綱附森

2024.04.20(土) 日帰り

前から行ってみたかったつなつけもり。 開けて平らな笹原を歩くのが好きなんだなと思う。 笹漕ぎ多めらしいので、笹が伸びる前に行こうと今日にしました。 ほんで矢筈峠までが遠いんです、、、。 徳島と高知県境の山だけど、徳島からのアプローチは困難で南国市まで回って行かねばならんし、そこからまた2時間弱の山道。 いつもの舗装ぼこぼこの林道でした。 午後から曇りなので午前中の下山目指し、日の出前に出発。高速の通行止めや忘れ物やいろいろありましたが、12時には降りられました。 四国百名山 54

本日1台目

落石をのけながら到着。
今日もパンクせずに着きました。感謝。

本日1台目 落石をのけながら到着。 今日もパンクせずに着きました。感謝。

本日1台目 落石をのけながら到着。 今日もパンクせずに着きました。感謝。

地形図的には絶妙に高知県側なので
高知営林署による注意喚起でございます

地形図的には絶妙に高知県側なので 高知営林署による注意喚起でございます

地形図的には絶妙に高知県側なので 高知営林署による注意喚起でございます

ダンコウバイ
サンシュユじゃない方 

ダンコウバイ サンシュユじゃない方

ダンコウバイ サンシュユじゃない方 

ここで大きく開けて、これから登る綱附森や特徴的なアイツ🐄がいます。

ここで大きく開けて、これから登る綱附森や特徴的なアイツ🐄がいます。

ここで大きく開けて、これから登る綱附森や特徴的なアイツ🐄がいます。

登山道は終始しっかりめ
いい感じでした。

登山道は終始しっかりめ いい感じでした。

登山道は終始しっかりめ いい感じでした。

こちらシカ避け植生保護のネット、、、ではなく、シカをおびき寄せる囲いワナらしいです。数個ありました。

調べてみると、飼料とかを中に撒いておびき寄せるらしい。

こちらシカ避け植生保護のネット、、、ではなく、シカをおびき寄せる囲いワナらしいです。数個ありました。 調べてみると、飼料とかを中に撒いておびき寄せるらしい。

こちらシカ避け植生保護のネット、、、ではなく、シカをおびき寄せる囲いワナらしいです。数個ありました。 調べてみると、飼料とかを中に撒いておびき寄せるらしい。

到着しました

金ちゃんヌードルとランチパック食して休憩。
どこかの麓の集落の電波を拾ったのか4Gないし5G入ります(au)

到着しました 金ちゃんヌードルとランチパック食して休憩。 どこかの麓の集落の電波を拾ったのか4Gないし5G入ります(au)

到着しました 金ちゃんヌードルとランチパック食して休憩。 どこかの麓の集落の電波を拾ったのか4Gないし5G入ります(au)

道迷いポイント
小川の湧水源的なところは沢を直進して右が正解

道迷いポイント 小川の湧水源的なところは沢を直進して右が正解

道迷いポイント 小川の湧水源的なところは沢を直進して右が正解

結局誰ともすれ違わず
一人でございました。

お疲れ山でした

結局誰ともすれ違わず 一人でございました。 お疲れ山でした

結局誰ともすれ違わず 一人でございました。 お疲れ山でした

バイケイソウの群生地(毒です!)

バイケイソウの群生地(毒です!)

バイケイソウの群生地(毒です!)

ワラビも発見
新芽すぎてぜんぜんえぐみなさそう
とはいえスルーですね

ワラビも発見 新芽すぎてぜんぜんえぐみなさそう とはいえスルーですね

ワラビも発見 新芽すぎてぜんぜんえぐみなさそう とはいえスルーですね

本日1台目 落石をのけながら到着。 今日もパンクせずに着きました。感謝。

地形図的には絶妙に高知県側なので 高知営林署による注意喚起でございます

ダンコウバイ サンシュユじゃない方 

ここで大きく開けて、これから登る綱附森や特徴的なアイツ🐄がいます。

登山道は終始しっかりめ いい感じでした。

こちらシカ避け植生保護のネット、、、ではなく、シカをおびき寄せる囲いワナらしいです。数個ありました。 調べてみると、飼料とかを中に撒いておびき寄せるらしい。

到着しました 金ちゃんヌードルとランチパック食して休憩。 どこかの麓の集落の電波を拾ったのか4Gないし5G入ります(au)

道迷いポイント 小川の湧水源的なところは沢を直進して右が正解

結局誰ともすれ違わず 一人でございました。 お疲れ山でした

バイケイソウの群生地(毒です!)

ワラビも発見 新芽すぎてぜんぜんえぐみなさそう とはいえスルーですね

この活動日記で通ったコース

矢筈峠-綱附森 往復コース

  • 04:50
  • 9.6 km
  • 787 m
  • コース定数 19