次々と春の花咲く金剛山😃

2024.04.28(日) 日帰り

 朝こそ快適でしたが時間とともに暑くなりました。それでも熱気あふれる金剛山でした😅  勝手道の多い金剛山で知人に会うのは至難の技!はるはるさんに会えたのは山の神のお導きですね🤗

ここからスタート。伏見峠から一旦林道伏見峠線(念仏坂)で百ヶ辻に下り、ババ谷から登り返す予定🤣

ここからスタート。伏見峠から一旦林道伏見峠線(念仏坂)で百ヶ辻に下り、ババ谷から登り返す予定🤣

ここからスタート。伏見峠から一旦林道伏見峠線(念仏坂)で百ヶ辻に下り、ババ谷から登り返す予定🤣

天ヶ滝新道登山口。2台駐車。

天ヶ滝新道登山口。2台駐車。

天ヶ滝新道登山口。2台駐車。

カマツカ。丸い花弁で可愛い🤗

カマツカ。丸い花弁で可愛い🤗

カマツカ。丸い花弁で可愛い🤗

コバノガマズミ?

コバノガマズミ?

コバノガマズミ?

シロバナハンショウヅル

シロバナハンショウヅル

シロバナハンショウヅル

天ヶ滝分岐

天ヶ滝分岐

天ヶ滝分岐

ウリノキの蕾。今年もかわいいクルリンパが見られそう😃

ウリノキの蕾。今年もかわいいクルリンパが見られそう😃

ウリノキの蕾。今年もかわいいクルリンパが見られそう😃

今はチゴユリ全盛🤣

今はチゴユリ全盛🤣

今はチゴユリ全盛🤣

ツクバキンモンソウ

ツクバキンモンソウ

ツクバキンモンソウ

伏見峠。㊨ちはや園地からこんごうさん、㊧百ヶ辻。右へ

伏見峠。㊨ちはや園地からこんごうさん、㊧百ヶ辻。右へ

伏見峠。㊨ちはや園地からこんごうさん、㊧百ヶ辻。右へ

オオツクバネウツギ。萼片5つの内、1つが小さい😁

オオツクバネウツギ。萼片5つの内、1つが小さい😁

オオツクバネウツギ。萼片5つの内、1つが小さい😁

左の花の萼片の1つが小さいのが分かります😃

左の花の萼片の1つが小さいのが分かります😃

左の花の萼片の1つが小さいのが分かります😃

ニガイチゴ?!

ニガイチゴ?!

ニガイチゴ?!

アケビ。下の大きいのが雌花。

アケビ。下の大きいのが雌花。

アケビ。下の大きいのが雌花。

ウワミズザクラ

ウワミズザクラ

ウワミズザクラ

サルトリイバラの花

サルトリイバラの花

サルトリイバラの花

ゴヨウアケビ。アケビとミツバアケビの自然雑種で果実はできない。

ゴヨウアケビ。アケビとミツバアケビの自然雑種で果実はできない。

ゴヨウアケビ。アケビとミツバアケビの自然雑種で果実はできない。

ババ谷入口。百ヶ辻󠄀からここまで駐車スペースを探す車の列は凄いものでした😅

ババ谷入口。百ヶ辻󠄀からここまで駐車スペースを探す車の列は凄いものでした😅

ババ谷入口。百ヶ辻󠄀からここまで駐車スペースを探す車の列は凄いものでした😅

何が悲しいのか今日も涙を…😀

何が悲しいのか今日も涙を…😀

何が悲しいのか今日も涙を…😀

右側の尾根を上ろうとしていると後ろからはるはるさんが声を掛けてくれました。新しいルートに挑戦されるとのこと。嬉しかった😆

右側の尾根を上ろうとしていると後ろからはるはるさんが声を掛けてくれました。新しいルートに挑戦されるとのこと。嬉しかった😆

右側の尾根を上ろうとしていると後ろからはるはるさんが声を掛けてくれました。新しいルートに挑戦されるとのこと。嬉しかった😆

ここを上る

ここを上る

ここを上る

と、すぐにセンボンヤリ❗何とかギリギリセーフ😁

と、すぐにセンボンヤリ❗何とかギリギリセーフ😁

と、すぐにセンボンヤリ❗何とかギリギリセーフ😁

センボンヤリの開放花はお初です。来年はもっと早くに来ます😅

センボンヤリの開放花はお初です。来年はもっと早くに来ます😅

センボンヤリの開放花はお初です。来年はもっと早くに来ます😅

ヤブツバキも1輪だけ咲き残っていました🤗

ヤブツバキも1輪だけ咲き残っていました🤗

ヤブツバキも1輪だけ咲き残っていました🤗

途中で文殊中尾根に合流して左から上って来ました🤔

途中で文殊中尾根に合流して左から上って来ました🤔

途中で文殊中尾根に合流して左から上って来ました🤔

文殊尾根のギンリョウソウも頭を出しています😃

文殊尾根のギンリョウソウも頭を出しています😃

文殊尾根のギンリョウソウも頭を出しています😃

ここは昨年も早かった🤗

ここは昨年も早かった🤗

ここは昨年も早かった🤗

11時のライブカメラに!時間になると突然手が伸びてきたりするので要注意です。急いで右にズレてセーフ😂

11時のライブカメラに!時間になると突然手が伸びてきたりするので要注意です。急いで右にズレてセーフ😂

11時のライブカメラに!時間になると突然手が伸びてきたりするので要注意です。急いで右にズレてセーフ😂

カヤランも咲来ました😃

カヤランも咲来ました😃

カヤランも咲来ました😃

社務所の前のこのスミレ⁉

社務所の前のこのスミレ⁉

社務所の前のこのスミレ⁉

夫婦杉下のキバナイカリソウ!しっかり根づきました😅

夫婦杉下のキバナイカリソウ!しっかり根づきました😅

夫婦杉下のキバナイカリソウ!しっかり根づきました😅

場所を間違えていた😂ミツバコンロンソウ❗しかも増えている☺️
33/57

場所を間違えていた😂ミツバコンロンソウ❗しかも増えている☺️

場所を間違えていた😂ミツバコンロンソウ❗しかも増えている☺️

雄蕊の葯の色、可愛いでしょう🤗
34/57

雄蕊の葯の色、可愛いでしょう🤗

雄蕊の葯の色、可愛いでしょう🤗

35/57
今日の主役はこれ!ルイヨウボタン(類葉牡丹)
36/57

今日の主役はこれ!ルイヨウボタン(類葉牡丹)

今日の主役はこれ!ルイヨウボタン(類葉牡丹)

メギ科ルイヨウボタン属。ボタンといっても「類葉」で、葉が牡丹に似ているだけ😁花は至って地味なもの🤗
37/57

メギ科ルイヨウボタン属。ボタンといっても「類葉」で、葉が牡丹に似ているだけ😁花は至って地味なもの🤗

メギ科ルイヨウボタン属。ボタンといっても「類葉」で、葉が牡丹に似ているだけ😁花は至って地味なもの🤗

花は外側から、外萼片(花時には落ちるとあるが、この写真には写っている気がする)、花弁に見えるのが内萼片で6ヶ、雄蕊と内萼片の間にあるのが花弁で6ヶ、蜜が出るそうです。そして6ヶの雄蕊の中央に1ヶの雌蕊で構成されています😁
38/57

花は外側から、外萼片(花時には落ちるとあるが、この写真には写っている気がする)、花弁に見えるのが内萼片で6ヶ、雄蕊と内萼片の間にあるのが花弁で6ヶ、蜜が出るそうです。そして6ヶの雄蕊の中央に1ヶの雌蕊で構成されています😁

花は外側から、外萼片(花時には落ちるとあるが、この写真には写っている気がする)、花弁に見えるのが内萼片で6ヶ、雄蕊と内萼片の間にあるのが花弁で6ヶ、蜜が出るそうです。そして6ヶの雄蕊の中央に1ヶの雌蕊で構成されています😁

秋には青紫の実をつけます。
39/57

秋には青紫の実をつけます。

秋には青紫の実をつけます。

葉も可愛いですね🤗
40/57

葉も可愛いですね🤗

葉も可愛いですね🤗

ニガイチゴ

ニガイチゴ

ニガイチゴ

イカリソウの葉。左右非対称で縁取りもありなかなかのものです😃

イカリソウの葉。左右非対称で縁取りもありなかなかのものです😃

イカリソウの葉。左右非対称で縁取りもありなかなかのものです😃

オウギカズラ。毎年、郵便道渡渉ポイントに咲いてくれます🤗

オウギカズラ。毎年、郵便道渡渉ポイントに咲いてくれます🤗

オウギカズラ。毎年、郵便道渡渉ポイントに咲いてくれます🤗

新しい『…ガイドブック』に載っており探しに行かねば…と思っていたらいつもの道に❗ヒメコウゾ。左手が雄花で右手の赤紫の毛むくじゃらが雌花だそうです😁

新しい『…ガイドブック』に載っており探しに行かねば…と思っていたらいつもの道に❗ヒメコウゾ。左手が雄花で右手の赤紫の毛むくじゃらが雌花だそうです😁

新しい『…ガイドブック』に載っており探しに行かねば…と思っていたらいつもの道に❗ヒメコウゾ。左手が雄花で右手の赤紫の毛むくじゃらが雌花だそうです😁

こちらは雄花の蕾?

こちらは雄花の蕾?

こちらは雄花の蕾?

こちらが雌花。雌雄同株異花ですね🤔

こちらが雌花。雌雄同株異花ですね🤔

こちらが雌花。雌雄同株異花ですね🤔

カキドウシ

カキドウシ

カキドウシ

ムラサキサギゴケ

ムラサキサギゴケ

ムラサキサギゴケ

ベニウツギ?

ベニウツギ?

ベニウツギ?

オオデマリ
50/57

オオデマリ

オオデマリ

ホタルカズラ
51/57

ホタルカズラ

ホタルカズラ

スズラン
52/57

スズラン

スズラン

葉脈?がきれいで…😃
53/57

葉脈?がきれいで…😃

葉脈?がきれいで…😃

54/57
シュロの花

シュロの花

シュロの花

タツナミソウ

タツナミソウ

タツナミソウ

お疲れ様でした。14時37分発で帰ります。今日は残念ながらミツバウツギには会えませんでした😅

お疲れ様でした。14時37分発で帰ります。今日は残念ながらミツバウツギには会えませんでした😅

お疲れ様でした。14時37分発で帰ります。今日は残念ながらミツバウツギには会えませんでした😅

ここからスタート。伏見峠から一旦林道伏見峠線(念仏坂)で百ヶ辻に下り、ババ谷から登り返す予定🤣

天ヶ滝新道登山口。2台駐車。

カマツカ。丸い花弁で可愛い🤗

コバノガマズミ?

シロバナハンショウヅル

天ヶ滝分岐

ウリノキの蕾。今年もかわいいクルリンパが見られそう😃

今はチゴユリ全盛🤣

ツクバキンモンソウ

伏見峠。㊨ちはや園地からこんごうさん、㊧百ヶ辻。右へ

オオツクバネウツギ。萼片5つの内、1つが小さい😁

左の花の萼片の1つが小さいのが分かります😃

ニガイチゴ?!

アケビ。下の大きいのが雌花。

ウワミズザクラ

サルトリイバラの花

ゴヨウアケビ。アケビとミツバアケビの自然雑種で果実はできない。

ババ谷入口。百ヶ辻󠄀からここまで駐車スペースを探す車の列は凄いものでした😅

何が悲しいのか今日も涙を…😀

右側の尾根を上ろうとしていると後ろからはるはるさんが声を掛けてくれました。新しいルートに挑戦されるとのこと。嬉しかった😆

ここを上る

と、すぐにセンボンヤリ❗何とかギリギリセーフ😁

センボンヤリの開放花はお初です。来年はもっと早くに来ます😅

ヤブツバキも1輪だけ咲き残っていました🤗

途中で文殊中尾根に合流して左から上って来ました🤔

文殊尾根のギンリョウソウも頭を出しています😃

ここは昨年も早かった🤗

11時のライブカメラに!時間になると突然手が伸びてきたりするので要注意です。急いで右にズレてセーフ😂

カヤランも咲来ました😃

社務所の前のこのスミレ⁉

夫婦杉下のキバナイカリソウ!しっかり根づきました😅

場所を間違えていた😂ミツバコンロンソウ❗しかも増えている☺️

雄蕊の葯の色、可愛いでしょう🤗

今日の主役はこれ!ルイヨウボタン(類葉牡丹)

メギ科ルイヨウボタン属。ボタンといっても「類葉」で、葉が牡丹に似ているだけ😁花は至って地味なもの🤗

花は外側から、外萼片(花時には落ちるとあるが、この写真には写っている気がする)、花弁に見えるのが内萼片で6ヶ、雄蕊と内萼片の間にあるのが花弁で6ヶ、蜜が出るそうです。そして6ヶの雄蕊の中央に1ヶの雌蕊で構成されています😁

秋には青紫の実をつけます。

葉も可愛いですね🤗

ニガイチゴ

イカリソウの葉。左右非対称で縁取りもありなかなかのものです😃

オウギカズラ。毎年、郵便道渡渉ポイントに咲いてくれます🤗

新しい『…ガイドブック』に載っており探しに行かねば…と思っていたらいつもの道に❗ヒメコウゾ。左手が雄花で右手の赤紫の毛むくじゃらが雌花だそうです😁

こちらは雄花の蕾?

こちらが雌花。雌雄同株異花ですね🤔

カキドウシ

ムラサキサギゴケ

ベニウツギ?

オオデマリ

ホタルカズラ

スズラン

葉脈?がきれいで…😃

シュロの花

タツナミソウ

お疲れ様でした。14時37分発で帰ります。今日は残念ながらミツバウツギには会えませんでした😅