多い。
七遍巡着いた。 広い山頂はバイケイソウも多い。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 晴れんなー。
晴れんなー。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 南山犬切着いた。
南山犬切着いた。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 ここにも群生。
ここにも群生。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 今日イチの粘り屋さん。
今日イチの粘り屋さん。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 石楠山東峰着いた。
石楠山東峰着いた。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 石楠山着いた。
石楠山着いた。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 ここから、鷹巣山〜岩茸山まで山頂直下はアセビのワシャワシャでリボンを見失いやすい。倒木も多くて歩きにくい。
ちょっとペースが落ちる。
ここから、鷹巣山〜岩茸山まで山頂直下はアセビのワシャワシャでリボンを見失いやすい。倒木も多くて歩きにくい。 ちょっとペースが落ちる。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 晴れませんなー。
晴れませんなー。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 鷹巣山着いた。
鷹巣山着いた。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 ワシャワシャが続く。
めちゃ歩きにくい。
ワシャワシャが続く。 めちゃ歩きにくい。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 蕨野山着いた。
蕨野山着いた。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 ほっとする。
ほっとする。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 岩茸山着いた。
茂みに囲まれた狭い山頂。
見落としそうになる山頂標識。
岩茸山着いた。 茂みに囲まれた狭い山頂。 見落としそうになる山頂標識。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 晴れてきた。
天草の海と島が見える。
晴れてきた。 天草の海と島が見える。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 積岩山東峰の標識。
積岩山東峰の標識。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 積岩山着いた。
積岩山着いた。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 積岩山から奥座向までは植林のトラバースが多い。
積岩山から奥座向までは植林のトラバースが多い。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 奥座向着いた。
奥座向着いた。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 激下りの前に一度新緑を見上げて気合いを入れよう。
激下りの前に一度新緑を見上げて気合いを入れよう。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 膝にくるなー。
膝にくるなー。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 最後は鹿よけネット沿に激降。
去年奥座向に登った時に、ここを下るのは絶対無理と思った所だ。

この後、目の前の足元に集中しすぎルートを外して40mちかくも降りすぎた事に気づく。
急斜面すぎて体を反転するのにも緊張する。
振り返ると周りは植林の倒木の枯れたものなどばかりで掴めそうなものはほとんど無い。ちょっと冷や汗出た。
登り返しが出来る斜面を慎重に探してなんとか復帰。

今日の山行記録で休憩時間が8分あるが、ここでルートを考えて停滞していた時間だ。
最後は鹿よけネット沿に激降。 去年奥座向に登った時に、ここを下るのは絶対無理と思った所だ。 この後、目の前の足元に集中しすぎルートを外して40mちかくも降りすぎた事に気づく。 急斜面すぎて体を反転するのにも緊張する。 振り返ると周りは植林の倒木の枯れたものなどばかりで掴めそうなものはほとんど無い。ちょっと冷や汗出た。 登り返しが出来る斜面を慎重に探してなんとか復帰。 今日の山行記録で休憩時間が8分あるが、ここでルートを考えて停滞していた時間だ。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 さっきのミスで緊張したまま、細いトラバースと一回渡渉して奥座向登山口に着いて一安心。
さっきのミスで緊張したまま、細いトラバースと一回渡渉して奥座向登山口に着いて一安心。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 無事に下山に大成功。
車が2台増えとるね。
最終番でちょっとヒヤッとしたけど、達成感の残る10周年記念登山でありました。
下山後、五木道の駅の向かいにある五木温泉夢唄でぷかりんこ。
気持ち良かったー。
無事に下山に大成功。 車が2台増えとるね。 最終番でちょっとヒヤッとしたけど、達成感の残る10周年記念登山でありました。 下山後、五木道の駅の向かいにある五木温泉夢唄でぷかりんこ。 気持ち良かったー。
岩宇土山・白鳥山・銚子笠 2014年5月4日。
人生初登山。
2014年5月4日。 人生初登山。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。