雷山

2024.04.13(土) 日帰り

そうそう遠くの山には行けなくて、今回は近くの雷山に登ってきました。 雷山観音バス停側の駐車場から、清賀の滝、上宮経由で山頂を目指します。 冬の山登りはズンズン進んで行きましたが、春は咲いている花々に目を奪われてなかなか先に進めません。嬉しい悲鳴というやつでしょうか。 こんな時期が長く続くといいのですが、あっという間に季節は変わっていくのだと、山を歩いていると実感しますね。 山頂の後は、今年度中に撤去される予定の避難小屋の見納めに。 雷山大展望台は初めてでしたが、眼下に広がる糸島市内が一望できて、すごく眺めが良かったです。 今回のカバー写真は、その大展望台からの眺めにしました。

雷山観音前バス停の側に駐車場があり、そこに山ナビBOXが設置されていました。
春に花咲く植物も紹介されています。

雷山観音前バス停の側に駐車場があり、そこに山ナビBOXが設置されていました。 春に花咲く植物も紹介されています。

雷山観音前バス停の側に駐車場があり、そこに山ナビBOXが設置されていました。 春に花咲く植物も紹介されています。

駐車場にはきれいなトイレが整備されています。

駐車場にはきれいなトイレが整備されています。

駐車場にはきれいなトイレが整備されています。

車道を離れ、ここからは舗装された自然歩道を進みます。

車道を離れ、ここからは舗装された自然歩道を進みます。

車道を離れ、ここからは舗装された自然歩道を進みます。

清賀の滝・上宮方面と雷神社方面の分岐点。
ぐるっと回って一周してくる予定です。
登りは、沢沿いに登って、清賀の滝を目指します。

清賀の滝・上宮方面と雷神社方面の分岐点。 ぐるっと回って一周してくる予定です。 登りは、沢沿いに登って、清賀の滝を目指します。

清賀の滝・上宮方面と雷神社方面の分岐点。 ぐるっと回って一周してくる予定です。 登りは、沢沿いに登って、清賀の滝を目指します。

オドリコソウ(踊子草)。
オドリコソウは、麓の方で咲いていました。

オドリコソウ(踊子草)。 オドリコソウは、麓の方で咲いていました。

オドリコソウ(踊子草)。 オドリコソウは、麓の方で咲いていました。

シャガ(著莪)。
シャガも麓で咲き誇っていました。
かなりド派手な花ですよね。

シャガ(著莪)。 シャガも麓で咲き誇っていました。 かなりド派手な花ですよね。

シャガ(著莪)。 シャガも麓で咲き誇っていました。 かなりド派手な花ですよね。

タネツケバナ(種漬け花)。
こちらはめっちゃ地味。

タネツケバナ(種漬け花)。 こちらはめっちゃ地味。

タネツケバナ(種漬け花)。 こちらはめっちゃ地味。

木の橋が架かっていて、yamapの地図ではここを渡るようになっていますが、登山道を水が勢いよく流れているようだったので、真っ直ぐ進んで、あとから渡渉しました。

木の橋が架かっていて、yamapの地図ではここを渡るようになっていますが、登山道を水が勢いよく流れているようだったので、真っ直ぐ進んで、あとから渡渉しました。

木の橋が架かっていて、yamapの地図ではここを渡るようになっていますが、登山道を水が勢いよく流れているようだったので、真っ直ぐ進んで、あとから渡渉しました。

清賀の滝は、右に進むようになっていますが、ここも沢の水の勢いがよく濡れそうな気がしたので、左を真っ直ぐ進んで、道標の裏側を通って山沿いの道を進みました。

清賀の滝は、右に進むようになっていますが、ここも沢の水の勢いがよく濡れそうな気がしたので、左を真っ直ぐ進んで、道標の裏側を通って山沿いの道を進みました。

清賀の滝は、右に進むようになっていますが、ここも沢の水の勢いがよく濡れそうな気がしたので、左を真っ直ぐ進んで、道標の裏側を通って山沿いの道を進みました。

特に標識はありませんが、合流地点。
右側から登ってきましたが、左側から登ってくる道がyamapの地図で示されていたようです。
ここで合流するので、心配ないようです。

特に標識はありませんが、合流地点。 右側から登ってきましたが、左側から登ってくる道がyamapの地図で示されていたようです。 ここで合流するので、心配ないようです。

特に標識はありませんが、合流地点。 右側から登ってきましたが、左側から登ってくる道がyamapの地図で示されていたようです。 ここで合流するので、心配ないようです。

サツマイナモリ(薩摩稲盛)。

サツマイナモリ(薩摩稲盛)。

サツマイナモリ(薩摩稲盛)。

木の橋が架かっているように見えますが、単に川に浮いてる程度でした。
水量が多かっただけかな。

木の橋が架かっているように見えますが、単に川に浮いてる程度でした。 水量が多かっただけかな。

木の橋が架かっているように見えますが、単に川に浮いてる程度でした。 水量が多かっただけかな。

清賀の滝へはこの防火水槽の横を通って行きます。

清賀の滝へはこの防火水槽の横を通って行きます。

清賀の滝へはこの防火水槽の横を通って行きます。

ゼンマイ。
食べ頃な感じ。
しばらく食べてないから、味が思い出せないけど。

ゼンマイ。 食べ頃な感じ。 しばらく食べてないから、味が思い出せないけど。

ゼンマイ。 食べ頃な感じ。 しばらく食べてないから、味が思い出せないけど。

清賀の滝。

清賀の滝。

清賀の滝。

上宮へは、清賀の滝の手前の橋を渡って登っていきます。

上宮へは、清賀の滝の手前の橋を渡って登っていきます。

上宮へは、清賀の滝の手前の橋を渡って登っていきます。

桜の花びらの絨毯に上を見上げたら、まだ桜が咲いていました。

桜の花びらの絨毯に上を見上げたら、まだ桜が咲いていました。

桜の花びらの絨毯に上を見上げたら、まだ桜が咲いていました。

スミレ。
種類が多く、自信がなくて特定できませんでした。
しばらく頭の中で、タカラヅカのあの曲がリフレインしてましたが、ほとんどフルコーラスで聞いたことないから、レコードの針が跳んでる状態に。www
桜が散った今頃の季節なのかな。

スミレ。 種類が多く、自信がなくて特定できませんでした。 しばらく頭の中で、タカラヅカのあの曲がリフレインしてましたが、ほとんどフルコーラスで聞いたことないから、レコードの針が跳んでる状態に。www 桜が散った今頃の季節なのかな。

スミレ。 種類が多く、自信がなくて特定できませんでした。 しばらく頭の中で、タカラヅカのあの曲がリフレインしてましたが、ほとんどフルコーラスで聞いたことないから、レコードの針が跳んでる状態に。www 桜が散った今頃の季節なのかな。

ここにも桜が残っていました。

ここにも桜が残っていました。

ここにも桜が残っていました。

ニリンソウ(二輪草)。
一輪しか咲いてなく、花びらも6枚あるけど、ニリンソウ。

ニリンソウ(二輪草)。 一輪しか咲いてなく、花びらも6枚あるけど、ニリンソウ。

ニリンソウ(二輪草)。 一輪しか咲いてなく、花びらも6枚あるけど、ニリンソウ。

こちらは普通に、ニリンソウ。

こちらは普通に、ニリンソウ。

こちらは普通に、ニリンソウ。

雷神社上宮。
山の神が祀られていました。
傍にベンチがあったので、ここで一息。
新緑のもみじもいいけど、秋はもっときれいなんだろうな。

雷神社上宮。 山の神が祀られていました。 傍にベンチがあったので、ここで一息。 新緑のもみじもいいけど、秋はもっときれいなんだろうな。

雷神社上宮。 山の神が祀られていました。 傍にベンチがあったので、ここで一息。 新緑のもみじもいいけど、秋はもっときれいなんだろうな。

雷山山頂に到着。

雷山山頂に到着。

雷山山頂に到着。

今回は、正面の上宮の方から登頂しました。

今回は、正面の上宮の方から登頂しました。

今回は、正面の上宮の方から登頂しました。

より見やすくなった山頂標。

より見やすくなった山頂標。

より見やすくなった山頂標。

山頂南側の大岩から東側のパノラマ。
背振山系は、まだまだ東へと続きます。

山頂南側の大岩から東側のパノラマ。 背振山系は、まだまだ東へと続きます。

山頂南側の大岩から東側のパノラマ。 背振山系は、まだまだ東へと続きます。

南側のパノラマ。

南側のパノラマ。

南側のパノラマ。

西側のパノラマ。
正面がアンテナが特徴的な羽金山。

西側のパノラマ。 正面がアンテナが特徴的な羽金山。

西側のパノラマ。 正面がアンテナが特徴的な羽金山。

今回は、雷山大展望台方向へ下山します。

今回は、雷山大展望台方向へ下山します。

今回は、雷山大展望台方向へ下山します。

シロモジ(白文字)。
山頂近くの稜線で見つけた。
ひっそりと咲いてる感じ。

シロモジ(白文字)。 山頂近くの稜線で見つけた。 ひっそりと咲いてる感じ。

シロモジ(白文字)。 山頂近くの稜線で見つけた。 ひっそりと咲いてる感じ。

ヤマルリソウ(山瑠璃草)。

ヤマルリソウ(山瑠璃草)。

ヤマルリソウ(山瑠璃草)。

こちらは、タチツボスミレ(立坪菫)。
広範囲に咲いてました。

こちらは、タチツボスミレ(立坪菫)。 広範囲に咲いてました。

こちらは、タチツボスミレ(立坪菫)。 広範囲に咲いてました。

この辺りは階段が整備されて歩きやすかったですけど、その上は階段もなく滑りやすい場所がありました。
滑った跡があると、慎重にならざるを得ないのですが、それでも滑ってしまい、その拍子にこむら返りを起こしてしまいました。
幸い大事には至りませんでしたが、急斜面では階段が整備されていると安心します。

この辺りは階段が整備されて歩きやすかったですけど、その上は階段もなく滑りやすい場所がありました。 滑った跡があると、慎重にならざるを得ないのですが、それでも滑ってしまい、その拍子にこむら返りを起こしてしまいました。 幸い大事には至りませんでしたが、急斜面では階段が整備されていると安心します。

この辺りは階段が整備されて歩きやすかったですけど、その上は階段もなく滑りやすい場所がありました。 滑った跡があると、慎重にならざるを得ないのですが、それでも滑ってしまい、その拍子にこむら返りを起こしてしまいました。 幸い大事には至りませんでしたが、急斜面では階段が整備されていると安心します。

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)。
かなり広域で咲いてました。

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)。 かなり広域で咲いてました。

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)。 かなり広域で咲いてました。

振り返って、雷山山頂を見たところ。

振り返って、雷山山頂を見たところ。

振り返って、雷山山頂を見たところ。

雷山大展望台への分岐点。
右奥の避難小屋・トイレの標識のところ。
真っ直ぐ進むと長野峠に繋がるようですが、右に進みます。
この辺りの鞍部をそそきの(層増岐野)と呼ぶのかな。

雷山大展望台への分岐点。 右奥の避難小屋・トイレの標識のところ。 真っ直ぐ進むと長野峠に繋がるようですが、右に進みます。 この辺りの鞍部をそそきの(層増岐野)と呼ぶのかな。

雷山大展望台への分岐点。 右奥の避難小屋・トイレの標識のところ。 真っ直ぐ進むと長野峠に繋がるようですが、右に進みます。 この辺りの鞍部をそそきの(層増岐野)と呼ぶのかな。

今年度取り壊し予定の避難小屋。
1度も利用したことがないので、思い入れはないけど、山中にトイレが整備されているのは、ありがたいと思う。
頑丈すぎる見た目が、かえって危険に感じるのが不思議。維持管理大変だったんだろうな。

今年度取り壊し予定の避難小屋。 1度も利用したことがないので、思い入れはないけど、山中にトイレが整備されているのは、ありがたいと思う。 頑丈すぎる見た目が、かえって危険に感じるのが不思議。維持管理大変だったんだろうな。

今年度取り壊し予定の避難小屋。 1度も利用したことがないので、思い入れはないけど、山中にトイレが整備されているのは、ありがたいと思う。 頑丈すぎる見た目が、かえって危険に感じるのが不思議。維持管理大変だったんだろうな。

鉄の扉が何から避難するのに必要だったんだろう。

鉄の扉が何から避難するのに必要だったんだろう。

鉄の扉が何から避難するのに必要だったんだろう。

雷山大展望台へと通じる道。

雷山大展望台へと通じる道。

雷山大展望台へと通じる道。

大展望台から北側の眺望。
糸島が眼下に一望。

大展望台から北側の眺望。 糸島が眼下に一望。

大展望台から北側の眺望。 糸島が眼下に一望。

雷山大展望台からの下山路を示す道標。
確かにこの後、黄色の印をよく見かけた。

雷山大展望台からの下山路を示す道標。 確かにこの後、黄色の印をよく見かけた。

雷山大展望台からの下山路を示す道標。 確かにこの後、黄色の印をよく見かけた。

アオキ(青木)の花。
後ろの方には、アオキの赤い実もなっていました。
雷山の北側では、結構あっちこっちで育っていました。

アオキ(青木)の花。 後ろの方には、アオキの赤い実もなっていました。 雷山の北側では、結構あっちこっちで育っていました。

アオキ(青木)の花。 後ろの方には、アオキの赤い実もなっていました。 雷山の北側では、結構あっちこっちで育っていました。

林道から、地図にないトレイルがありました。黄色い印に釣られて、道標もないのに歩いて、雷神社へ近道しました。

林道から、地図にないトレイルがありました。黄色い印に釣られて、道標もないのに歩いて、雷神社へ近道しました。

林道から、地図にないトレイルがありました。黄色い印に釣られて、道標もないのに歩いて、雷神社へ近道しました。

地図にないトレイルを歩いてこちらに出てきました。
雷神社のすぐ裏側です。

地図にないトレイルを歩いてこちらに出てきました。 雷神社のすぐ裏側です。

地図にないトレイルを歩いてこちらに出てきました。 雷神社のすぐ裏側です。

雷神社。

雷神社。

雷神社。

整備された左の階段ではなく、右側の階段を降りました。

整備された左の階段ではなく、右側の階段を降りました。

整備された左の階段ではなく、右側の階段を降りました。

途中、白蛇石が祀られていました。
左の像は、金白龍神だそうです。
由来とか分かりませんが、飾られている花から察するに、かなり厚く信仰されているようです。

途中、白蛇石が祀られていました。 左の像は、金白龍神だそうです。 由来とか分かりませんが、飾られている花から察するに、かなり厚く信仰されているようです。

途中、白蛇石が祀られていました。 左の像は、金白龍神だそうです。 由来とか分かりませんが、飾られている花から察するに、かなり厚く信仰されているようです。

舗装道路に合流。

舗装道路に合流。

舗装道路に合流。

クサイチゴ(草苺)。

クサイチゴ(草苺)。

クサイチゴ(草苺)。

駐車場に戻ってきたら、来た時はほぼ満車状態だったのに、すっかり皆さん帰られてしまっていました。
私が出遅れて登っただけですね。朝の準備が下手なんですよね。

駐車場に戻ってきたら、来た時はほぼ満車状態だったのに、すっかり皆さん帰られてしまっていました。 私が出遅れて登っただけですね。朝の準備が下手なんですよね。

駐車場に戻ってきたら、来た時はほぼ満車状態だったのに、すっかり皆さん帰られてしまっていました。 私が出遅れて登っただけですね。朝の準備が下手なんですよね。

雷山観音前バス停の側に駐車場があり、そこに山ナビBOXが設置されていました。 春に花咲く植物も紹介されています。

駐車場にはきれいなトイレが整備されています。

車道を離れ、ここからは舗装された自然歩道を進みます。

清賀の滝・上宮方面と雷神社方面の分岐点。 ぐるっと回って一周してくる予定です。 登りは、沢沿いに登って、清賀の滝を目指します。

オドリコソウ(踊子草)。 オドリコソウは、麓の方で咲いていました。

シャガ(著莪)。 シャガも麓で咲き誇っていました。 かなりド派手な花ですよね。

タネツケバナ(種漬け花)。 こちらはめっちゃ地味。

木の橋が架かっていて、yamapの地図ではここを渡るようになっていますが、登山道を水が勢いよく流れているようだったので、真っ直ぐ進んで、あとから渡渉しました。

清賀の滝は、右に進むようになっていますが、ここも沢の水の勢いがよく濡れそうな気がしたので、左を真っ直ぐ進んで、道標の裏側を通って山沿いの道を進みました。

特に標識はありませんが、合流地点。 右側から登ってきましたが、左側から登ってくる道がyamapの地図で示されていたようです。 ここで合流するので、心配ないようです。

サツマイナモリ(薩摩稲盛)。

木の橋が架かっているように見えますが、単に川に浮いてる程度でした。 水量が多かっただけかな。

清賀の滝へはこの防火水槽の横を通って行きます。

ゼンマイ。 食べ頃な感じ。 しばらく食べてないから、味が思い出せないけど。

清賀の滝。

上宮へは、清賀の滝の手前の橋を渡って登っていきます。

桜の花びらの絨毯に上を見上げたら、まだ桜が咲いていました。

スミレ。 種類が多く、自信がなくて特定できませんでした。 しばらく頭の中で、タカラヅカのあの曲がリフレインしてましたが、ほとんどフルコーラスで聞いたことないから、レコードの針が跳んでる状態に。www 桜が散った今頃の季節なのかな。

ここにも桜が残っていました。

ニリンソウ(二輪草)。 一輪しか咲いてなく、花びらも6枚あるけど、ニリンソウ。

こちらは普通に、ニリンソウ。

雷神社上宮。 山の神が祀られていました。 傍にベンチがあったので、ここで一息。 新緑のもみじもいいけど、秋はもっときれいなんだろうな。

雷山山頂に到着。

今回は、正面の上宮の方から登頂しました。

より見やすくなった山頂標。

山頂南側の大岩から東側のパノラマ。 背振山系は、まだまだ東へと続きます。

南側のパノラマ。

西側のパノラマ。 正面がアンテナが特徴的な羽金山。

今回は、雷山大展望台方向へ下山します。

シロモジ(白文字)。 山頂近くの稜線で見つけた。 ひっそりと咲いてる感じ。

ヤマルリソウ(山瑠璃草)。

こちらは、タチツボスミレ(立坪菫)。 広範囲に咲いてました。

この辺りは階段が整備されて歩きやすかったですけど、その上は階段もなく滑りやすい場所がありました。 滑った跡があると、慎重にならざるを得ないのですが、それでも滑ってしまい、その拍子にこむら返りを起こしてしまいました。 幸い大事には至りませんでしたが、急斜面では階段が整備されていると安心します。

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)。 かなり広域で咲いてました。

振り返って、雷山山頂を見たところ。

雷山大展望台への分岐点。 右奥の避難小屋・トイレの標識のところ。 真っ直ぐ進むと長野峠に繋がるようですが、右に進みます。 この辺りの鞍部をそそきの(層増岐野)と呼ぶのかな。

今年度取り壊し予定の避難小屋。 1度も利用したことがないので、思い入れはないけど、山中にトイレが整備されているのは、ありがたいと思う。 頑丈すぎる見た目が、かえって危険に感じるのが不思議。維持管理大変だったんだろうな。

鉄の扉が何から避難するのに必要だったんだろう。

雷山大展望台へと通じる道。

大展望台から北側の眺望。 糸島が眼下に一望。

雷山大展望台からの下山路を示す道標。 確かにこの後、黄色の印をよく見かけた。

アオキ(青木)の花。 後ろの方には、アオキの赤い実もなっていました。 雷山の北側では、結構あっちこっちで育っていました。

林道から、地図にないトレイルがありました。黄色い印に釣られて、道標もないのに歩いて、雷神社へ近道しました。

地図にないトレイルを歩いてこちらに出てきました。 雷神社のすぐ裏側です。

雷神社。

整備された左の階段ではなく、右側の階段を降りました。

途中、白蛇石が祀られていました。 左の像は、金白龍神だそうです。 由来とか分かりませんが、飾られている花から察するに、かなり厚く信仰されているようです。

舗装道路に合流。

クサイチゴ(草苺)。

駐車場に戻ってきたら、来た時はほぼ満車状態だったのに、すっかり皆さん帰られてしまっていました。 私が出遅れて登っただけですね。朝の準備が下手なんですよね。

この活動日記で通ったコース