札幌岳

2024.05.04(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 14
休憩時間
1 時間 6
距離
11.0 km
のぼり / くだり
879 / 879 m
1 39
1 46
1 7
1 20

活動詳細

すべて見る

ゴールデンウィーク中盤はテンクラAの山を探して初の札幌岳に挑戦。💪 ヤマッパーさん達の活動日記を読み冷水小屋から。車は4台。 トイレはなく230号線のトイレが最終。 8時出発。少し肌寒い。 泥除けにゲイター必須。 冷水小屋まではなだらかな道。 ただ水流が強くドボンと落ちると深い渡渉が2箇所あった。 他は浅くて大丈夫。 冷水小屋近くには湧水があり美味しそうだった。 宿泊も休憩も有料だが出来る。 トイレブースがあるらしい。 ここからが急登になる。手と足を使い慎重に登った。 だいぶん高度が上がった気がしたがまだ4分の1も登ってない😫 このままでは夕方までに帰宅は無理かもと不安になる。 でも焦るとケガをしそうなので、とにかく怪我なく無事に下山する事を第一に考える事にした。 途中、高校生20名以上の集団が下山してきた。若い人は元気で早い。 ドロドロとあふれる水の登山道を抜けると雪一面。 雪の足跡を探すが先程の20名の足跡がない🤔 ヤマップの地図を見ながら位置確認。 ピンテをやっと見つけて進む。 地図によると急登だが、雪道はあまり急登に思えなく楽だった。 ハイマツだらけにぶつかり、最後の道はわかりづらく、何となく人が歩けそうな隙間を進むと頂上に着いた。 冷水小屋からスローペースになったので時間切れで登頂は無理かと思ったが願いは叶った。😊 360度見渡す限り山々が連なる。最高のロケーション。そして貸し切り❤️ 12時半、下山開始。 上りよりも傾斜を感じたので 登山靴をすべらせて下山。 調子に乗りすぎて転び尻滑りに変更。😝 この時に午前中とは違う学生さんたちの集団さんとすれ違い。 冷水小屋までが高低差がある浮き石もある道がつらかった。  ドロドロジャブジャブの所でtantanの足がつった。初めてだ。どうしようかと悩んでたらとりあえず歩けたのでゆっくりと下山。今度は反対の足がつった。 電波は繋がらないからけーちゃんが1人で下山して救助要請する? 場所確認でココヘリ使う? けーちゃん1人では道に迷う!😱 渡渉途中でドボンしそう〜など悪い予感が頭を巡る。 しばらく休むと歩けるようになった。 今度足がつった時に備えてツムラの漢方薬買っておかねば、、。 途中、立派な鈴を拾ったので登山口の小屋においておきました。 車についた途端に足の痛さが倍増、爪も足首も痛い。🤣 この痛さでは明日は自宅でゴロゴロになりそうです。 こんなに痛いのにやっぱり登山は楽しい。 なぜ? 絶景が見れるのはもちろんの事、 自分が想像してる自分を超えられるから? その答えは一言では語られない。

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。