石垣&与那国島2日目 与那国島!久部良岳・宇良部岳 他

2024.04.19(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
11 時間 51
休憩時間
3 時間 1
距離
24.9 km
のぼり / くだり
1149 / 1104 m
1 10
1 15
1 58
1 14
31
21
4 22

活動詳細

すべて見る

【※観覧注意】 虫や爬虫類の画像が多めにあります 苦手な方は克服してください "沖縄県 与那国島"での島旅2日目は与那国島の山々を歩く "久部良岳"と"宇良部岳"の2座は山頂近くまで作業道があるのでハイキング感覚で登れた "与那国岳(どなんだけ)"は登山道らしきものが見当たらないため藪こぎ登山を決行、"インビ岳"は藪が濃すぎて入山を断念(YAMAPの仕様上、山頂付近の車道を通過したインビ岳も登頂扱いになってしまった…まぁいいや💦) 与那国島のシンボルの一つである日本最大級の蛾"ヨナグニサン" 憧れの昆虫だ 今回の旅で野生のヨナグニサンと出会うことはできるだろうか?

与那国島・宇良部岳 ちょっと寝坊したら明るくなっていた
ちょっと寝坊したら明るくなっていた
与那国島・宇良部岳 "久部良岳"を目指して
"久部良岳"を目指して
与那国島・宇良部岳 "イワサキクサゼミ"だと思う
日本最小のセミ
"イワサキクサゼミ"だと思う 日本最小のセミ
与那国島・宇良部岳 草や葉の汁を吸うらしい
草や葉の汁を吸うらしい
与那国島・宇良部岳 "スジグロカバマダラ♀"
"スジグロカバマダラ♀"
与那国島・宇良部岳 久部良岳に入る道
久部良岳に入る道
与那国島・宇良部岳 草地が広がる(登山に使う道ではない)
草地が広がる(登山に使う道ではない)
与那国島・宇良部岳 山頂にあるアンテナのメンテナンスなどもあるようで自動車が通れる作業道をなぞる形になる
山頂にあるアンテナのメンテナンスなどもあるようで自動車が通れる作業道をなぞる形になる
与那国島・宇良部岳 車一台分の道
車一台分の道
与那国島・宇良部岳 雨水を流す浅い溝もある
雨水を流す浅い溝もある
与那国島・宇良部岳 "リュウキュウヒメジャノメ"
薄暗い日陰のような場所を好む
"リュウキュウヒメジャノメ" 薄暗い日陰のような場所を好む
与那国島・宇良部岳 リュウキュウアサギマダラ 舞う
リュウキュウアサギマダラ 舞う
与那国島・宇良部岳 山頂へ
山頂へ
与那国島・宇良部岳 与那国島の人々の生活を支える
与那国島の人々の生活を支える
与那国島・宇良部岳 与那国島でスマホが使えるのもこれのお陰なのです
wifiは知らん
与那国島でスマホが使えるのもこれのお陰なのです wifiは知らん
与那国島・宇良部岳 山頂の祭壇のような場所
山頂の祭壇のような場所
与那国島・宇良部岳 下山はコケで滑らないように…
下山はコケで滑らないように…
与那国島・宇良部岳 "亜種リュウキュウメジロ"
昔から島民と親しみやすい鳥として、与那国町の「町鳥」になっている
"亜種リュウキュウメジロ" 昔から島民と親しみやすい鳥として、与那国町の「町鳥」になっている
与那国島・宇良部岳 本州にいるメジロとの違いは脇腹の白さ
本州にいるメジロとの違いは脇腹の白さ
与那国島・宇良部岳 "アオタテハモドキ"
開けた草原を好むらしく、農耕地などにもよくいるとか
"アオタテハモドキ" 開けた草原を好むらしく、農耕地などにもよくいるとか
与那国島・宇良部岳 目を奪われる鮮やかな青
目を奪われる鮮やかな青
与那国島・宇良部岳 "亜種タイワンヒヨドリ"
"亜種タイワンヒヨドリ"
与那国島・宇良部岳 "ビンズイ"?
"ビンズイ"?
与那国島・宇良部岳 数羽の群れで行動していた
数羽の群れで行動していた
与那国島・宇良部岳 逆光で肉眼ではハトのシルエットしか確認できなかったが
撮影した画像で見たら"チュウダイズアカアオバト"だった
他にはキジバトもたくさんいた
逆光で肉眼ではハトのシルエットしか確認できなかったが 撮影した画像で見たら"チュウダイズアカアオバト"だった 他にはキジバトもたくさんいた
与那国島・宇良部岳 ちょっと寄り道した草地で"ミヤコキンカメムシ"が交尾をしていた
後で画像で確認するまで隣にバッタがいたことに気づかなかった😄
ちょっと寄り道した草地で"ミヤコキンカメムシ"が交尾をしていた 後で画像で確認するまで隣にバッタがいたことに気づかなかった😄
与那国島・宇良部岳 湿地帯のような場所も見られた
足元ですごい勢いでヌマガエルっぽい何かが逃げていった
湿地帯のような場所も見られた 足元ですごい勢いでヌマガエルっぽい何かが逃げていった
与那国島・宇良部岳 与那国岳(どなんだけ)の近く
藪が少し刈られた跡があったのでここから与那国岳を目指してみよう…
与那国岳(どなんだけ)の近く 藪が少し刈られた跡があったのでここから与那国岳を目指してみよう…
与那国島・宇良部岳 藪こぎ
藪こぎ
与那国島・宇良部岳 登りきった先に特徴的な樹があったのでここが山頂ってことでいいや…
登りきった先に特徴的な樹があったのでここが山頂ってことでいいや…
与那国島・宇良部岳 人が座れるくらいの大きさ
人が座れるくらいの大きさ
与那国島・宇良部岳 車道に無事生還
車道に無事生還
与那国島・宇良部岳 "比川(ひがわ)"地区の集落に立ち寄る
"比川(ひがわ)"地区の集落に立ち寄る
与那国島・宇良部岳 商店でお弁当を買う

コンビニが無い与那国島では営業時間中に飲食店での食事か買い物を済ませないと、昨日の私みたいに自販機で買ったジュースしか飲めなくなるのだ
商店でお弁当を買う コンビニが無い与那国島では営業時間中に飲食店での食事か買い物を済ませないと、昨日の私みたいに自販機で買ったジュースしか飲めなくなるのだ
与那国島・宇良部岳 「Dr.コトー診療所」のロケ地がここ比川地区だった
ドラマ見てないな…
「Dr.コトー診療所」のロケ地がここ比川地区だった ドラマ見てないな…
与那国島・宇良部岳 海岸に出る
見える建物が「Dr.コトー診療所」のようだ
海岸に出る 見える建物が「Dr.コトー診療所」のようだ
与那国島・宇良部岳 まずは弁当を食う
しょっぱくてウマイ
まずは弁当を食う しょっぱくてウマイ
与那国島・宇良部岳 海岸に並んだ黒い物体…
海岸に並んだ黒い物体…
与那国島・宇良部岳 2021年の"小笠原諸島"の海底火山噴火の時に噴出した軽石だ
全国ニュースになってた
2021年の"小笠原諸島"の海底火山噴火の時に噴出した軽石だ 全国ニュースになってた
与那国島・宇良部岳 斜めの地層を観察
斜めの地層を観察
与那国島・宇良部岳 "ルリタテハ"
きれいに羽を広げたところが見られた
"ルリタテハ" きれいに羽を広げたところが見られた
与那国島・宇良部岳 羽の裏側は枯れ葉のような模様
羽の裏側は枯れ葉のような模様
与那国島・宇良部岳 海岸に一株だけあった植物"ハマユウ(ハマオモト)"
海岸に一株だけあった植物"ハマユウ(ハマオモト)"
与那国島・宇良部岳 種子が黒潮に乗って運ばれて海岸に着く
国内でも黒潮の通る温暖な地域の浜では見られるようだ
種子が黒潮に乗って運ばれて海岸に着く 国内でも黒潮の通る温暖な地域の浜では見られるようだ
与那国島・宇良部岳 「Dr.コトー診療所」にも立ち寄る
ドラマ撮影のためにここに建設したものを地域住民が管理して保っているとか
「Dr.コトー診療所」にも立ち寄る ドラマ撮影のためにここに建設したものを地域住民が管理して保っているとか
与那国島・宇良部岳 中には入りませんが…
中には入りませんが…
与那国島・宇良部岳 屋上にも行ける
屋上にも行ける
与那国島・宇良部岳 屋上から
屋上から
与那国島・宇良部岳 風よこい
風よこい
与那国島・宇良部岳 👍️
👍️
与那国島・宇良部岳 陽が出てきて蝶も撮りやすく
"ツマグロヒョウモン"
陽が出てきて蝶も撮りやすく "ツマグロヒョウモン"
与那国島・宇良部岳 きれいな赤褐色の野鳥がいた
きれいな赤褐色の野鳥がいた
与那国島・宇良部岳 "シマノジコ"の繁殖期のオスらしい
"シマノジコ"の繁殖期のオスらしい
与那国島・宇良部岳 インビ岳手前の監視レーダー
インビ岳手前の監視レーダー
与那国島・宇良部岳 いっぱいあった花
いっぱいあった花
与那国島・宇良部岳 "インビ岳展望台"
インビ岳は薮が濃すぎて登頂断念
"インビ岳展望台" インビ岳は薮が濃すぎて登頂断念
与那国島・宇良部岳 ノネコ
ノネコ
与那国島・宇良部岳 人間の身近な生き物の中で狩猟能力が断トツに高い
放っておくと与那国島の稀少な生物が食われてしまう…
人間の身近な生き物の中で狩猟能力が断トツに高い 放っておくと与那国島の稀少な生物が食われてしまう…
与那国島・宇良部岳 スジグロカバマダラ
スジグロカバマダラ
与那国島・宇良部岳 "タテハモドキ"
見事な蛇の目模様
"タテハモドキ" 見事な蛇の目模様
与那国島・宇良部岳 放牧地?牛がいる
放牧地?牛がいる
与那国島・宇良部岳 宇良部岳に向けて
宇良部岳に向けて
与那国島・宇良部岳 "アオヒメハナムグリ"
"アオヒメハナムグリ"
与那国島・宇良部岳 ここから宇良部岳へ
ここから宇良部岳へ
与那国島・宇良部岳 そこそこ急
そこそこ急
与那国島・宇良部岳 本州でも旅をしてくれる蝶"アサギマダラ"と出会う
リュウキュウアサギマダラではない
本州でも旅をしてくれる蝶"アサギマダラ"と出会う リュウキュウアサギマダラではない
与那国島・宇良部岳 アサギマダラ
アサギマダラ
与那国島・宇良部岳 アサギマダラ
アサギマダラ
与那国島・宇良部岳 何とかトンボ
アキアカネではない
何とかトンボ アキアカネではない
与那国島・宇良部岳 階段から山頂を目指して
階段から山頂を目指して
与那国島・宇良部岳 ジャングルの遺跡みたい👍️
ジャングルの遺跡みたい👍️
与那国島・宇良部岳 山頂らしき祭壇!
(カメラ置いたまま撮ってしまった)
山頂らしき祭壇! (カメラ置いたまま撮ってしまった)
与那国島・宇良部岳 山頂から西側を見る
山頂から西側を見る
与那国島・宇良部岳 北側の"祖納(そのう)"地区
北側の"祖納(そのう)"地区
与那国島・宇良部岳 種の壁を越えた愛情
種の壁を越えた愛情
与那国島・宇良部岳 農耕地まで下山して…
"セイタカシギ"
農耕地まで下山して… "セイタカシギ"
与那国島・宇良部岳 北側の農耕地から見る宇良部岳
北側の農耕地から見る宇良部岳
与那国島・宇良部岳 "ハラボソトンボ"の仲間
一見アンバランスな体型が目を引いた
"ハラボソトンボ"の仲間 一見アンバランスな体型が目を引いた
与那国島・宇良部岳 登山をやっていると腹が広いトンボはたまに見るがけどこの形のトンボは初めて見た
登山をやっていると腹が広いトンボはたまに見るがけどこの形のトンボは初めて見た
与那国島・宇良部岳 ?
与那国島・宇良部岳 与那国島の旅を4月に決行した理由の一つは、ヨナグニサンと出会いたかったから

野生のヨナグニサンを見つけられなかった場合のためにこちら「アヤミハビル館」に立ち寄ることも計画しておりました

アヤミハビル=ヨナグニサンの現地での呼び名
アヤミ=綾(模様がある)
ハビル=蝶
与那国島の旅を4月に決行した理由の一つは、ヨナグニサンと出会いたかったから 野生のヨナグニサンを見つけられなかった場合のためにこちら「アヤミハビル館」に立ち寄ることも計画しておりました アヤミハビル=ヨナグニサンの現地での呼び名 アヤミ=綾(模様がある) ハビル=蝶
与那国島・宇良部岳 「アヤミハビル館」の"ヨナグニサン♂"
標本でも模型でもなく生体です(昼寝中)

メスを探すために触角が大きい
メスより早く羽化する
羽の端が蛇の顔を模した模様になっていて天敵を欺く
「アヤミハビル館」の"ヨナグニサン♂" 標本でも模型でもなく生体です(昼寝中) メスを探すために触角が大きい メスより早く羽化する 羽の端が蛇の顔を模した模様になっていて天敵を欺く
与那国島・宇良部岳 "ヨナグニサン♀"
オスより全体的に大きい
子孫を残すためオスより羽化が遅くてオスより長めに生きて卵を産む

羽に見える白い部分は半透明の膜のようになっている
右下部分は掴まっている葉が透けて見えている
"ヨナグニサン♀" オスより全体的に大きい 子孫を残すためオスより羽化が遅くてオスより長めに生きて卵を産む 羽に見える白い部分は半透明の膜のようになっている 右下部分は掴まっている葉が透けて見えている
与那国島・宇良部岳 手を置いて大きさこんな感じ(触ってはダメ)
ヨナグニサンは羽化後は口が退化して食事ができない(する必要がない)
幼虫の間に蓄えた栄養だけで一週間~10日くらいの命で必死に繁殖を行う
手を置いて大きさこんな感じ(触ってはダメ) ヨナグニサンは羽化後は口が退化して食事ができない(する必要がない) 幼虫の間に蓄えた栄養だけで一週間~10日くらいの命で必死に繁殖を行う
与那国島・宇良部岳 メスのお腹
メスのお腹
与那国島・宇良部岳 外観
他にも与那国島に住む動植物や地質のことが勉強できて来た価値があった👍️

事情を聞いたスタッフの方が「また夜に探せば見つかるかもしれませんよ!」とアドバイスをくれたのがありがたい…

夜は寝たけど
外観 他にも与那国島に住む動植物や地質のことが勉強できて来た価値があった👍️ 事情を聞いたスタッフの方が「また夜に探せば見つかるかもしれませんよ!」とアドバイスをくれたのがありがたい… 夜は寝たけど
与那国島・宇良部岳 アヤミハビル館の芝にいた"タイワンツチイナゴ"
日本最大級のバッタ
アヤミハビル館の芝にいた"タイワンツチイナゴ" 日本最大級のバッタ
与那国島・宇良部岳 農道を祖納地区方面に向かう
農道を祖納地区方面に向かう
与那国島・宇良部岳 "アマサギ"
"アマサギ"
与那国島・宇良部岳 おそらく"チュウサギ"?もいた
おそらく"チュウサギ"?もいた
与那国島・宇良部岳 同じ方向に歩きだした…
同じ方向に歩きだした…
与那国島・宇良部岳 耕運車が掘り返した畑の土からエサになる虫が出てこないか追いかけていた
耕運車が掘り返した畑の土からエサになる虫が出てこないか追いかけていた
与那国島・宇良部岳 川に沿って
川に沿って
与那国島・宇良部岳 川岸にいた"イソシギ"
川岸にスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ=外来種)の卵塊がいっぱい写っていて気持ち悪いのでトリミングしました😅
川岸にいた"イソシギ" 川岸にスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ=外来種)の卵塊がいっぱい写っていて気持ち悪いのでトリミングしました😅
与那国島・宇良部岳 セイタカシギ
後ろのピンクのアレがジャンボタニシのアレ
セイタカシギ 後ろのピンクのアレがジャンボタニシのアレ
与那国島・宇良部岳 河口に近付くとマングローブの林が見えた
川に多くいた魚はティラピアかな
河口に近付くとマングローブの林が見えた 川に多くいた魚はティラピアかな
与那国島・宇良部岳 名勝"ティンダ・ハナタ"
下から見るか横から見るか
名勝"ティンダ・ハナタ" 下から見るか横から見るか
与那国島・宇良部岳 ティンダ・ハナタ来てみた
ティンダ・ハナタ来てみた
与那国島・宇良部岳 遊歩道を行く
遊歩道を行く
与那国島・宇良部岳 琉球石灰岩の絶壁えぐれてる下は泥岩層か
琉球石灰岩の絶壁えぐれてる下は泥岩層か
与那国島・宇良部岳 祖納地区を見下ろす
祖納地区を見下ろす
与那国島・宇良部岳 大きな礫を含む琉球石灰岩層
礫が剥がれ落ちた丸い跡がある
大きな礫を含む琉球石灰岩層 礫が剥がれ落ちた丸い跡がある
与那国島・宇良部岳 祖納地区へ
祖納地区へ
与那国島・宇良部岳 商店で今日の夕飯など買う
商店で今日の夕飯など買う
与那国島・宇良部岳 祖納のビーチ"ナンタ浜"
祖納のビーチ"ナンタ浜"
与那国島・宇良部岳 ティンダ・ハナタとナンタ浜
ティンダ・ハナタとナンタ浜
与那国島・宇良部岳 波打ち際のブロックに"ミナミトビハゼ"
波打ち際のブロックに"ミナミトビハゼ"
与那国島・宇良部岳 "イソガニ"もいる
"イソガニ"もいる
与那国島・宇良部岳 この青さよ
この青さよ
与那国島・宇良部岳 マンホール
マンホール
与那国島・宇良部岳 与那国島の自治体"与那国町(ちょう)"の役場の外観を見に行く
現在の町民の人口は約1500人
「町」となったということは最大時に5000人以上の人口を有していたのだろう
与那国島の自治体"与那国町(ちょう)"の役場の外観を見に行く 現在の町民の人口は約1500人 「町」となったということは最大時に5000人以上の人口を有していたのだろう
与那国島・宇良部岳 役場前のバス停でログは終了
ここから宿のある 久部良 地区までバスで帰ります
役場前のバス停でログは終了 ここから宿のある 久部良 地区までバスで帰ります
与那国島・宇良部岳 ありがとバス
しかも無料なんです😲
ありがとバス しかも無料なんです😲
与那国島・宇良部岳 旅の途中で出会った"亜種ヨナグニキノボリトカゲ"
絶滅危惧Ⅱ類
旅の途中で出会った"亜種ヨナグニキノボリトカゲ" 絶滅危惧Ⅱ類
与那国島・宇良部岳 撮影場所は伏せます
たまたま出会っただけですが
撮影場所は伏せます たまたま出会っただけですが
与那国島・宇良部岳 "亜種ヤエヤマイシガメ"
"亜種ヤエヤマイシガメ"
与那国島・宇良部岳 同じ
同じ
与那国島・宇良部岳 これもヤエヤマイシガメ
これもヤエヤマイシガメ
与那国島・宇良部岳 これもヤエヤマイシガメ
これもヤエヤマイシガメ
与那国島・宇良部岳 "キシノウエトカゲ"!!
日本最大級のトカゲ
絶滅危惧Ⅱ類
天然記念物
"キシノウエトカゲ"!! 日本最大級のトカゲ 絶滅危惧Ⅱ類 天然記念物
与那国島・宇良部岳 本州のトカゲとは比べ物にならないくらいデカイ!
30cm~40cm
今回与那国島の旅で出会いたかった生き物トップ3の一つ
残りは野生のヨナグニサンとヨナグニシュウダ…会えなかった😢
本州のトカゲとは比べ物にならないくらいデカイ! 30cm~40cm 今回与那国島の旅で出会いたかった生き物トップ3の一つ 残りは野生のヨナグニサンとヨナグニシュウダ…会えなかった😢
与那国島・宇良部岳 !?
!?
与那国島・宇良部岳 こっちに気づいて逃げようとするも茂みの方に行かずにウロウロするトカゲ
こっちに気づいて逃げようとするも茂みの方に行かずにウロウロするトカゲ
与那国島・宇良部岳 首のマダラ模様がイシガキトカゲと異なる…
実はこれ"キシノウエトカゲ"の幼体だったのだ
たくましく生き残ってくれよ
首のマダラ模様がイシガキトカゲと異なる… 実はこれ"キシノウエトカゲ"の幼体だったのだ たくましく生き残ってくれよ

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。