🥳初めての金立山⛰️を楽しむ❣️

2024.04.13(土) 日帰り

活動データ

タイム

06:50

距離

15.8km

のぼり

1335m

くだり

1334m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 50
休憩時間
52
距離
15.8 km
のぼり / くだり
1335 / 1334 m
30
2
45
9
6
20
7
53
9
22
4

活動詳細

すべて見る

 たかが502mの山と侮ってはいけない  金立山⛰️へは色々なコースがあり、金敷城山⛰️への縦走もでき、キャンプ場🏕️まである  さらに沢、小さな滝、様々な言い伝えのある巨石🪨や歴史ある金立神社⛩️まである  急登がありトレーニング💦にも向いている  また登りたくなる良い山  金立山山頂直下の広場から脊振山系を見渡す👀ことができる  各所の展望所から佐賀平野を望める  霞んでいたが雲仙⛰️も見えた    さて今回は復路の巨石パーク🪨の登りでバテバテになった  金立山への復路ではペースダウン⤵️  金立山の広場で食べた鰹だしのカレーヌードルは美味かった😋 また買おう  数は少ないがミツバツツジ🌸を眺めることもできて大満足の山行となった☺️  おつかれ山⛰️

金立山・金敷城山 徐福が金立神社に祀られていたとは知らなかった
徐福が金立神社に祀られていたとは知らなかった
金立山・金敷城山 今日は晴れるかな
雲が多い
今日は晴れるかな 雲が多い
金立山・金敷城山 登山口兼参道入口
いきなり階段が続きキツイ
登山口兼参道入口 いきなり階段が続きキツイ
金立山・金敷城山 正現稲荷神社から南側を振り返ると良き眺め
佐賀平野
正現稲荷神社から南側を振り返ると良き眺め 佐賀平野
金立山・金敷城山 まだスズメバチ🐝はいないだろうが
引き返す
まだスズメバチ🐝はいないだろうが 引き返す
金立山・金敷城山 神社の左手を進んでみるがロープ
しかし地図を確認して行けそうなのでそのまま進む
神社の左手を進んでみるがロープ しかし地図を確認して行けそうなのでそのまま進む
金立山・金敷城山 急登だったが登山道に合流して休憩
急登だったが登山道に合流して休憩
金立山・金敷城山 まともな登山道を歩けるので安心
まともな登山道を歩けるので安心
金立山・金敷城山 展望所
展望所
金立山・金敷城山 しばし南側の佐賀平野を眺める
しばし南側の佐賀平野を眺める
金立山・金敷城山 緩やかに登る
緩やかに登る
金立山・金敷城山 手書きだが非常にわかりやすい案内図
手書きだが非常にわかりやすい案内図
金立山・金敷城山 沢沿いを進むと可愛らしい滝
沢沿いを進むと可愛らしい滝
金立山・金敷城山 植樹林帯
植樹林帯
金立山・金敷城山 木の根に足を引っ掛けないように
滑りにくくて良い面もあるが
木の根に足を引っ掛けないように 滑りにくくて良い面もあるが
金立山・金敷城山 金立神社上宮
金立神社上宮
金立山・金敷城山 金立神社上宮手前で予定コースを間違えた
金立神社上宮手前で予定コースを間違えた
金立山・金敷城山 舗装道路に出会い直進して山頂へ
右へ行くと眺望の良い広場
舗装道路に出会い直進して山頂へ 右へ行くと眺望の良い広場
金立山・金敷城山 金立山山頂
金立山山頂
金立山・金敷城山 広場へ下る途中で撮影
広場へ下る途中で撮影
金立山・金敷城山 広場からは北側が開けていて脊振山系を望める
広場からは北側が開けていて脊振山系を望める
金立山・金敷城山 ベンンチが置かれていてありがたい
ベンンチが置かれていてありがたい
金立山・金敷城山 北東方向
北東方向
金立山・金敷城山 北西方向
北西方向
金立山・金敷城山 ギンリョウソウ
ギンリョウソウ
金立山・金敷城山 西の金敷城山へ向かう
舗装道路から左に入るのだが1度通り過ぎてしまった
西の金敷城山へ向かう 舗装道路から左に入るのだが1度通り過ぎてしまった
金立山・金敷城山 歩きやすい縦走路
歩きやすい縦走路
金立山・金敷城山 わずかだがミツバツツジを愛でることができた
わずかだがミツバツツジを愛でることができた
金立山・金敷城山 開けた場所は眺めも良く爽快
開けた場所は眺めも良く爽快
金立山・金敷城山 少し右にずれた
少し右にずれた
金立山・金敷城山 九州で一番広い筑紫平野のうち、筑後川の西側を佐賀平野と呼ぶ
九州で一番広い筑紫平野のうち、筑後川の西側を佐賀平野と呼ぶ
金立山・金敷城山 気持ちよくペースも上がる
気持ちよくペースも上がる
金立山・金敷城山 両側が削られており、将来登山道が崩れそう
両側が削られており、将来登山道が崩れそう
金立山・金敷城山 ここから登山道へ取り付く
ここから登山道へ取り付く
金立山・金敷城山 太陽光発電所
日当たり良し
太陽光発電所 日当たり良し
金立山・金敷城山 天気も良くなり最高
天気も良くなり最高
金立山・金敷城山 金敷城山山頂426m
金敷城山山頂426m
金立山・金敷城山 15℃最適な気温
日差しを受けると暑い
15℃最適な気温 日差しを受けると暑い
金立山・金敷城山 下田山へ寄り道
下田山へ寄り道
金立山・金敷城山 蛙石
大岩が目立つようになる
蛙石 大岩が目立つようになる
金立山・金敷城山 天の岩門
天の岩門
金立山・金敷城山 石神の滝
石神の滝
金立山・金敷城山 沢沿いを下る
沢沿いを下る
金立山・金敷城山 巨石パーク駐車場
巨石パーク駐車場
金立山・金敷城山 多くの巨石が点在している
多くの巨石が点在している
金立山・金敷城山 階段の急登が続く
階段の急登が続く
金立山・金敷城山 烏帽子岩
烏帽子岩
金立山・金敷城山 烏帽子岩から戻らず右へ進む
烏帽子岩から戻らず右へ進む
金立山・金敷城山 縦走路に合流後、金敷城山まで戻る
縦走路に合流後、金敷城山まで戻る
金立山・金敷城山 ミツバツツジは葉がかわいい
ミツバツツジは葉がかわいい
金立山・金敷城山 有明海の先には雲仙
有明海の先には雲仙
金立山・金敷城山 開けた場所で広角撮影
開けた場所で広角撮影
金立山・金敷城山 再び金立山山頂
再び金立山山頂
金立山・金敷城山 北東方面
北東方面
金立山・金敷城山 下りは観音沢コース
下りは観音沢コース
金立山・金敷城山 コースの名前のとおり沢沿いを進む
コースの名前のとおり沢沿いを進む
金立山・金敷城山 この一般登山道コースは歩きやすくて良い
この一般登山道コースは歩きやすくて良い
金立山・金敷城山 吹上観音
吹上観音
金立山・金敷城山 観音山山頂
眺望なし
観音山山頂 眺望なし
金立山・金敷城山 気持ち良い縦走路
気持ち良い縦走路
金立山・金敷城山 キャンプ場まで降りて来た
キャンプ場まで降りて来た
金立山・金敷城山 なかなか環境の良いキャンプ場
なかなか環境の良いキャンプ場
金立山・金敷城山 帰路で北側を見上げる
帰路で北側を見上げる
金立山・金敷城山 朝スタートした登山口付近のシャガ
朝スタートした登山口付近のシャガ
金立山・金敷城山 オマケ
スタート、ゴール地点駐車場のツツジ
オマケ スタート、ゴール地点駐車場のツツジ

動画

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。