操山・笠井山

2024.05.03(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 34
休憩時間
49
距離
10.2 km
のぼり / くだり
560 / 572 m
18
30
10
21
1
18
51
35

活動詳細

すべて見る

GW岡山旅行2日目は岡山駅近くの操山ハイキングコースに行ってきました😊  操山は岡山市街の東に接する標高169mをピークとするなだらかな丘陵地で、山頂一帯は自然休養林とらなっていて、林内には多数の遺跡や古墳があります。 観光案内所で「岡山てくてくロード〜操山ルート」のパンフレットをもらってスタート!AルートとBルートを繋いで歩くことにしました👍 GWでとてもいいお天気なのに、静かな山歩きと素晴らしい景色を楽しむことができました😊

操山・笠井山 岡山駅前の桃太郎🍑
岡山駅前の桃太郎🍑
操山・笠井山 路面電車で終点の東山駅まで行きます!
路面電車で終点の東山駅まで行きます!
操山・笠井山 駅のすぐ目の前の東山公園でトイレや身支度を済ませてスタート
すぐに「玉井宮・東照宮」入口
日テレのカメラがきていました(有名な所なのかな?)ここは弊立山という山?
駅のすぐ目の前の東山公園でトイレや身支度を済ませてスタート すぐに「玉井宮・東照宮」入口 日テレのカメラがきていました(有名な所なのかな?)ここは弊立山という山?
操山・笠井山 地図の読めない私😅玉井宮で道を尋ねて登山口に向かいます
地図の読めない私😅玉井宮で道を尋ねて登山口に向かいます
操山・笠井山 ここも分かりにくくて一度通り過ぎてしまいました💦
ここも分かりにくくて一度通り過ぎてしまいました💦
操山・笠井山 新緑が青空が眩しい✨
新緑が青空が眩しい✨
操山・笠井山 三勲神社跡
このまままっすぐ山頂に向かうつもりでしたが、ツツジが丘という標識を見つけてそちらに行ってみることに
三勲神社跡 このまままっすぐ山頂に向かうつもりでしたが、ツツジが丘という標識を見つけてそちらに行ってみることに
操山・笠井山 ツツジが丘到着
残念ながらもうツツジは咲き終わってしまってるました😞
ヤマツツジ・コバノミツバツツジ・モチツツジ・ミヤコツツジなどが見られたようです
ツツジが丘到着 残念ながらもうツツジは咲き終わってしまってるました😞 ヤマツツジ・コバノミツバツツジ・モチツツジ・ミヤコツツジなどが見られたようです
操山・笠井山 操山はメインルート以外にも枝道がたくさんあって、そこにも親切にたくさん表示やテープがあります
でもちょっと見落として違う方にも行ってしまった😅
操山はメインルート以外にも枝道がたくさんあって、そこにも親切にたくさん表示やテープがあります でもちょっと見落として違う方にも行ってしまった😅
操山・笠井山 いったん麓の護国神社に下りルートことにしました
あまり人が歩かない様子の道です
いったん麓の護国神社に下りルートことにしました あまり人が歩かない様子の道です
操山・笠井山 下りてきた所
下りてきた所
操山・笠井山 いったんここから舗装路に出て神社に向かい、またここに戻ってきます
いったんここから舗装路に出て神社に向かい、またここに戻ってきます
操山・笠井山 護国神社
翌日の戦没者慰霊式の準備がされていました
護国神社 翌日の戦没者慰霊式の準備がされていました
操山・笠井山 登山口に戻って少し登るとクスの森🌳
登山口に戻って少し登るとクスの森🌳
操山・笠井山 このコースも歩く人があまり多くないみたいで落葉がフカフカです
このコースも歩く人があまり多くないみたいで落葉がフカフカです
操山・笠井山 三勲神社跡から続く稜線に出ました
カナメモチのトンネル道〜何回か山火事にあった操山の防火のために峯筋に防火帯としてカナメモチ・ヤマモモを植え、雑草の刈払いなどの手入れを続け緑のトンネル並木に育ったそうです。
三勲神社跡から続く稜線に出ました カナメモチのトンネル道〜何回か山火事にあった操山の防火のために峯筋に防火帯としてカナメモチ・ヤマモモを植え、雑草の刈払いなどの手入れを続け緑のトンネル並木に育ったそうです。
操山・笠井山 お休み石 とあったので素直に?お休み(水分補給)しました😌
お休み石 とあったので素直に?お休み(水分補給)しました😌
操山・笠井山 山頂近くの展望所
山頂近くの展望所
操山・笠井山 岡山市街が見渡せます😊
岡山市街が見渡せます😊
操山・笠井山 操山山頂
操山山頂
操山・笠井山 萩の塚古墳(古墳時代後期)
古墳は山頂から南斜面に多く、わかっているだけでも100墓くらいあるそうです
萩の塚古墳(古墳時代後期) 古墳は山頂から南斜面に多く、わかっているだけでも100墓くらいあるそうです
操山・笠井山 旗振台古墳(古墳時代中期)
一辺約25mの方墳
明治の終わり頃まで大阪の米相場を旗振り信号で中継する信号台として使用されていた
旗振台古墳(古墳時代中期) 一辺約25mの方墳 明治の終わり頃まで大阪の米相場を旗振り信号で中継する信号台として使用されていた
操山・笠井山 旗振台古墳横はちょっとした広場になっていて東家やベンチやテーブルが点在しています。
眺望も素晴らしく♡この間行った豊島や小豆島が見えます😆
ここでお昼休憩🍙
旗振台古墳横はちょっとした広場になっていて東家やベンチやテーブルが点在しています。 眺望も素晴らしく♡この間行った豊島や小豆島が見えます😆 ここでお昼休憩🍙
操山・笠井山 三畳岩展望所に寄り道
三畳岩展望所に寄り道
操山・笠井山 旗振台古墳からよりさらに開けた素晴らしい眺め♡
旗振台古墳からよりさらに開けた素晴らしい眺め♡
操山・笠井山 新緑と木洩れ陽がきれい🥰
帽子を忘れてしまったけれど、ずっと緑の中気持ちよく歩けました😊
新緑と木洩れ陽がきれい🥰 帽子を忘れてしまったけれど、ずっと緑の中気持ちよく歩けました😊
操山・笠井山 特に名前のない古墳
特に名前のない古墳
操山・笠井山 八畳岩古墳
径15m高3mの円墳
八畳岩古墳 径15m高3mの円墳
操山・笠井山 二股古墳
遺骸を安置すること玄室が二室に分かれている
Aルートはこの先から石高神社・曹源寺に向かって下りて行きます。
二股古墳 遺骸を安置すること玄室が二室に分かれている Aルートはこの先から石高神社・曹源寺に向かって下りて行きます。
操山・笠井山 金蔵山古墳(頂上?)
操山古墳群最大の前方後円墳(墳丘は全長165m)
ここからBルート
金蔵山古墳(頂上?) 操山古墳群最大の前方後円墳(墳丘は全長165m) ここからBルート
操山・笠井山 木🌲と竹🎋が混在している林から
木🌲と竹🎋が混在している林から
操山・笠井山 竹だけの道になってしばらく行くと
竹だけの道になってしばらく行くと
操山・笠井山 ゴロゴロ大師
ゴロゴロ大師
操山・笠井山 竹藪の中には筍がたくさん!
竹藪の中には筍がたくさん!
操山・笠井山 竹の道を途中まで戻って分岐を笠井山方面へ
ここもあまり人が歩かない道のようで竹のはがびっしり。途中すれ違った一組のご夫婦は下りる時はすごく滑ってこわいと言ってました。
竹の道を途中まで戻って分岐を笠井山方面へ ここもあまり人が歩かない道のようで竹のはがびっしり。途中すれ違った一組のご夫婦は下りる時はすごく滑ってこわいと言ってました。
操山・笠井山 山頂は広場になって以前は展望もあったようですが、今は全然…でした😞
山頂は広場になって以前は展望もあったようですが、今は全然…でした😞
操山・笠井山 笠井山山頂
笠井山山頂
操山・笠井山 奥にはトレランコースも
奥にはトレランコースも
操山・笠井山 吉備津岡辛木神社
さざれ石が巌になったものが祀られていました
吉備津岡辛木神社 さざれ石が巌になったものが祀られていました
操山・笠井山 神社から詩の小径(短歌の刻まれた石碑が点在)を通って下りていきます
神社から詩の小径(短歌の刻まれた石碑が点在)を通って下りていきます
操山・笠井山 丸端の井戸
丸端の井戸
操山・笠井山 ゴールの福泊バス停まで川沿いの道
ゴールの福泊バス停まで川沿いの道
操山・笠井山 マンホールも桃太郎🍑
マンホールも桃太郎🍑
操山・笠井山 ここにも
ここにも
操山・笠井山 ゴール!
の先に見えるのが歩いてきた操山山塊
ゴール! の先に見えるのが歩いてきた操山山塊
操山・笠井山 お花はあまり見られなかったけど気持ちのいいコースでした!
お花はあまり見られなかったけど気持ちのいいコースでした!

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。