西国四番 施福寺【滝畑から槇尾山周回】

2024.04.25(木) 日帰り

西国三十三所巡礼シリーズ‼️ 今回は四番札所の槇尾山 施福寺です😆🎶 施福寺や槇尾山には何回も行っているものの滝畑から登るのは初めて‼️ 今月29日に熊野修験の葛城二十八宿修行で行く予定の 福玉山 光滝寺 から施福寺を目指します⤴️⤴️ 光滝寺は江戸時代には施福寺の奥院となっていた(案内板=16枚目画像)ということもあり 是非 今回のスタート地点にしたいと思いました😄🎶 寺の名前は光滝という滝の名前が由来だそうですが... 光滝ほか堀越方面は 29日の楽しみに取っておきたいと思います💕 周回で登った猿子城山の登り下りはキツく... よく滑るので🔰初心者の方は注意して下さいね😊 ⚠️実際には槇尾山と十五丁地蔵山のピークには立っていません ⚠️昼食持参で朝から登るなど 特に初心者の方は 時間に余裕を持たせて下さいね〜😊

午前中に泉佐野で散髪を済ませて
滝畑までやって来たました‼️😆🎶

午前中に泉佐野で散髪を済ませて 滝畑までやって来たました‼️😆🎶

午前中に泉佐野で散髪を済ませて 滝畑までやって来たました‼️😆🎶

こちらの駐車場からSTARTです

こちらの駐車場からSTARTです

こちらの駐車場からSTARTです

気温は20℃
日差しが強いので とても暑いですね~😅

気温は20℃ 日差しが強いので とても暑いですね~😅

気温は20℃ 日差しが強いので とても暑いですね~😅

まずは光滝寺へ‼️

まずは光滝寺へ‼️

まずは光滝寺へ‼️

石川の美しいせせらぎ

石川の美しいせせらぎ

石川の美しいせせらぎ

沿道に沢も見られます😊💕

沿道に沢も見られます😊💕

沿道に沢も見られます😊💕

橋を渡って間もなく...

橋を渡って間もなく...

橋を渡って間もなく...

東屋の右を登ります⤴️⤴️

東屋の右を登ります⤴️⤴️

東屋の右を登ります⤴️⤴️

福玉山 光瀧寺

福玉山 光瀧寺

福玉山 光瀧寺

一願不動尊

一願不動尊

一願不動尊

まずは炭焼不動堂へ🙏

まずは炭焼不動堂へ🙏

まずは炭焼不動堂へ🙏

お大師様作のお不動様なんですね~

お大師様作のお不動様なんですね~

お大師様作のお不動様なんですね~

お不動様にお参り🙏

お不動様にお参り🙏

お不動様にお参り🙏

槇尾山施福寺の奥院だったんですね~

槇尾山施福寺の奥院だったんですね~

槇尾山施福寺の奥院だったんですね~

葛城二十八宿 第14経塚

葛城二十八宿 第14経塚

葛城二十八宿 第14経塚

碑伝も見られました😊

碑伝も見られました😊

碑伝も見られました😊

シャクナゲの花が見られました

シャクナゲの花が見られました

シャクナゲの花が見られました

折り返して光滝寺の下辺り...

折り返して光滝寺の下辺り...

折り返して光滝寺の下辺り...

対岸に権現の滝が見られます

対岸に権現の滝が見られます

対岸に権現の滝が見られます

目立つ滝ではないので
見逃してしまいそうですね〜😅

目立つ滝ではないので 見逃してしまいそうですね〜😅

目立つ滝ではないので 見逃してしまいそうですね〜😅

折り返してSTART地点まで戻りましょう‼️

折り返してSTART地点まで戻りましょう‼️

折り返してSTART地点まで戻りましょう‼️

であいばし
素晴らしい人たちとの出会いがありますように...

であいばし 素晴らしい人たちとの出会いがありますように...

であいばし 素晴らしい人たちとの出会いがありますように...

出合駐車場

出合駐車場

出合駐車場

戻ってきました😁

戻ってきました😁

戻ってきました😁

岩湧山のスタート地点でもありますが
この橋を渡って槇尾山を目指しましょう‼️

岩湧山のスタート地点でもありますが この橋を渡って槇尾山を目指しましょう‼️

岩湧山のスタート地点でもありますが この橋を渡って槇尾山を目指しましょう‼️

なんかいい感じ...

なんかいい感じ...

なんかいい感じ...

吊り橋が見えたぞ~🎶

吊り橋が見えたぞ~🎶

吊り橋が見えたぞ~🎶

左折しましょう‼️

左折しましょう‼️

左折しましょう‼️

ダイヤモンドトレイルの石柱‼️

ダイヤモンドトレイルの石柱‼️

ダイヤモンドトレイルの石柱‼️

施福寺はダイヤモンドトレイルの起点でもあります

施福寺はダイヤモンドトレイルの起点でもあります

施福寺はダイヤモンドトレイルの起点でもあります

階段を登って登山道へ‼️

階段を登って登山道へ‼️

階段を登って登山道へ‼️

滝畑の長閑な風景...

滝畑の長閑な風景...

滝畑の長閑な風景...

本格的に登山道へ突入‼️

本格的に登山道へ突入‼️

本格的に登山道へ突入‼️

とっても歩きやすい道です😊💕

とっても歩きやすい道です😊💕

とっても歩きやすい道です😊💕

沢には小さな滝も見えますね~

沢には小さな滝も見えますね~

沢には小さな滝も見えますね~

岩湧山は目の前に‼️
奥に見えるのは金剛山かな❓

岩湧山は目の前に‼️ 奥に見えるのは金剛山かな❓

岩湧山は目の前に‼️ 奥に見えるのは金剛山かな❓

とっても近くに見える岩湧山‼️😁

とっても近くに見える岩湧山‼️😁

とっても近くに見える岩湧山‼️😁

暫く休憩したくなる景色だね😄🎶

暫く休憩したくなる景色だね😄🎶

暫く休憩したくなる景色だね😄🎶

峠に到着‼️

峠に到着‼️

峠に到着‼️

ボテ峠‼️
周回の分岐・合流点でもあります⤴️⤴️

ボテ峠‼️ 周回の分岐・合流点でもあります⤴️⤴️

ボテ峠‼️ 周回の分岐・合流点でもあります⤴️⤴️

まずは施福寺方面へ...

まずは施福寺方面へ...

まずは施福寺方面へ...

この辺りからお地蔵様のお姿が...

この辺りからお地蔵様のお姿が...

この辺りからお地蔵様のお姿が...

◯丁と彫られていて
数が減っていきます...

◯丁と彫られていて 数が減っていきます...

◯丁と彫られていて 数が減っていきます...

道行く人々を
ずっと見守ってくださっているお地蔵様

道行く人々を ずっと見守ってくださっているお地蔵様

道行く人々を ずっと見守ってくださっているお地蔵様

十丁地蔵までやって来ました‼️

十丁地蔵までやって来ました‼️

十丁地蔵までやって来ました‼️

番屋峠

番屋峠

番屋峠

九丁地蔵

九丁地蔵

九丁地蔵

橋が見えますね~

橋が見えますね~

橋が見えますね~

この辺りは
いろんな方面への分岐となっています

この辺りは いろんな方面への分岐となっています

この辺りは いろんな方面への分岐となっています

追分と言うんですね😊💕

追分と言うんですね😊💕

追分と言うんですね😊💕

道案内がたくさん‼️

道案内がたくさん‼️

道案内がたくさん‼️

橋を渡って施福寺方面へ‼️

橋を渡って施福寺方面へ‼️

橋を渡って施福寺方面へ‼️

この辺りから石垣が多く見られるように...

この辺りから石垣が多く見られるように...

この辺りから石垣が多く見られるように...

こちらはお地蔵様は❓
冠を被っているようにも見えますね~
観音様なのかな❓❓❓

こちらはお地蔵様は❓ 冠を被っているようにも見えますね~ 観音様なのかな❓❓❓

こちらはお地蔵様は❓ 冠を被っているようにも見えますね~ 観音様なのかな❓❓❓

追分は沢山の道があって
迷路みたいに見えますね~😁

追分は沢山の道があって 迷路みたいに見えますね~😁

追分は沢山の道があって 迷路みたいに見えますね~😁

お顔を乗り出しているように見えますよ〜😄🎶

お顔を乗り出しているように見えますよ〜😄🎶

お顔を乗り出しているように見えますよ〜😄🎶

宿坊とかお堂とか...
道沿いに沢山の建造物があったのかな❓

宿坊とかお堂とか... 道沿いに沢山の建造物があったのかな❓

宿坊とかお堂とか... 道沿いに沢山の建造物があったのかな❓

石垣の下でお地蔵様は
時代の移り変わりを見てきたのかな❓

石垣の下でお地蔵様は 時代の移り変わりを見てきたのかな❓

石垣の下でお地蔵様は 時代の移り変わりを見てきたのかな❓

ダイヤモンドトレイルの石柱も
沢山ありますね~🎶

ダイヤモンドトレイルの石柱も 沢山ありますね~🎶

ダイヤモンドトレイルの石柱も 沢山ありますね~🎶

恥ずかしそうにお顔を隠している❓

恥ずかしそうにお顔を隠している❓

恥ずかしそうにお顔を隠している❓

こちらはお顔はバッチリ‼️

こちらはお顔はバッチリ‼️

こちらはお顔はバッチリ‼️

木のトンネルをくぐって...

木のトンネルをくぐって...

木のトンネルをくぐって...

まもなく周回の分岐・合流点です

まもなく周回の分岐・合流点です

まもなく周回の分岐・合流点です

この木をくぐれば
もうすぐ施福寺ですよ〜⤴️⤴️

この木をくぐれば もうすぐ施福寺ですよ〜⤴️⤴️

この木をくぐれば もうすぐ施福寺ですよ〜⤴️⤴️

一丁地蔵

一丁地蔵

一丁地蔵

ダイヤモンドトレイル起点‼️

ダイヤモンドトレイル起点‼️

ダイヤモンドトレイル起点‼️

ダイヤモンドトレイルも繋げたい‼️😆🎶

ダイヤモンドトレイルも繋げたい‼️😆🎶

ダイヤモンドトレイルも繋げたい‼️😆🎶

施福寺到着‼️

施福寺到着‼️

施福寺到着‼️

まずは階段を少し下って...

まずは階段を少し下って...

まずは階段を少し下って...

こちらのお堂へ‼️

こちらのお堂へ‼️

こちらのお堂へ‼️

お大師様がお出迎え🙏

お大師様がお出迎え🙏

お大師様がお出迎え🙏

愛染明王さまにご挨拶しました🙏

愛染明王さまにご挨拶しました🙏

愛染明王さまにご挨拶しました🙏

階段を登り返して

階段を登り返して

階段を登り返して

こちらのお堂にも...

こちらのお堂にも...

こちらのお堂にも...

いよいよ本堂へ‼️
まずは勤行を済ませて

いよいよ本堂へ‼️ まずは勤行を済ませて

いよいよ本堂へ‼️ まずは勤行を済ませて

本堂の内拝です
西国三十三所の観音様と...

本堂の内拝です 西国三十三所の観音様と...

本堂の内拝です 西国三十三所の観音様と...

番外花山院‼️

大河ドラマ「光る君へ」で
はめられて出家してしまった天皇です
兼家の三男道兼に連れ出されるシーンが...😢

花山院が各寺院の御詠歌を作ったといわれており
西国巡礼といえば花山院なんですね〜

番外花山院‼️ 大河ドラマ「光る君へ」で はめられて出家してしまった天皇です 兼家の三男道兼に連れ出されるシーンが...😢 花山院が各寺院の御詠歌を作ったといわれており 西国巡礼といえば花山院なんですね〜

番外花山院‼️ 大河ドラマ「光る君へ」で はめられて出家してしまった天皇です 兼家の三男道兼に連れ出されるシーンが...😢 花山院が各寺院の御詠歌を作ったといわれており 西国巡礼といえば花山院なんですね〜

干支が並んでいます
それでは内拝へ‼️

干支が並んでいます それでは内拝へ‼️

干支が並んでいます それでは内拝へ‼️

空海と仏像たち

空海と仏像たち

空海と仏像たち

秘仏の御開帳‼️

秘仏の御開帳‼️

秘仏の御開帳‼️

こちら
最澄と仏像たち

こちら 最澄と仏像たち

こちら 最澄と仏像たち

空海と最澄が
共にいらっしゃるのがいいですね~

空海と最澄が 共にいらっしゃるのがいいですね~

空海と最澄が 共にいらっしゃるのがいいですね~

涅槃像

涅槃像

涅槃像

花山院ゆかりの馬頭観音

花山院ゆかりの馬頭観音

花山院ゆかりの馬頭観音

足腰を守るというのは
ここからきていたんですね〜🎶

お守等があります
登山のお守りにいいかもですね😊💕

足腰を守るというのは ここからきていたんですね〜🎶 お守等があります 登山のお守りにいいかもですね😊💕

足腰を守るというのは ここからきていたんですね〜🎶 お守等があります 登山のお守りにいいかもですね😊💕

賓頭盧さまも座っていらっしゃいました😊

賓頭盧さまも座っていらっしゃいました😊

賓頭盧さまも座っていらっしゃいました😊

第四番の提灯‼️

第四番の提灯‼️

第四番の提灯‼️

施福寺本堂正面

施福寺本堂正面

施福寺本堂正面

観音堂にも🙏

観音堂にも🙏

観音堂にも🙏

ここからも岩湧山がよく見えますね~

ここからも岩湧山がよく見えますね~

ここからも岩湧山がよく見えますね~

右 
次は 藤井寺〜ッ‼️

右 次は 藤井寺〜ッ‼️

右 次は 藤井寺〜ッ‼️

これより約一丁 虚空蔵菩薩

これより約一丁 虚空蔵菩薩

これより約一丁 虚空蔵菩薩

女人きんせい
弘法大師 求聞持法

これが先程の虚空蔵菩薩なんでしょうね😊💕

女人きんせい 弘法大師 求聞持法 これが先程の虚空蔵菩薩なんでしょうね😊💕

女人きんせい 弘法大師 求聞持法 これが先程の虚空蔵菩薩なんでしょうね😊💕

この石段の上かな❓
のうぼうあきゃしゃきゃらばやおんありきゃまりぼりそわか🙏

この石段の上かな❓ のうぼうあきゃしゃきゃらばやおんありきゃまりぼりそわか🙏

この石段の上かな❓ のうぼうあきゃしゃきゃらばやおんありきゃまりぼりそわか🙏

ここから周回ルートへ分岐しま〜す‼️

ここから周回ルートへ分岐しま〜す‼️

ここから周回ルートへ分岐しま〜す‼️

桧原越方面へ

桧原越方面へ

桧原越方面へ

やや険しさを感じるように...

やや険しさを感じるように...

やや険しさを感じるように...

ダイヤモンドトレイルは続く...
って感じの景色です‼️😆🎶

ダイヤモンドトレイルは続く... って感じの景色です‼️😆🎶

ダイヤモンドトレイルは続く... って感じの景色です‼️😆🎶

五ツ辻󠄀方面との分岐

五ツ辻󠄀方面との分岐

五ツ辻󠄀方面との分岐

本日最初のピーク‼️
槇尾山には今回は立ち寄ら〜ずです😁

本日最初のピーク‼️ 槇尾山には今回は立ち寄ら〜ずです😁

本日最初のピーク‼️ 槇尾山には今回は立ち寄ら〜ずです😁

左は十五丁地蔵山への登山ルートです
今回は下の道を直進です😊

左は十五丁地蔵山への登山ルートです 今回は下の道を直進です😊

左は十五丁地蔵山への登山ルートです 今回は下の道を直進です😊

十五丁石地蔵

十五丁石地蔵

十五丁石地蔵

こちらのお地蔵様ですね

こちらのお地蔵様ですね

こちらのお地蔵様ですね

いざ猿子城山へ‼️

いざ猿子城山へ‼️

いざ猿子城山へ‼️

十五丁石地蔵さまとお別れ...

十五丁石地蔵さまとお別れ...

十五丁石地蔵さまとお別れ...

十五丁地蔵山からのルートとココで合流‼️

十五丁地蔵山からのルートとココで合流‼️

十五丁地蔵山からのルートとココで合流‼️

大阪方面の景色

大阪方面の景色

大阪方面の景色

どの辺りなんだろう...

どの辺りなんだろう...

どの辺りなんだろう...

なんて思いながら...

なんて思いながら...

なんて思いながら...

猿子城山到着‼️

南北朝時代には楠木正成の城があった❓
とも言われている❓山のようですが...
今は❓何もありません😅

猿子城山到着‼️ 南北朝時代には楠木正成の城があった❓ とも言われている❓山のようですが... 今は❓何もありません😅

猿子城山到着‼️ 南北朝時代には楠木正成の城があった❓ とも言われている❓山のようですが... 今は❓何もありません😅

山頂GET‼️

山頂GET‼️

山頂GET‼️

なんかカワイイね💕

なんかカワイイね💕

なんかカワイイね💕

ボテ峠へ

ボテ峠へ

ボテ峠へ

とても急で狭くて滑りやすい道が続きます
もしお城だったらとても攻めにくい場所だと感じましたよ〜

とても急で狭くて滑りやすい道が続きます もしお城だったらとても攻めにくい場所だと感じましたよ〜

とても急で狭くて滑りやすい道が続きます もしお城だったらとても攻めにくい場所だと感じましたよ〜

初心者の方にはロープが助かると思います😊💕

初心者の方にはロープが助かると思います😊💕

初心者の方にはロープが助かると思います😊💕

急降下つづきます💦

急降下つづきます💦

急降下つづきます💦

まだまだ急降下‼️

まだまだ急降下‼️

まだまだ急降下‼️

ボテ峠まで
ボテっとコケなくて良かったです😅

ボテ峠まで ボテっとコケなくて良かったです😅

ボテ峠まで ボテっとコケなくて良かったです😅

ここからは往路と同じ道を下っていきます😊

ここからは往路と同じ道を下っていきます😊

ここからは往路と同じ道を下っていきます😊

いい空だね💕

いい空だね💕

いい空だね💕

沢の水の音に癒やされながら...

沢の水の音に癒やされながら...

沢の水の音に癒やされながら...

滝畑集落へ...

滝畑集落へ...

滝畑集落へ...

水の文字
火事が起こりませんようにという願いが
込められているんですね〜

水の文字 火事が起こりませんようにという願いが 込められているんですね〜

水の文字 火事が起こりませんようにという願いが 込められているんですね〜

お不動様に🙏

お不動様に🙏

お不動様に🙏

しんさむらいはし

しんさむらいはし

しんさむらいはし

吊り橋を渡って対岸へ‼️

吊り橋を渡って対岸へ‼️

吊り橋を渡って対岸へ‼️

キャンプ場が見えますね~

キャンプ場が見えますね~

キャンプ場が見えますね~

滝畑ダムバス停&バス転回場所

滝畑ダムバス停&バス転回場所

滝畑ダムバス停&バス転回場所

18時台はないんですね〜

18時台はないんですね〜

18時台はないんですね〜

ラストスパート‼️

ラストスパート‼️

ラストスパート‼️

まもなくGOAL‼️

まもなくGOAL‼️

まもなくGOAL‼️

帰ってきました‼️😆🎶
今日も一日お疲れ山でした⤴️⤴️

帰ってきました‼️😆🎶 今日も一日お疲れ山でした⤴️⤴️

帰ってきました‼️😆🎶 今日も一日お疲れ山でした⤴️⤴️

午前中に泉佐野で散髪を済ませて 滝畑までやって来たました‼️😆🎶

こちらの駐車場からSTARTです

気温は20℃ 日差しが強いので とても暑いですね~😅

まずは光滝寺へ‼️

石川の美しいせせらぎ

沿道に沢も見られます😊💕

橋を渡って間もなく...

東屋の右を登ります⤴️⤴️

福玉山 光瀧寺

一願不動尊

まずは炭焼不動堂へ🙏

お大師様作のお不動様なんですね~

お不動様にお参り🙏

槇尾山施福寺の奥院だったんですね~

葛城二十八宿 第14経塚

碑伝も見られました😊

シャクナゲの花が見られました

折り返して光滝寺の下辺り...

対岸に権現の滝が見られます

目立つ滝ではないので 見逃してしまいそうですね〜😅

折り返してSTART地点まで戻りましょう‼️

であいばし 素晴らしい人たちとの出会いがありますように...

出合駐車場

戻ってきました😁

岩湧山のスタート地点でもありますが この橋を渡って槇尾山を目指しましょう‼️

なんかいい感じ...

吊り橋が見えたぞ~🎶

左折しましょう‼️

ダイヤモンドトレイルの石柱‼️

施福寺はダイヤモンドトレイルの起点でもあります

階段を登って登山道へ‼️

滝畑の長閑な風景...

本格的に登山道へ突入‼️

とっても歩きやすい道です😊💕

沢には小さな滝も見えますね~

岩湧山は目の前に‼️ 奥に見えるのは金剛山かな❓

とっても近くに見える岩湧山‼️😁

暫く休憩したくなる景色だね😄🎶

峠に到着‼️

ボテ峠‼️ 周回の分岐・合流点でもあります⤴️⤴️

まずは施福寺方面へ...

この辺りからお地蔵様のお姿が...

◯丁と彫られていて 数が減っていきます...

道行く人々を ずっと見守ってくださっているお地蔵様

十丁地蔵までやって来ました‼️

番屋峠

九丁地蔵

橋が見えますね~

この辺りは いろんな方面への分岐となっています

追分と言うんですね😊💕

道案内がたくさん‼️

橋を渡って施福寺方面へ‼️

この辺りから石垣が多く見られるように...

こちらはお地蔵様は❓ 冠を被っているようにも見えますね~ 観音様なのかな❓❓❓

追分は沢山の道があって 迷路みたいに見えますね~😁

お顔を乗り出しているように見えますよ〜😄🎶

宿坊とかお堂とか... 道沿いに沢山の建造物があったのかな❓

石垣の下でお地蔵様は 時代の移り変わりを見てきたのかな❓

ダイヤモンドトレイルの石柱も 沢山ありますね~🎶

恥ずかしそうにお顔を隠している❓

こちらはお顔はバッチリ‼️

木のトンネルをくぐって...

まもなく周回の分岐・合流点です

この木をくぐれば もうすぐ施福寺ですよ〜⤴️⤴️

一丁地蔵

ダイヤモンドトレイル起点‼️

ダイヤモンドトレイルも繋げたい‼️😆🎶

施福寺到着‼️

まずは階段を少し下って...

こちらのお堂へ‼️

お大師様がお出迎え🙏

愛染明王さまにご挨拶しました🙏

階段を登り返して

こちらのお堂にも...

いよいよ本堂へ‼️ まずは勤行を済ませて

本堂の内拝です 西国三十三所の観音様と...

番外花山院‼️ 大河ドラマ「光る君へ」で はめられて出家してしまった天皇です 兼家の三男道兼に連れ出されるシーンが...😢 花山院が各寺院の御詠歌を作ったといわれており 西国巡礼といえば花山院なんですね〜

干支が並んでいます それでは内拝へ‼️

空海と仏像たち

秘仏の御開帳‼️

こちら 最澄と仏像たち

空海と最澄が 共にいらっしゃるのがいいですね~

涅槃像

花山院ゆかりの馬頭観音

足腰を守るというのは ここからきていたんですね〜🎶 お守等があります 登山のお守りにいいかもですね😊💕

賓頭盧さまも座っていらっしゃいました😊

第四番の提灯‼️

施福寺本堂正面

観音堂にも🙏

ここからも岩湧山がよく見えますね~

右 次は 藤井寺〜ッ‼️

これより約一丁 虚空蔵菩薩

女人きんせい 弘法大師 求聞持法 これが先程の虚空蔵菩薩なんでしょうね😊💕

この石段の上かな❓ のうぼうあきゃしゃきゃらばやおんありきゃまりぼりそわか🙏

ここから周回ルートへ分岐しま〜す‼️

桧原越方面へ

やや険しさを感じるように...

ダイヤモンドトレイルは続く... って感じの景色です‼️😆🎶

五ツ辻󠄀方面との分岐

本日最初のピーク‼️ 槇尾山には今回は立ち寄ら〜ずです😁

左は十五丁地蔵山への登山ルートです 今回は下の道を直進です😊

十五丁石地蔵

こちらのお地蔵様ですね

いざ猿子城山へ‼️

十五丁石地蔵さまとお別れ...

十五丁地蔵山からのルートとココで合流‼️

大阪方面の景色

どの辺りなんだろう...

なんて思いながら...

猿子城山到着‼️ 南北朝時代には楠木正成の城があった❓ とも言われている❓山のようですが... 今は❓何もありません😅

山頂GET‼️

なんかカワイイね💕

ボテ峠へ

とても急で狭くて滑りやすい道が続きます もしお城だったらとても攻めにくい場所だと感じましたよ〜

初心者の方にはロープが助かると思います😊💕

急降下つづきます💦

まだまだ急降下‼️

ボテ峠まで ボテっとコケなくて良かったです😅

ここからは往路と同じ道を下っていきます😊

いい空だね💕

沢の水の音に癒やされながら...

滝畑集落へ...

水の文字 火事が起こりませんようにという願いが 込められているんですね〜

お不動様に🙏

しんさむらいはし

吊り橋を渡って対岸へ‼️

キャンプ場が見えますね~

滝畑ダムバス停&バス転回場所

18時台はないんですね〜

ラストスパート‼️

まもなくGOAL‼️

帰ってきました‼️😆🎶 今日も一日お疲れ山でした⤴️⤴️