守門岳 周回⛷️

2024.04.13(土) 日帰り

雪が無くなる前にと思い、初めて守門岳に登りにきました。 下のほうは溶けていましたが、思ったより全然積もっていて楽しくスキーで滑れました🙆‍♂️🙆‍♂️ 雪庇はやはり例年より小さいようで、もっと大きい時期にまた見にきたいです。

大岳が見える
雪がないのでスキーをかついで歩く

大岳が見える 雪がないのでスキーをかついで歩く

大岳が見える 雪がないのでスキーをかついで歩く

雪でてきたのでスキー装着

雪でてきたのでスキー装着

雪でてきたのでスキー装着

越後駒など新潟の山々

越後駒など新潟の山々

越後駒など新潟の山々

広くて歩きやすい

広くて歩きやすい

広くて歩きやすい

キビタキ避難小屋

キビタキ避難小屋

キビタキ避難小屋

振り返ると日本海まで見える

振り返ると日本海まで見える

振り返ると日本海まで見える

大岳までもう少し

大岳までもう少し

大岳までもう少し

大岳到着、守門岳が見える
雪庇はいつもより小さいらしい

大岳到着、守門岳が見える 雪庇はいつもより小さいらしい

大岳到着、守門岳が見える 雪庇はいつもより小さいらしい

遠くに飯豊連峰

遠くに飯豊連峰

遠くに飯豊連峰

大岳山頂は広くて景色も最高

大岳山頂は広くて景色も最高

大岳山頂は広くて景色も最高

いったん下る

いったん下る

いったん下る

クラックに注意しながら登る

クラックに注意しながら登る

クラックに注意しながら登る

大岳を振り返る

大岳を振り返る

大岳を振り返る

山頂方面

山頂方面

山頂方面

山頂が近づいてきた

山頂が近づいてきた

山頂が近づいてきた

歩いてきた稜線を何度も振り返る

歩いてきた稜線を何度も振り返る

歩いてきた稜線を何度も振り返る

ようやく山頂到着
360度絶景

ようやく山頂到着 360度絶景

ようやく山頂到着 360度絶景

黒姫に続く稜線、明らかに危険そう

黒姫に続く稜線、明らかに危険そう

黒姫に続く稜線、明らかに危険そう

先週登った浅草岳と右奥に南会津の山々

先週登った浅草岳と右奥に南会津の山々

先週登った浅草岳と右奥に南会津の山々

粟ヶ岳方面、右の奥に御神楽岳も見える

粟ヶ岳方面、右の奥に御神楽岳も見える

粟ヶ岳方面、右の奥に御神楽岳も見える

新潟方面、手前に毛猛山、奥に越後駒など

新潟方面、手前に毛猛山、奥に越後駒など

新潟方面、手前に毛猛山、奥に越後駒など

奥にうっすら飯豊連峰

奥にうっすら飯豊連峰

奥にうっすら飯豊連峰

周回で下る
山頂があっという間に遠くに

周回で下る 山頂があっという間に遠くに

周回で下る 山頂があっという間に遠くに

真っ白な稜線

真っ白な稜線

真っ白な稜線

広くて滑りやすい

広くて滑りやすい

広くて滑りやすい

越後駒を見ながら滑る

越後駒を見ながら滑る

越後駒を見ながら滑る

振り返ると守門の山塊を一望

振り返ると守門の山塊を一望

振り返ると守門の山塊を一望

細いところ注意、スキーをかついで歩く

細いところ注意、スキーをかついで歩く

細いところ注意、スキーをかついで歩く

雪がなくなる

雪がなくなる

雪がなくなる

林道を歩いて無事下山

林道を歩いて無事下山

林道を歩いて無事下山

栃尾町内のよしみや食堂で野菜炒め定食

栃尾町内のよしみや食堂で野菜炒め定食

栃尾町内のよしみや食堂で野菜炒め定食

大岳が見える 雪がないのでスキーをかついで歩く

雪でてきたのでスキー装着

越後駒など新潟の山々

広くて歩きやすい

キビタキ避難小屋

振り返ると日本海まで見える

大岳までもう少し

大岳到着、守門岳が見える 雪庇はいつもより小さいらしい

遠くに飯豊連峰

大岳山頂は広くて景色も最高

いったん下る

クラックに注意しながら登る

大岳を振り返る

山頂方面

山頂が近づいてきた

歩いてきた稜線を何度も振り返る

ようやく山頂到着 360度絶景

黒姫に続く稜線、明らかに危険そう

先週登った浅草岳と右奥に南会津の山々

粟ヶ岳方面、右の奥に御神楽岳も見える

新潟方面、手前に毛猛山、奥に越後駒など

奥にうっすら飯豊連峰

周回で下る 山頂があっという間に遠くに

真っ白な稜線

広くて滑りやすい

越後駒を見ながら滑る

振り返ると守門の山塊を一望

細いところ注意、スキーをかついで歩く

雪がなくなる

林道を歩いて無事下山

栃尾町内のよしみや食堂で野菜炒め定食