【福智山】源氏桜が見頃🌸

2024.04.07(日) 日帰り

福智山の虎尾桜は葉桜になりかけていたが、奥にある源平桜、特に源氏桜はまさに満開✨見頃🌸 そこから引き返すことなく直登するコースを選択(YAMAPにないルート)。このルートが難コースで、迷いやすいし迷わなくても滑りやすい箇所が多い💦オススメではないが、「他のコースも知っておきたい」「戻らずに周回したい」という欲求には十分応えてくれる🤭 メインの縦走路に出たら、開放感でいっぱいに🙌 山頂ではたくさんの出会い、再開があり、このつながりができていくのも楽しみの一つ✨次の予定もあったため、山開きの儀式が行われてる最中に下山しちゃいました。 今回お会いしたかたでコンタクトとれてないかたも多いかと思います。ぜひコメント欄で教えてください😊

上野峡からスタート
早くに着いたので道路沿いの駐車場を確保💡

上野峡からスタート 早くに着いたので道路沿いの駐車場を確保💡

上野峡からスタート 早くに着いたので道路沿いの駐車場を確保💡

ここのトイレは個人的に使いづらい💦

ここのトイレは個人的に使いづらい💦

ここのトイレは個人的に使いづらい💦

シャガの季節

シャガの季節

シャガの季節

上野登山口からスタート

上野登山口からスタート

上野登山口からスタート

虎尾橋を渡って虎尾桜へ

虎尾橋を渡って虎尾桜へ

虎尾橋を渡って虎尾桜へ

分岐
まずは虎尾桜へ

分岐 まずは虎尾桜へ

分岐 まずは虎尾桜へ

緑もあるものの、まだまだ楽しめる🌸✨

緑もあるものの、まだまだ楽しめる🌸✨

緑もあるものの、まだまだ楽しめる🌸✨

虎尾桜はエドヒガン🌸

虎尾桜はエドヒガン🌸

虎尾桜はエドヒガン🌸

次へ

次へ

次へ

虎尾桜から脱出するのも急坂

虎尾桜から脱出するのも急坂

虎尾桜から脱出するのも急坂

メインの登山道へ合流
ここは八丁越ルート

メインの登山道へ合流 ここは八丁越ルート

メインの登山道へ合流 ここは八丁越ルート

ひと登りすると…

ひと登りすると…

ひと登りすると…

源平桜の分岐💡
ここを右折して平家桜と源氏桜をみにいくぞ!この分岐から30分とのこと。

源平桜の分岐💡 ここを右折して平家桜と源氏桜をみにいくぞ!この分岐から30分とのこと。

源平桜の分岐💡 ここを右折して平家桜と源氏桜をみにいくぞ!この分岐から30分とのこと。

分岐から桜まで急坂はほぼなく、フラットで楽✨

分岐から桜まで急坂はほぼなく、フラットで楽✨

分岐から桜まで急坂はほぼなく、フラットで楽✨

沢を何度か渡る

沢を何度か渡る

沢を何度か渡る

この辺りが太田コースの登り口かな?

この辺りが太田コースの登り口かな?

この辺りが太田コースの登り口かな?

フラット〜

フラット〜

フラット〜

2回目の渡渉

2回目の渡渉

2回目の渡渉

3回目の渡渉。普段は涸沢っぽい

3回目の渡渉。普段は涸沢っぽい

3回目の渡渉。普段は涸沢っぽい

ギンリョウソウ〜

ギンリョウソウ〜

ギンリョウソウ〜

登山道沿い(右)に平家桜があった🌸

登山道沿い(右)に平家桜があった🌸

登山道沿い(右)に平家桜があった🌸

平家桜

平家桜

平家桜

幹に花びら

幹に花びら

幹に花びら

ただ、桜の状況が満開なのか散ってるのか、まだ咲き始めなのかさえ私は判断できなかった🤣

ただ、桜の状況が満開なのか散ってるのか、まだ咲き始めなのかさえ私は判断できなかった🤣

ただ、桜の状況が満開なのか散ってるのか、まだ咲き始めなのかさえ私は判断できなかった🤣

咲いてるよね?🌸

咲いてるよね?🌸

咲いてるよね?🌸

平家桜をあとにする

平家桜をあとにする

平家桜をあとにする

平家桜から1分?2分?で源氏桜へ到着

平家桜から1分?2分?で源氏桜へ到着

平家桜から1分?2分?で源氏桜へ到着

源氏桜は目視ではっきりピンクとわかる素晴らしさ✨満開に近いんだと推測🌸

源氏桜は目視ではっきりピンクとわかる素晴らしさ✨満開に近いんだと推測🌸

源氏桜は目視ではっきりピンクとわかる素晴らしさ✨満開に近いんだと推測🌸

青空だったらさらに映えるんだろうな

青空だったらさらに映えるんだろうな

青空だったらさらに映えるんだろうな

見納めよう!
次第に登山者も増えてきた

見納めよう! 次第に登山者も増えてきた

見納めよう! 次第に登山者も増えてきた

みんな満足そうに見上げてる✨

今回はここから戻らずにさらに進んだところから登るルートへ

みんな満足そうに見上げてる✨ 今回はここから戻らずにさらに進んだところから登るルートへ

みんな満足そうに見上げてる✨ 今回はここから戻らずにさらに進んだところから登るルートへ

足元にはリンドウ✨

足元にはリンドウ✨

足元にはリンドウ✨

源氏桜から1分?2分?歩いた所から左折して激登りが始まる…

源氏桜から1分?2分?歩いた所から左折して激登りが始まる…

源氏桜から1分?2分?歩いた所から左折して激登りが始まる…

古めのテープあり

古めのテープあり

古めのテープあり

植林帯
曇りだが、たまに太陽

植林帯 曇りだが、たまに太陽

植林帯 曇りだが、たまに太陽

時折ロープも目立つ急登

時折ロープも目立つ急登

時折ロープも目立つ急登

伝わらないが、滑る!

伝わらないが、滑る!

伝わらないが、滑る!

テープ頼りに広めの尾根を詰めていく

テープ頼りに広めの尾根を詰めていく

テープ頼りに広めの尾根を詰めていく

無名ピークへ到着
ここまで相当きつい💦

無名ピークへ到着 ここまで相当きつい💦

無名ピークへ到着 ここまで相当きつい💦

無名ピークから左折して下り坂

無名ピークから左折して下り坂

無名ピークから左折して下り坂

苔の岩も多数
この辺りは貴重な緩やか区間

苔の岩も多数 この辺りは貴重な緩やか区間

苔の岩も多数 この辺りは貴重な緩やか区間

ややわかりにくいルートで、トゲトゲイバラあり💦

ややわかりにくいルートで、トゲトゲイバラあり💦

ややわかりにくいルートで、トゲトゲイバラあり💦

トゲあり

トゲあり

トゲあり

坂道をひたすら登っていく

坂道をひたすら登っていく

坂道をひたすら登っていく

尾根が広いので迷いやすい
テープを探しながらの登山

尾根が広いので迷いやすい テープを探しながらの登山

尾根が広いので迷いやすい テープを探しながらの登山

大きい岩が多い場所

大きい岩が多い場所

大きい岩が多い場所

この程度の青空も嬉しい

この程度の青空も嬉しい

この程度の青空も嬉しい

右が植林(ヒノキ?)
左が自然林🌲

右が植林(ヒノキ?) 左が自然林🌲

右が植林(ヒノキ?) 左が自然林🌲

ひらけた⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️

ひらけた⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️

ひらけた⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️

縦走路に出た!
この日一番安堵した

縦走路に出た! この日一番安堵した

縦走路に出た! この日一番安堵した

振り返る

振り返る

振り返る

あとはわかりやすいルートで福智山へ

あとはわかりやすいルートで福智山へ

あとはわかりやすいルートで福智山へ

ここでこの青空✨
タイミング良すぎ!

ここでこの青空✨ タイミング良すぎ!

ここでこの青空✨ タイミング良すぎ!

福智山が見えた🙌

福智山が見えた🙌

福智山が見えた🙌

嬉しいよね🧑‍🦲

嬉しいよね🧑‍🦲

嬉しいよね🧑‍🦲

福智山最後の登り

福智山最後の登り

福智山最後の登り

振り返る

振り返る

振り返る

山頂スペースに到着

山頂スペースに到着

山頂スペースに到着

岩場でKOTOさんとお話させてもらう

岩場でKOTOさんとお話させてもらう

岩場でKOTOさんとお話させてもらう

皿倉山方面

皿倉山方面

皿倉山方面

山頂が賑わい出した
たくさんのヤマッパーさんとお話できました🙌

山頂が賑わい出した たくさんのヤマッパーさんとお話できました🙌

山頂が賑わい出した たくさんのヤマッパーさんとお話できました🙌

のんびり景色を楽しむ

のんびり景色を楽しむ

のんびり景色を楽しむ

KOTOさんが手を振ってくれてる🙌

KOTOさんが手を振ってくれてる🙌

KOTOさんが手を振ってくれてる🙌

再度山頂へ

再度山頂へ

再度山頂へ

山開き?の儀式かま始まりだした
下山開始

山開き?の儀式かま始まりだした 下山開始

山開き?の儀式かま始まりだした 下山開始

上野越へ下る

上野越へ下る

上野越へ下る

福智山を見上げる

福智山を見上げる

福智山を見上げる

これはたぬき水じゃないよね?
水場がここにもある

これはたぬき水じゃないよね? 水場がここにもある

これはたぬき水じゃないよね? 水場がここにもある

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ

ドンドンおりる

ドンドンおりる

ドンドンおりる

昭和桜、ここにある🌸
しかもそこそこ見頃っぽい✨

昭和桜、ここにある🌸 しかもそこそこ見頃っぽい✨

昭和桜、ここにある🌸 しかもそこそこ見頃っぽい✨

ただ、曇り空だからあまり目立たないなぁ💦

ただ、曇り空だからあまり目立たないなぁ💦

ただ、曇り空だからあまり目立たないなぁ💦

昭和桜もぜひ桜の時期はコースに取り入れたい

昭和桜もぜひ桜の時期はコースに取り入れたい

昭和桜もぜひ桜の時期はコースに取り入れたい

スイセンがきれいな鷹取山へ

スイセンがきれいな鷹取山へ

スイセンがきれいな鷹取山へ

鷹取山、久々だなー

鷹取山、久々だなー

鷹取山、久々だなー

ここを登れば…

ここを登れば…

ここを登れば…

鷹取山のスイセン

鷹取山のスイセン

鷹取山のスイセン

鷹取山から福智山の方面

鷹取山から福智山の方面

鷹取山から福智山の方面

鷹取山〜
ここはお城趾だね

鷹取山〜 ここはお城趾だね

鷹取山〜 ここはお城趾だね

ラッパスイセン、見頃〜。

ラッパスイセン、見頃〜。

ラッパスイセン、見頃〜。

ヒメウズ?

ヒメウズ?

ヒメウズ?

そのまま直で下山開始

さっそくここは荒れ気味😓

そのまま直で下山開始 さっそくここは荒れ気味😓

そのまま直で下山開始 さっそくここは荒れ気味😓

ピンクテープをたどる

ピンクテープをたどる

ピンクテープをたどる

滑りやすい箇所が多かった〜

滑りやすい箇所が多かった〜

滑りやすい箇所が多かった〜

ここからやや緩やかに

ここからやや緩やかに

ここからやや緩やかに

ここ、滑るよねと撮った

ここ、滑るよねと撮った

ここ、滑るよねと撮った

登山道と合流したら右折
左折して登ると上野越へ行くようだ

登山道と合流したら右折 左折して登ると上野越へ行くようだ

登山道と合流したら右折 左折して登ると上野越へ行くようだ

緩やかで歩きやすい

緩やかで歩きやすい

緩やかで歩きやすい

この辺りからシダが目立ち始める

この辺りからシダが目立ち始める

この辺りからシダが目立ち始める

一旦林道に出た

一旦林道に出た

一旦林道に出た

桜がキレイ〜🌸

桜がキレイ〜🌸

桜がキレイ〜🌸

またすぐ登山道へ

またすぐ登山道へ

またすぐ登山道へ

そしてショートカットで林道へ

そしてショートカットで林道へ

そしてショートカットで林道へ

ここで林道から離れる

ここで林道から離れる

ここで林道から離れる

駐車場が見下ろせる絶景ポイント

駐車場が見下ろせる絶景ポイント

駐車場が見下ろせる絶景ポイント

左が鷹取山

左が鷹取山

左が鷹取山

意外にもロープが多い本格的な下り

意外にもロープが多い本格的な下り

意外にもロープが多い本格的な下り

難所

難所

難所

こんなコースあるんだね

日当たりいいから冬にオススメ

こんなコースあるんだね 日当たりいいから冬にオススメ

こんなコースあるんだね 日当たりいいから冬にオススメ

このコースは見晴らしがいい

このコースは見晴らしがいい

このコースは見晴らしがいい

展望台あり(登らなかった💦)

展望台あり(登らなかった💦)

展望台あり(登らなかった💦)

早咲きのツツジ😯

早咲きのツツジ😯

早咲きのツツジ😯

シダの登山道は天草のよう

シダの登山道は天草のよう

シダの登山道は天草のよう

この区間は展望ポイントに困らない

この区間は展望ポイントに困らない

この区間は展望ポイントに困らない

上野登山口に出た🙌

上野登山口に出た🙌

上野登山口に出た🙌

ここが取り付き

ここが取り付き

ここが取り付き

無事に駐車場まで戻った🧑‍🦲

無事に駐車場まで戻った🧑‍🦲

無事に駐車場まで戻った🧑‍🦲

いけしんさんを見習うコーラ🎶

さて、おかわり登山はどうしよう🧑‍🦲

いけしんさんを見習うコーラ🎶 さて、おかわり登山はどうしよう🧑‍🦲

いけしんさんを見習うコーラ🎶 さて、おかわり登山はどうしよう🧑‍🦲

上野峡からスタート 早くに着いたので道路沿いの駐車場を確保💡

ここのトイレは個人的に使いづらい💦

シャガの季節

上野登山口からスタート

虎尾橋を渡って虎尾桜へ

分岐 まずは虎尾桜へ

緑もあるものの、まだまだ楽しめる🌸✨

虎尾桜はエドヒガン🌸

次へ

虎尾桜から脱出するのも急坂

メインの登山道へ合流 ここは八丁越ルート

ひと登りすると…

源平桜の分岐💡 ここを右折して平家桜と源氏桜をみにいくぞ!この分岐から30分とのこと。

分岐から桜まで急坂はほぼなく、フラットで楽✨

沢を何度か渡る

この辺りが太田コースの登り口かな?

フラット〜

2回目の渡渉

3回目の渡渉。普段は涸沢っぽい

ギンリョウソウ〜

登山道沿い(右)に平家桜があった🌸

平家桜

幹に花びら

ただ、桜の状況が満開なのか散ってるのか、まだ咲き始めなのかさえ私は判断できなかった🤣

咲いてるよね?🌸

平家桜をあとにする

平家桜から1分?2分?で源氏桜へ到着

源氏桜は目視ではっきりピンクとわかる素晴らしさ✨満開に近いんだと推測🌸

青空だったらさらに映えるんだろうな

見納めよう! 次第に登山者も増えてきた

みんな満足そうに見上げてる✨ 今回はここから戻らずにさらに進んだところから登るルートへ

足元にはリンドウ✨

源氏桜から1分?2分?歩いた所から左折して激登りが始まる…

古めのテープあり

植林帯 曇りだが、たまに太陽

時折ロープも目立つ急登

伝わらないが、滑る!

テープ頼りに広めの尾根を詰めていく

無名ピークへ到着 ここまで相当きつい💦

無名ピークから左折して下り坂

苔の岩も多数 この辺りは貴重な緩やか区間

ややわかりにくいルートで、トゲトゲイバラあり💦

トゲあり

坂道をひたすら登っていく

尾根が広いので迷いやすい テープを探しながらの登山

大きい岩が多い場所

この程度の青空も嬉しい

右が植林(ヒノキ?) 左が自然林🌲

ひらけた⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️

縦走路に出た! この日一番安堵した

振り返る

あとはわかりやすいルートで福智山へ

ここでこの青空✨ タイミング良すぎ!

福智山が見えた🙌

嬉しいよね🧑‍🦲

福智山最後の登り

振り返る

山頂スペースに到着

岩場でKOTOさんとお話させてもらう

皿倉山方面

山頂が賑わい出した たくさんのヤマッパーさんとお話できました🙌

のんびり景色を楽しむ

KOTOさんが手を振ってくれてる🙌

再度山頂へ

山開き?の儀式かま始まりだした 下山開始

上野越へ下る

福智山を見上げる

これはたぬき水じゃないよね? 水場がここにもある

ショウジョウバカマ

ドンドンおりる

昭和桜、ここにある🌸 しかもそこそこ見頃っぽい✨

ただ、曇り空だからあまり目立たないなぁ💦

昭和桜もぜひ桜の時期はコースに取り入れたい

スイセンがきれいな鷹取山へ

鷹取山、久々だなー

ここを登れば…

鷹取山のスイセン

鷹取山から福智山の方面

鷹取山〜 ここはお城趾だね

ラッパスイセン、見頃〜。

ヒメウズ?

そのまま直で下山開始 さっそくここは荒れ気味😓

ピンクテープをたどる

滑りやすい箇所が多かった〜

ここからやや緩やかに

ここ、滑るよねと撮った

登山道と合流したら右折 左折して登ると上野越へ行くようだ

緩やかで歩きやすい

この辺りからシダが目立ち始める

一旦林道に出た

桜がキレイ〜🌸

またすぐ登山道へ

そしてショートカットで林道へ

ここで林道から離れる

駐車場が見下ろせる絶景ポイント

左が鷹取山

意外にもロープが多い本格的な下り

難所

こんなコースあるんだね 日当たりいいから冬にオススメ

このコースは見晴らしがいい

展望台あり(登らなかった💦)

早咲きのツツジ😯

シダの登山道は天草のよう

この区間は展望ポイントに困らない

上野登山口に出た🙌

ここが取り付き

無事に駐車場まで戻った🧑‍🦲

いけしんさんを見習うコーラ🎶 さて、おかわり登山はどうしよう🧑‍🦲