寂地山・錦ヶ岳・右谷山・容谷山

2024.04.12(金) 日帰り

今日は会社が年休奨励日だったので、平日でサッカーも無いから、長い距離を行こうと計画して、山口県最高峰の寂地山からスタートして3つを登頂する計画を実行してきました。滝を見るコースは昨年末に大雪の時に来て行ったので今回は外しました。(この時は雪がすごくて登頂断念したのである意味リベンジです) 天気も良くて、かなり気持ちよかったですし、カタクリの花も場所によってはしっかり咲いてて、目も癒される登山でした。 久しぶりに長距離歩いたけど、やっぱり長く歩くのは楽しいなと改めて感じました。

花も咲いてて春だな、って感じです。

花も咲いてて春だな、って感じです。

花も咲いてて春だな、って感じです。

やはりまだ通行止めでした。

やはりまだ通行止めでした。

やはりまだ通行止めでした。

結構水が多かった気がします。

結構水が多かった気がします。

結構水が多かった気がします。

道は分かりやすくて整備されてます。ここの階段は一段が高いので地味に前腿にボディーブローのように効いてきますね…。

道は分かりやすくて整備されてます。ここの階段は一段が高いので地味に前腿にボディーブローのように効いてきますね…。

道は分かりやすくて整備されてます。ここの階段は一段が高いので地味に前腿にボディーブローのように効いてきますね…。

地味に脚にくる階段。

地味に脚にくる階段。

地味に脚にくる階段。

頂上近くの分岐点

頂上近くの分岐点

頂上近くの分岐点

寂地山山頂。

寂地山山頂。

寂地山山頂。

一部、咲いてるのもありました。

一部、咲いてるのもありました。

一部、咲いてるのもありました。

景色も見渡せるところもありました。

景色も見渡せるところもありました。

景色も見渡せるところもありました。

かなり群生してるところも。

かなり群生してるところも。

かなり群生してるところも。

ここの看板だけはカタカナ?

ここの看板だけはカタカナ?

ここの看板だけはカタカナ?

錦ケ岳山頂。

錦ケ岳山頂。

錦ケ岳山頂。

右谷岳山頂。ベンチもあって休憩出来る感じでした。

右谷岳山頂。ベンチもあって休憩出来る感じでした。

右谷岳山頂。ベンチもあって休憩出来る感じでした。

気持ちいい林間コース。ここはなだらかで歩きやすかった。

気持ちいい林間コース。ここはなだらかで歩きやすかった。

気持ちいい林間コース。ここはなだらかで歩きやすかった。

分岐点。ここから急に道が…。

分岐点。ここから急に道が…。

分岐点。ここから急に道が…。

まずは藪。

まずは藪。

まずは藪。

容谷山の山頂。眺望はなかったです。

容谷山の山頂。眺望はなかったです。

容谷山の山頂。眺望はなかったです。

ここら辺、ホント分かりづらくて彷徨いました…。

ここら辺、ホント分かりづらくて彷徨いました…。

ここら辺、ホント分かりづらくて彷徨いました…。

最後は川を渡ることに。水がキレイでしたし、冷たくて気持ちよかったです。

最後は川を渡ることに。水がキレイでしたし、冷たくて気持ちよかったです。

最後は川を渡ることに。水がキレイでしたし、冷たくて気持ちよかったです。

空も青くてキレイでした。

空も青くてキレイでした。

空も青くてキレイでした。

空の青と葉の緑、花の紫。見上げてフッと疲れが飛ぶ感じがします。

空の青と葉の緑、花の紫。見上げてフッと疲れが飛ぶ感じがします。

空の青と葉の緑、花の紫。見上げてフッと疲れが飛ぶ感じがします。

最後には桜と菜の花のコントラスト。思わず。お〜!って声が出てしまいました。

最後には桜と菜の花のコントラスト。思わず。お〜!って声が出てしまいました。

最後には桜と菜の花のコントラスト。思わず。お〜!って声が出てしまいました。

最後に登山の無事の御礼をお参りしてきました。

最後に登山の無事の御礼をお参りしてきました。

最後に登山の無事の御礼をお参りしてきました。

駐車場のとこのワサビうどんとコンニャク。新鮮なワサビって辛いけど、何だろ鼻が痛くならないし、涙出ないし、全然違うなって思いました。

駐車場のとこのワサビうどんとコンニャク。新鮮なワサビって辛いけど、何だろ鼻が痛くならないし、涙出ないし、全然違うなって思いました。

駐車場のとこのワサビうどんとコンニャク。新鮮なワサビって辛いけど、何だろ鼻が痛くならないし、涙出ないし、全然違うなって思いました。

花も咲いてて春だな、って感じです。

やはりまだ通行止めでした。

結構水が多かった気がします。

道は分かりやすくて整備されてます。ここの階段は一段が高いので地味に前腿にボディーブローのように効いてきますね…。

地味に脚にくる階段。

頂上近くの分岐点

寂地山山頂。

一部、咲いてるのもありました。

景色も見渡せるところもありました。

かなり群生してるところも。

ここの看板だけはカタカナ?

錦ケ岳山頂。

右谷岳山頂。ベンチもあって休憩出来る感じでした。

気持ちいい林間コース。ここはなだらかで歩きやすかった。

分岐点。ここから急に道が…。

まずは藪。

容谷山の山頂。眺望はなかったです。

ここら辺、ホント分かりづらくて彷徨いました…。

最後は川を渡ることに。水がキレイでしたし、冷たくて気持ちよかったです。

空も青くてキレイでした。

空の青と葉の緑、花の紫。見上げてフッと疲れが飛ぶ感じがします。

最後には桜と菜の花のコントラスト。思わず。お〜!って声が出てしまいました。

最後に登山の無事の御礼をお参りしてきました。

駐車場のとこのワサビうどんとコンニャク。新鮮なワサビって辛いけど、何だろ鼻が痛くならないし、涙出ないし、全然違うなって思いました。