【金谷山】💐花ざんまい🤗

2024.04.07(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
1 時間 29
休憩時間
7
距離
3.6 km
のぼり / くだり
208 / 209 m
16
22
31

活動詳細

すべて見る

日曜日もよく晴れた上越市☀️ ゆうべの夜桜🏮の余韻で夢見心地の花旅2日目です😚 高田城址公園🏯の昼間の様子も知りたくて再びお花見🌸に出かけちゃう(笑)😙 早朝から伺いたかったのですが🅿️も屋台🍢もまだやってない😅 それならばと時間調整も兼ねて未登のお山へ行くことに🫡 そのお山は「金谷山(かなやさん)」と言いました⛰️ 高田エリアの低山で標高も雰囲気もごく普通の里山といった感じ😗 でもこのお山、実は日本初のある出来事が行われた記念碑的場所✨ さて問題です、それは一体なんでしょうか⁉️ ⏳⏳⌛️ それでは、アンサーチェック💁🏻(笑) 正解は「日本スキー発祥の地」でした〜🥳 上越市の観光ホームページ💻には下記のように説明されていますよ💬 ”金谷山は、 明治44年(1911年)、オーストリア・ハンガリー帝国(当時)の軍人、 テオドール・フォン・レルヒ少佐によって、 日本にはじめてスキー術が伝えられたスキー場です” 今もファミリーゲレンデ⛄️があって、今年は雪不足に泣かされてはいましたが、 レルヒ少佐👨🏼の伝えた当時のスキー術⛷️での滑走イベントなどもありました🎊 日本のスキー🎿の隆盛はユーミンではなくレルヒ少佐の功績あってこそだったんですね😃(笑) その金谷山ですがすっかり雪も溶けて春山☘️になっていました✨ ゲレンデコースを登ると草木の新芽🌱があたたかな季節の到来を喜んでいました🥳 お花も咲いていて、特にカタクリ🪻はどの名所にも負けないくらいの群生規模でした💯 そしてオオイワカガミのテカテカと光る葉っぱがよく目立つトレイル⛰️ ようやく蕾が出てきたところ、あと1週間もすれば見事なお花畑🌸を楽しめるでしょう😚 金谷山をぐるっと周回してフィニッシュ、あっという間の山歩でした🏁 その後は予定通り「高田城址公園」へ移動🚗 🅿️争いに出遅れて遠くにしか停められず長く歩くハメになりましたが、 雪解けの関川の流れの向こうにそびえる妙高・火打の神々しい姿🏔️を眺めてハッピー🙌🏻 城址公園の桜も一晩でさらに咲き進んだようで見応えがありました🌸 久しぶりに”ザ・お花見”(笑)的な観桜🏮をしたようで満足出来ました😁 お花見を終えて長岡に戻りますがその途中でまたまた寄り道(笑) 一度訪れてみたかった「雪国植物園」💐 越後の里山に咲く山野草💐だけを集めた植物園で四季折々の花々が楽しめます✨ 前回ハシゴした「えちご雪割草街道」のひとつでもあり観光客で賑わっていました👫🏻 春のお花たちとのサプライズな出会い🤩もあって楽しかったです✨ ここのお花たちはフォトライブラリ🖼️にてご観賞ください💐 「春日山」「金谷山」と上越の里山をるんるん気分♪で山歩してきました😊 どちらも一見なんでもないような低山ではありますが、 歴史的な山城🏯であったりスキー発祥の地⛷️であったりと意外性がスゴイ😅 そして山の中では人知れずスプリングエフェメラルたち🧚‍♀️の宴が催されていた💐 自生する雪割草🌸もそうでしたがこれが越後の里山の豊かさなんですね☺️ 越後で迎えた春はトキメキ要素💕たっぷり😂 これから来る輝きの季節🌿を心の底から楽しんでやろう🤡(笑) ありがとうございました😌

金谷山 日曜も晴れ、サイコー(笑)
天気が良いと妙高山もより立派に見える
しかし妙高山を見るとプリンやらゼリーやらお子様ランチのチキンライスやら食べたくなってくる
きっと山頂部のカタチのせいだろうなぁ
日曜も晴れ、サイコー(笑) 天気が良いと妙高山もより立派に見える しかし妙高山を見るとプリンやらゼリーやらお子様ランチのチキンライスやら食べたくなってくる きっと山頂部のカタチのせいだろうなぁ
金谷山 今日も高田城址公園の花見に行くつもりだがまだ早い
先に近場のピーク「金谷山」にでも登っておこう
金谷山はなんと!日本のスキー発祥の地なのである
今日も高田城址公園の花見に行くつもりだがまだ早い 先に近場のピーク「金谷山」にでも登っておこう 金谷山はなんと!日本のスキー発祥の地なのである
金谷山 住宅街を上がっていくと広い駐車場がある
なんでもないような低山里山にスキー場があるのが新潟クオリティ
冬はにぎわったんだろうなあ
住宅街を上がっていくと広い駐車場がある なんでもないような低山里山にスキー場があるのが新潟クオリティ 冬はにぎわったんだろうなあ
金谷山 金谷山を周回トレッキングしようと思う
そそくさと出発すると前方に立派な記念碑が見えてきた
金谷山を周回トレッキングしようと思う そそくさと出発すると前方に立派な記念碑が見えてきた
金谷山 わお!なんかスゴイ
はじめくるみ割り人形かと思ったわ(笑)
いや、このお方こそ日本にスキーを伝えたレルヒ少佐である
右手に物干し竿?如意棒?的なブツを持っているが、
かつてはストックではなくこの杖1本だけを用いて滑っていた
今もその術式は継承されていて、
その滑走する様子はテレビニュースで放送されていたが難しそうに見えた
わお!なんかスゴイ はじめくるみ割り人形かと思ったわ(笑) いや、このお方こそ日本にスキーを伝えたレルヒ少佐である 右手に物干し竿?如意棒?的なブツを持っているが、 かつてはストックではなくこの杖1本だけを用いて滑っていた 今もその術式は継承されていて、 その滑走する様子はテレビニュースで放送されていたが難しそうに見えた
金谷山 ハイカラな標識が指し示す先はオーストリアのリリエンフェルト、上越市の姉妹都市だって
約9000km先の欧州の街、レルヒ少佐の故郷なのだろうかと思って調べたら、全然ちゃうやん(爆)
レルヒ少佐のスキー術の師匠マティアス・ツダルスキー氏が近代スキー術を完成させた地がリリンエンフェルトだそうで、
その縁で友好市になっているみたい
ちゃんとそこまで書いといて(笑)
ハイカラな標識が指し示す先はオーストリアのリリエンフェルト、上越市の姉妹都市だって 約9000km先の欧州の街、レルヒ少佐の故郷なのだろうかと思って調べたら、全然ちゃうやん(爆) レルヒ少佐のスキー術の師匠マティアス・ツダルスキー氏が近代スキー術を完成させた地がリリンエンフェルトだそうで、 その縁で友好市になっているみたい ちゃんとそこまで書いといて(笑)
金谷山 レルヒの丘から見やるのはリリエンフェルトではなく上越の街並み
この眺め、雪が積もった時にも訪れてみたい場所である
レルヒの丘から見やるのはリリエンフェルトではなく上越の街並み この眺め、雪が積もった時にも訪れてみたい場所である
金谷山 少佐に別れを告げてゲレンデを歩いていく
誰もいない(笑)
ここからトレッキングというか山歩に集中していく
少佐に別れを告げてゲレンデを歩いていく 誰もいない(笑) ここからトレッキングというか山歩に集中していく
金谷山 ゲレンデを登り詰めたら山道に入って行った
さっそく若葉をきらめかせた山野草が迎えてくれる
カタクリとショウジョウバカマとイワカガミがすごく多い
イワカガミはツボミをたくさん付けていた
ホント、もうすぐにでも咲きそう
どこかに咲いた株はないか探しながら行こう
ゲレンデを登り詰めたら山道に入って行った さっそく若葉をきらめかせた山野草が迎えてくれる カタクリとショウジョウバカマとイワカガミがすごく多い イワカガミはツボミをたくさん付けていた ホント、もうすぐにでも咲きそう どこかに咲いた株はないか探しながら行こう
金谷山 金谷山山頂とは反対方向に進むことになるがグレーピークの「薬師山」をゲット
三等三角点があった
点名も「薬師山(やくしやま)」
明治40年佐々木利正氏の仕事
レルヒ少佐がスキーを伝える4年前だ
金谷山山頂とは反対方向に進むことになるがグレーピークの「薬師山」をゲット 三等三角点があった 点名も「薬師山(やくしやま)」 明治40年佐々木利正氏の仕事 レルヒ少佐がスキーを伝える4年前だ
金谷山 薬師山からは来た道を戻って金谷山を目指す
なんでもないような坂道ですらヨーロッパのエスプリが効いている!?
このトレイル、幅広で均されている
スキーコースの一部なんだろうな
薬師山からは来た道を戻って金谷山を目指す なんでもないような坂道ですらヨーロッパのエスプリが効いている!? このトレイル、幅広で均されている スキーコースの一部なんだろうな
金谷山 コースをたどって歩いていると一頭の蝶々が飛んできて足元で休憩し始めた(笑)
うおぅ!?ギフチョウやないか!
岐阜にいる時は見たことなかったのに新潟では割と簡単に見られちゃうの、なぁぜなぁぜ?
コースをたどって歩いていると一頭の蝶々が飛んできて足元で休憩し始めた(笑) うおぅ!?ギフチョウやないか! 岐阜にいる時は見たことなかったのに新潟では割と簡単に見られちゃうの、なぁぜなぁぜ?
金谷山 尾根筋を緩やかに登らせる滑走コースをたどっていくとリフトがあった
もちろん今は無人で寂しいがシーズンは全然違う世界なんだろうなあ
尾根筋を緩やかに登らせる滑走コースをたどっていくとリフトがあった もちろん今は無人で寂しいがシーズンは全然違う世界なんだろうなあ
金谷山 リフトの隣に屋根付きの休憩スペースがあるのは良い
標高100m程度でもなかなかどうして、眺望が素晴らしい
上越市の街並みを見ながら、下手したら自宅を眺めつつ滑れるなんてまさに市民のためのスキー場だな
リフトの隣に屋根付きの休憩スペースがあるのは良い 標高100m程度でもなかなかどうして、眺望が素晴らしい 上越市の街並みを見ながら、下手したら自宅を眺めつつ滑れるなんてまさに市民のためのスキー場だな
金谷山 ゲレンデはこんな感じ
これなら俺でも滑れそうに思えるのは罠(笑)
レルヒ少佐がスキー術を伝えた時には
「少佐、減速できません、助けてください!」
なんてやり取りがあったのは容易に想像できる(←んなこたーない)
斜面は日当たりが良くてカタクリのお花畑になっていて和んだ
ゲレンデはこんな感じ これなら俺でも滑れそうに思えるのは罠(笑) レルヒ少佐がスキー術を伝えた時には 「少佐、減速できません、助けてください!」 なんてやり取りがあったのは容易に想像できる(←んなこたーない) 斜面は日当たりが良くてカタクリのお花畑になっていて和んだ
金谷山 リフトから先は均されて歩き良いコースが終わり荒れ気味の山道となった
枝や倒木がうるさく、これは夏場になったらとても通れそうにないと感じた
リフトから先は均されて歩き良いコースが終わり荒れ気味の山道となった 枝や倒木がうるさく、これは夏場になったらとても通れそうにないと感じた
金谷山 でもその分歩く人は少ないようで山野草は元気そのもの
ショウジョウバカマもイワカガミのテカテカ葉っぱに紛れて咲き誇っていた
でもその分歩く人は少ないようで山野草は元気そのもの ショウジョウバカマもイワカガミのテカテカ葉っぱに紛れて咲き誇っていた
金谷山 足元に咲き乱れるカタクリを楽しみながら山頂までやってきた
後ろの崖上に立つ石塔のある場所が最高地点のようだった
そこに行ってみたが個人名の書かれた石塔があるだけで山名標識はない
なので送電線作業用の標柱で代用とさせていただいた
足元に咲き乱れるカタクリを楽しみながら山頂までやってきた 後ろの崖上に立つ石塔のある場所が最高地点のようだった そこに行ってみたが個人名の書かれた石塔があるだけで山名標識はない なので送電線作業用の標柱で代用とさせていただいた
金谷山 この辺りの道は送電線巡視路のようだった
実際に送電鉄塔が出てきた
久しぶりに下からショット、やるよね〜(笑)
この辺りの道は送電線巡視路のようだった 実際に送電鉄塔が出てきた 久しぶりに下からショット、やるよね〜(笑)
金谷山 薬師山からしてすでにカタクリなぎさのお山だったが、金谷山はそのさらに上を行く群生地であった
スプリングエフェメラルもここまで咲くとピクミンかと思えてくる(←コラコラ)
カタクリは春の陽射しを浴びて薄紫色にキラキラと輝く
こんな様子の金谷山は妖精さん達の遊び場というほかない
薬師山からしてすでにカタクリなぎさのお山だったが、金谷山はそのさらに上を行く群生地であった スプリングエフェメラルもここまで咲くとピクミンかと思えてくる(←コラコラ) カタクリは春の陽射しを浴びて薄紫色にキラキラと輝く こんな様子の金谷山は妖精さん達の遊び場というほかない
金谷山 こんな具合に斜面全体に果てしなくカタクリが広がっている
新潟もカタクリの名所が多いが、メジャーでない金谷山でさえこの群生
新潟の低山ではこの時期場所を選ばずこんな光景が見られるのかも知れない
こんな具合に斜面全体に果てしなくカタクリが広がっている 新潟もカタクリの名所が多いが、メジャーでない金谷山でさえこの群生 新潟の低山ではこの時期場所を選ばずこんな光景が見られるのかも知れない
金谷山 作業道上にも咲いちゃう(笑)
カタクリを踏みつけないようにと足の置き場に困るから足取りがおぼつかない
こんなことも春ならでは
愉快に感じられた
作業道上にも咲いちゃう(笑) カタクリを踏みつけないようにと足の置き場に困るから足取りがおぼつかない こんなことも春ならでは 愉快に感じられた
金谷山 他にも咲く花々はある
白いイカリソウ
これは春の新潟の里山ではよく見られるがトキワイカリソウというらしい
去年弥彦山で見て「イカリソウは紫」という思い込みが解けたお花だった
他にも咲く花々はある 白いイカリソウ これは春の新潟の里山ではよく見られるがトキワイカリソウというらしい 去年弥彦山で見て「イカリソウは紫」という思い込みが解けたお花だった
金谷山 メダカとか小魚みたいなシュッとしたお花
これもよく見かけるが名前が思い出せない
なんちゃら田吾作みたいな名前だったハズ
お花に申し訳ない、後で調べよっと
メダカとか小魚みたいなシュッとしたお花 これもよく見かけるが名前が思い出せない なんちゃら田吾作みたいな名前だったハズ お花に申し訳ない、後で調べよっと
金谷山 やっぱりこのトレイルは管理用通路なんだな
上信越道の上に出ちゃった(笑)
走ってるクルマ見ていると爽快感あるわ
俺も長野遠征時はここ通るから新鮮
ちなみに、YAMAPの金谷山紹介文では「関越道」になっているのよね
運営さん、見てる〜?
修正よろぴく
やっぱりこのトレイルは管理用通路なんだな 上信越道の上に出ちゃった(笑) 走ってるクルマ見ていると爽快感あるわ 俺も長野遠征時はここ通るから新鮮 ちなみに、YAMAPの金谷山紹介文では「関越道」になっているのよね 運営さん、見てる〜? 修正よろぴく
金谷山 高速道路の見える法面にはフキノトーがわっさー
生え過ンぎ、バッケ味噌1000年分くらいの量(笑)
さすがにコレ食べてもエグイんだろうなあ
高速道路の見える法面にはフキノトーがわっさー 生え過ンぎ、バッケ味噌1000年分くらいの量(笑) さすがにコレ食べてもエグイんだろうなあ
金谷山 そして山から下りてハイキングコースに出てきた
いきなり咲く花が変わって青いキクザキイチゲ良枝が出迎えてくれた
そして山から下りてハイキングコースに出てきた いきなり咲く花が変わって青いキクザキイチゲ良枝が出迎えてくれた
金谷山 そのまま遊歩道を歩いてスキーゲレンデに戻ってきた
グリーンシーズンならではの開放感
そのまま遊歩道を歩いてスキーゲレンデに戻ってきた グリーンシーズンならではの開放感
金谷山 駐車場まで戻る途中、ついに見つけた!
咲いたイワカガミ
今年も会えたねえ
ちょっとビミョーな咲きっぷりだけどイソギンチャクのようなフリフリが分かるから開花ってことで(笑)
駐車場まで戻る途中、ついに見つけた! 咲いたイワカガミ 今年も会えたねえ ちょっとビミョーな咲きっぷりだけどイソギンチャクのようなフリフリが分かるから開花ってことで(笑)
金谷山 スキー発祥記念館裏の展望台まで足を伸ばしてみた
日本のスキー史の始まりを記念する立派な石塔が建っていた
全国のスキーヤーの聖地も同然!?
まさか上越にこんなところがあったなんて
スキー発祥記念館裏の展望台まで足を伸ばしてみた 日本のスキー史の始まりを記念する立派な石塔が建っていた 全国のスキーヤーの聖地も同然!? まさか上越にこんなところがあったなんて
金谷山 展望台の上からは妙高山が頭だけ見えた
ダメだ、プリンが食べたくて仕方なくなる
展望台の上からは妙高山が頭だけ見えた ダメだ、プリンが食べたくて仕方なくなる
金谷山 金谷山から高田城址公園は近い
でも駐車場はすでに遠いところしか空いていなくトホホ
とはいえシャトルバスに乗る料金はケチりたい(笑)
トボトボ歩いていると関川にかかる橋の上から頸城山塊がバッチリ、元気出た(爆)
妙高・火打、今年も登るぞ〜
金谷山から高田城址公園は近い でも駐車場はすでに遠いところしか空いていなくトホホ とはいえシャトルバスに乗る料金はケチりたい(笑) トボトボ歩いていると関川にかかる橋の上から頸城山塊がバッチリ、元気出た(爆) 妙高・火打、今年も登るぞ〜
金谷山 そして城址公園到着
夜桜で名高いけど朝からたくさんの花見客が来ていた
そして城址公園到着 夜桜で名高いけど朝からたくさんの花見客が来ていた
金谷山 お神輿も出ているよ
コロナ禍では見られなかったもんな
全国各地でお祭りが復活してきて何より
お神輿も出ているよ コロナ禍では見られなかったもんな 全国各地でお祭りが復活してきて何より
金谷山 お堀のコイも元気が良い
濠がため池みたいに見えるのは石垣がないからだろう
そう、高田城は高石垣がなくて土塁のお城なのであった
お堀のコイも元気が良い 濠がため池みたいに見えるのは石垣がないからだろう そう、高田城は高石垣がなくて土塁のお城なのであった
金谷山 レゴで作ったようなカクカク感がナイスな三重櫓へ
なんか暴れん坊将軍が出てきそう(笑)
天下泰平、そんな感じ
日本の春ですなあ
レゴで作ったようなカクカク感がナイスな三重櫓へ なんか暴れん坊将軍が出てきそう(笑) 天下泰平、そんな感じ 日本の春ですなあ
金谷山 ゆうべから一気に開花が進んだ感じ
この温かさだし明日には満開になりそうな予感
ゆうべから一気に開花が進んだ感じ この温かさだし明日には満開になりそうな予感
金谷山 にぎわっているんだけどマナーが良いというか静かに観桜できるから良い
花見といえば酔いに任せてどんちゃん騒ぎという時代は終わったね
オッサンが学生の時分は、(以下略)
にぎわっているんだけどマナーが良いというか静かに観桜できるから良い 花見といえば酔いに任せてどんちゃん騒ぎという時代は終わったね オッサンが学生の時分は、(以下略)
金谷山 手漕ぎボートでお花見、千鳥ヶ淵かと思ったわ(笑)
ライフジャケットを着て乗るんだね、今は
見た目は無粋だけど、こればかりは仕方ない
ホント時代は変わっていくんだなあとしみじみ(笑)
手漕ぎボートでお花見、千鳥ヶ淵かと思ったわ(笑) ライフジャケットを着て乗るんだね、今は 見た目は無粋だけど、こればかりは仕方ない ホント時代は変わっていくんだなあとしみじみ(笑)
金谷山 公園なのでお花見スペースはたくさんある
場所取り争いなども無縁の平和な観桜
大都市圏ではあり得ない落ち着いた花見ができるのは何より嬉しい
公園なのでお花見スペースはたくさんある 場所取り争いなども無縁の平和な観桜 大都市圏ではあり得ない落ち着いた花見ができるのは何より嬉しい
金谷山 夕べはライトアップされていた枝垂桜
そのままでも十分美しい
オイラ枝垂桜、好きだなあ
枝垂桜といえば京都
古都にお花見に行きたい、でもあのオーバーツーリズムとかいうバカ騒ぎはムリ(笑)
夕べはライトアップされていた枝垂桜 そのままでも十分美しい オイラ枝垂桜、好きだなあ 枝垂桜といえば京都 古都にお花見に行きたい、でもあのオーバーツーリズムとかいうバカ騒ぎはムリ(笑)
金谷山 高田城址公園、夜桜だけで満足していたけれど、
今日も来てみてよかったな
お酒など無くてもお花見シーズンたけなわの雰囲気に酔いしれた
高田城址公園、夜桜だけで満足していたけれど、 今日も来てみてよかったな お酒など無くてもお花見シーズンたけなわの雰囲気に酔いしれた
金谷山 長岡に戻ろう
毎度お馴染みの北陸道米山SAでちょっち休憩
レルヒ少佐はゆるキャラ化されていてグッズ多数
買う人おるんやろか(←おるわ!)
しかし日本人にスキーを教えてここまで普及発展するとは本人も思ってなかっただろうなあ
レルヒ少佐に敬礼!
長岡に戻ろう 毎度お馴染みの北陸道米山SAでちょっち休憩 レルヒ少佐はゆるキャラ化されていてグッズ多数 買う人おるんやろか(←おるわ!) しかし日本人にスキーを教えてここまで普及発展するとは本人も思ってなかっただろうなあ レルヒ少佐に敬礼!
金谷山 帰宅前にもう一ヶ所巡ってみる
「えちご雪割草街道」開催地のひとつ「雪国植物園」
一度入ってみたかったのよね
高山植物ではなくあくまで里山で生きる山野草を集めてあるのがミソ
帰宅前にもう一ヶ所巡ってみる 「えちご雪割草街道」開催地のひとつ「雪国植物園」 一度入ってみたかったのよね 高山植物ではなくあくまで里山で生きる山野草を集めてあるのがミソ
金谷山 入場料を払ってゲートをくぐると今咲いているお花のボードがあった
お山で見かけるお花、初めて知ったお花、たくさん楽しめそう
雪割草はもちろんサンカヨウもシラネアオイも咲いているだと!?
ホンマかいな
入場料を払ってゲートをくぐると今咲いているお花のボードがあった お山で見かけるお花、初めて知ったお花、たくさん楽しめそう 雪割草はもちろんサンカヨウもシラネアオイも咲いているだと!? ホンマかいな
金谷山 掟、絶対的ルールが掲示してあった
ここは植物園だけど山歩きとおんなじことだなあと思った
では、行って参る
掟、絶対的ルールが掲示してあった ここは植物園だけど山歩きとおんなじことだなあと思った では、行って参る
金谷山 園内は整備されているが雰囲気は里山っぽい
まずはカタクリなぎさがお出迎え
今朝金谷山で群生を見たからここの規模では物足りない(笑)
園内は整備されているが雰囲気は里山っぽい まずはカタクリなぎさがお出迎え 今朝金谷山で群生を見たからここの規模では物足りない(笑)
金谷山 フクジュソウエリアに来た
ほとんど終わっていたけど数輪残っていた
今年初お目見え、めんこい
フクジュソウエリアに来た ほとんど終わっていたけど数輪残っていた 今年初お目見え、めんこい
金谷山 出たー
まじで咲いていた
シラネアオイ、こんな時期にもう咲いているのか
しかもそこらにいっぱい咲いていてレア感超うす極うす(笑)
出たー まじで咲いていた シラネアオイ、こんな時期にもう咲いているのか しかもそこらにいっぱい咲いていてレア感超うす極うす(笑)
金谷山 そして雪割草
今日来ている人の多くはこの花畑を楽しみに来ているのだろう
雪国植物園でもちょうど花盛りを迎えていた
そして雪割草 今日来ている人の多くはこの花畑を楽しみに来ているのだろう 雪国植物園でもちょうど花盛りを迎えていた
金谷山 いろんなタイプの雪割ちゃんが咲いている
めんこい、面恋、面濃
いろんなタイプの雪割ちゃんが咲いている めんこい、面恋、面濃
金谷山 双子ちゃん
かわいい
オッサンの乙女心が疼く(笑)
双子ちゃん かわいい オッサンの乙女心が疼く(笑)
金谷山 植物園だから植栽されたものだと思うけど、
里山に咲いている様子がうまく再現されていた
しかもお花畑
先日訪れた国営越後丘陵公園も咲き進めばこんなふうになるんだろうなあ
植物園だから植栽されたものだと思うけど、 里山に咲いている様子がうまく再現されていた しかもお花畑 先日訪れた国営越後丘陵公園も咲き進めばこんなふうになるんだろうなあ
金谷山 雪割草が穏やかな陽だまりの中あたり一面に咲いていて、楽園としか形容できない園内
雪割草の楽園を歩いているだけでトキメキ過ぎて何度昇天しかかったことか(笑)
雪割草は春の越後の宝物である
雪割草が穏やかな陽だまりの中あたり一面に咲いていて、楽園としか形容できない園内 雪割草の楽園を歩いているだけでトキメキ過ぎて何度昇天しかかったことか(笑) 雪割草は春の越後の宝物である
金谷山 丘の上に出た
展望台になっている
長岡中心街からは東山連山が壁になって見えないが、
ここからはその上に白くそびえる日本二百名山「守門岳」がよく見えた
早く山開きして欲しいなあ
丘の上に出た 展望台になっている 長岡中心街からは東山連山が壁になって見えないが、 ここからはその上に白くそびえる日本二百名山「守門岳」がよく見えた 早く山開きして欲しいなあ
金谷山 園内の散策路の分岐点には道祖神が置かれていて、こんなナンバリングがされている
この近くで咲くお花の目安が記されていた
でもお花の側に標識があるわけではないので、基本的に全て自力で見つけなくてはならない
目立つ花、知っている花は良いが、咲いている花を探すのは素人にはなかなか難しいことだった
園内の散策路の分岐点には道祖神が置かれていて、こんなナンバリングがされている この近くで咲くお花の目安が記されていた でもお花の側に標識があるわけではないので、基本的に全て自力で見つけなくてはならない 目立つ花、知っている花は良いが、咲いている花を探すのは素人にはなかなか難しいことだった
金谷山 里山の地形をうまく利用して公園のように整備されている
のんびりのほほんと散策するにはホント好適なところ
里山の地形をうまく利用して公園のように整備されている のんびりのほほんと散策するにはホント好適なところ
金谷山 春の小川にミズバショウ
これも見たかったのよ
ミズバショウもたくさん咲いて見頃を迎えていた
春の小川にミズバショウ これも見たかったのよ ミズバショウもたくさん咲いて見頃を迎えていた
金谷山 たまげた!シラネアオイの群生地があった
半田山かと思ったわ(笑)
園内陽当たりの良いところでは普通に咲いていて、
お山で一輪探すのにも必死になっているのはなんなん?という気にもなる(爆)
ま、ここは植物園だからネ
たまげた!シラネアオイの群生地があった 半田山かと思ったわ(笑) 園内陽当たりの良いところでは普通に咲いていて、 お山で一輪探すのにも必死になっているのはなんなん?という気にもなる(爆) ま、ここは植物園だからネ
金谷山 白いお花も咲き乱れる
キクザキイチゲ、なのか!?
遠目だからよくわからないけれど、それでも春の山野草は綺麗だった
白いお花も咲き乱れる キクザキイチゲ、なのか!? 遠目だからよくわからないけれど、それでも春の山野草は綺麗だった
金谷山 今度は黄色いお花
これなんぞ?
タンポポじゃあないことは分かった
今度は黄色いお花 これなんぞ? タンポポじゃあないことは分かった
金谷山 ちっさ!
ブルーのミニミニサイズのお花が崖に咲く
エチゴルリソウ(越後瑠璃草)らしい
ちっさ! ブルーのミニミニサイズのお花が崖に咲く エチゴルリソウ(越後瑠璃草)らしい
金谷山 スギの植林地帯に入ると日陰になってひんやり
こういうところはまた植生が変わる
早速ニリンソウがお出迎え
ニリンソウも春を感じさせてくれるなあ
スギの植林地帯に入ると日陰になってひんやり こういうところはまた植生が変わる 早速ニリンソウがお出迎え ニリンソウも春を感じさせてくれるなあ
金谷山 出た、ヒトリシズカ
久しぶりに見た
このお花とクリンソウは霊島金華山にたくさん咲いていた事をよく覚えている(毒があるのでシカが食べ残す)
おくるみに入ったブラシみたいな白いところがチャームポイントなんだろうなあ
でもどこかアニ○キスっぽく見えてやるせない(←不適切にもほどがある!)
出た、ヒトリシズカ 久しぶりに見た このお花とクリンソウは霊島金華山にたくさん咲いていた事をよく覚えている(毒があるのでシカが食べ残す) おくるみに入ったブラシみたいな白いところがチャームポイントなんだろうなあ でもどこかアニ○キスっぽく見えてやるせない(←不適切にもほどがある!)
金谷山 エンレイソウ発見
とはいえ、そばにいたガイドツアーの解説が漏れ聞こえてきたから気がついた(笑)
俺もツアーに参加すればよかったよ
エンレイソウ発見 とはいえ、そばにいたガイドツアーの解説が漏れ聞こえてきたから気がついた(笑) 俺もツアーに参加すればよかったよ
金谷山 サンカヨウ、見つからない
でも葉っぱは見つけた、これ、きっとそうだ
下に花の蕾をつけた新芽が出てきている!?
レアなお花だとは思うが越後のお山では割とよくみられる
守門岳、雨飾山でも見た
早くしっとり透け透けのを観たいなあ(←言い方)
サンカヨウ、見つからない でも葉っぱは見つけた、これ、きっとそうだ 下に花の蕾をつけた新芽が出てきている!? レアなお花だとは思うが越後のお山では割とよくみられる 守門岳、雨飾山でも見た 早くしっとり透け透けのを観たいなあ(←言い方)
金谷山 もっとたくさん花探索したかったけど今日はやけに暑い、もう限界(笑)
入口近くまで引き返してきたらユキツバキの群落があった
もっとたくさん花探索したかったけど今日はやけに暑い、もう限界(笑) 入口近くまで引き返してきたらユキツバキの群落があった
金谷山 最後に微笑んでくれたのが黄色いスミレ、オオバキスミレ
パンジーっぽくてイイ(笑)
他にもスミレはたくさん咲いていた
お花素人なのでいつも”スミレ”とひとくくりにして言ってしまうのだが、
それぞれ立派な名前があると知った
呼び分けられるようになれば脱初心者か
最後に微笑んでくれたのが黄色いスミレ、オオバキスミレ パンジーっぽくてイイ(笑) 他にもスミレはたくさん咲いていた お花素人なのでいつも”スミレ”とひとくくりにして言ってしまうのだが、 それぞれ立派な名前があると知った 呼び分けられるようになれば脱初心者か
金谷山 雪国植物園を満喫
近くを通りかかったのでまたお世話になる
花より団子、花には団子
雪国植物園を満喫 近くを通りかかったのでまたお世話になる 花より団子、花には団子
金谷山 花見シーズンの日曜日とあってか今日は店内大混雑
会計するだけで20分待ちとかありえんだろ(笑)
辛抱たまらず入口で焼いている醤油団子を所望
うまい、うまいなあ
団子というよりつき立て餅って感じ、ペロリですわ
花見シーズンの日曜日とあってか今日は店内大混雑 会計するだけで20分待ちとかありえんだろ(笑) 辛抱たまらず入口で焼いている醤油団子を所望 うまい、うまいなあ 団子というよりつき立て餅って感じ、ペロリですわ
金谷山 とはいえちゃんと買っても帰ってきた(笑)
今日はお花見気分で桜餅にしてみた
サービスで半切りの笹団子をくれた(笑)
ゴマプリンもついでに所望
ぜんぶオイチー♡
お口がスプリング、つまり春♪
ごちそうさまでした
とはいえちゃんと買っても帰ってきた(笑) 今日はお花見気分で桜餅にしてみた サービスで半切りの笹団子をくれた(笑) ゴマプリンもついでに所望 ぜんぶオイチー♡ お口がスプリング、つまり春♪ ごちそうさまでした
金谷山 「金谷山」でカタクリ、そしてサクラ、雪割草、春の花々を楽しんできた
前日の「春日山」からお花を巡る旅をしてきた
越後の春は花三昧
そんな春らしい春を過ごせるのはうれしいことであった
ありがとうございました
「金谷山」でカタクリ、そしてサクラ、雪割草、春の花々を楽しんできた 前日の「春日山」からお花を巡る旅をしてきた 越後の春は花三昧 そんな春らしい春を過ごせるのはうれしいことであった ありがとうございました

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。