小谷城跡と虎御前山

2024.04.06(土) 日帰り

開花が遅かった桜が咲き進むにつれて、早くも梅雨前線らしきものが停滞してきた。 関東の天気は特にひどくて連日雨で冬に逆戻りみたいに寒い日も出る始末。 天気予報ではお花見は本日土曜日一択だなんて言っていたが、その本日も前日になって怪しい予報に変った。 逆に日曜日は良さげな予報になったがどうだろう。 こんな状況に申し合わせたように自分は3連休。 関東地方に留まらなければ土日とも天気はなんとかなりそうだ。 月曜日は難しいので棄てる。 桜なんて名所にこだわらなければどこにでも咲いているもの。 開花が進んでいる西へ。 今日は最近ちょくちょく実施するようになった山城歩き。 霧雨の降る埼玉を始発列車で出発。 米原経由で河毛駅へ。 JR河毛駅~小谷城跡~郡上宿~虎御前山~JR虎姫駅。 小谷城跡はあまりにも有名な城跡だから、半分観光化されてスニーカーでも歩けるような山だろうと舐めていたらとんでもなかった。 歩きやすいものの完全に登山道だった。 城の規模の大きさにも驚いた。 展望の良い場所も多い。 歴史好き、山好きともに満足できそうだ。 虎御前山は小谷城攻略のために信長が築いた虎御前山城があった山。 情けないことに今日初めて知った。 道はよく整備されており、伊吹山の眺めが良い場所などもあり雰囲気が良い山だった。 しかし、この山でスマホが調子悪くなり勝手にシャットダウン。 なんとか復旧したものの、今度は電池が残15%を切り節電モードになって明るい場所では画面が全く見えない。 時計してこなかったので時間もわからず。 麓のトイレの暗がりでようやく画面が見えたので節電モードを解除できたが軌跡飛びでひどいことになっていた。 今回は簡単な山だったから良かったが、YAMAPを使用すると機内モードにしても半日もバッテリーがもたないようでは使い物にならない。 今のスマホ、5年目になるがそろそろ寿命なのか? あと5年程度は使いたいと思っているので、こんなに早く壊れたら困るな。

米原よりJR北陸本線 河毛駅に到着。

米原よりJR北陸本線 河毛駅に到着。

米原よりJR北陸本線 河毛駅に到着。

河毛駅を出発。

河毛駅を出発。

河毛駅を出発。

駅前の浅井長政とお市の像。

駅前の浅井長政とお市の像。

駅前の浅井長政とお市の像。

あの山かな?

あの山かな?

あの山かな?

しばらく車道歩きが続く。

しばらく車道歩きが続く。

しばらく車道歩きが続く。

満開の桜並木。

満開の桜並木。

満開の桜並木。

北国脇往還を歩く。

北国脇往還を歩く。

北国脇往還を歩く。

解説。

解説。

解説。

山全体が城郭。すごい規模だな。

山全体が城郭。すごい規模だな。

山全体が城郭。すごい規模だな。

追手口へ向かう。

追手口へ向かう。

追手口へ向かう。

大手門。

大手門。

大手門。

登る前に資料館で予習していこう。

登る前に資料館で予習していこう。

登る前に資料館で予習していこう。

追手道を登り始める。

追手道を登り始める。

追手道を登り始める。

スニーカーでも楽勝な観光ルートかと思っていたが違うようだ。

スニーカーでも楽勝な観光ルートかと思っていたが違うようだ。

スニーカーでも楽勝な観光ルートかと思っていたが違うようだ。

間柄峠址。

間柄峠址。

間柄峠址。

望笙峠。

望笙峠。

望笙峠。

琵琶湖や竹生島を望む。

琵琶湖や竹生島を望む。

琵琶湖や竹生島を望む。

番所跡に到着。

番所跡に到着。

番所跡に到着。

番所跡。

番所跡。

番所跡。

虎御前山展望所。

虎御前山展望所。

虎御前山展望所。

正面に虎御前山。

正面に虎御前山。

正面に虎御前山。

御茶屋跡。

御茶屋跡。

御茶屋跡。

御馬屋跡。

御馬屋跡。

御馬屋跡。

馬洗池。

馬洗池。

馬洗池。

伊吹山にはがっつり雲がかかってしまっている。

伊吹山にはがっつり雲がかかってしまっている。

伊吹山にはがっつり雲がかかってしまっている。

首据石。

首据石。

首据石。

赤尾屋敷跡。

赤尾屋敷跡。

赤尾屋敷跡。

浅井長政公自刃の地。

浅井長政公自刃の地。

浅井長政公自刃の地。

桜馬場跡。

桜馬場跡。

桜馬場跡。

スミレさん。

スミレさん。

スミレさん。

桜馬場からの展望。かなり霞んでいる。

桜馬場からの展望。かなり霞んでいる。

桜馬場からの展望。かなり霞んでいる。

大広間跡。

大広間跡。

大広間跡。

本丸が見えてきた。

本丸が見えてきた。

本丸が見えてきた。

本丸へ。

本丸へ。

本丸へ。

本丸跡。

本丸跡。

本丸跡。

石垣が少し残っている。

石垣が少し残っている。

石垣が少し残っている。

大堀切。

大堀切。

大堀切。

中丸跡。

中丸跡。

中丸跡。

京極丸跡。

京極丸跡。

京極丸跡。

小丸跡。

小丸跡。

小丸跡。

大石垣。

大石垣。

大石垣。

小谷城跡最大の石垣だ。

小谷城跡最大の石垣だ。

小谷城跡最大の石垣だ。

山王丸跡。

山王丸跡。

山王丸跡。

大嶽城方面を見上げる。

大嶽城方面を見上げる。

大嶽城方面を見上げる。

六坊跡。

六坊跡。

六坊跡。

西池が見える。

西池が見える。

西池が見える。

清水谷分岐。ここから大嶽城跡へ直行できるが月所丸跡に立ち寄ろう。

清水谷分岐。ここから大嶽城跡へ直行できるが月所丸跡に立ち寄ろう。

清水谷分岐。ここから大嶽城跡へ直行できるが月所丸跡に立ち寄ろう。

なぜならイワウチワの群生がある。

なぜならイワウチワの群生がある。

なぜならイワウチワの群生がある。

イワウチワ群生。

イワウチワ群生。

イワウチワ群生。

月所丸跡。

月所丸跡。

月所丸跡。

イワウチワは今シーズン初見だな。

イワウチワは今シーズン初見だな。

イワウチワは今シーズン初見だな。

大嶽城跡までの途中にも咲いている場所があった。

大嶽城跡までの途中にも咲いている場所があった。

大嶽城跡までの途中にも咲いている場所があった。

岩尾展望所。

岩尾展望所。

岩尾展望所。

伊吹山の雲がとれてきた。姉川古戦場を見下ろす。

伊吹山の雲がとれてきた。姉川古戦場を見下ろす。

伊吹山の雲がとれてきた。姉川古戦場を見下ろす。

小谷城跡で最も眺めがいい場所だ。

小谷城跡で最も眺めがいい場所だ。

小谷城跡で最も眺めがいい場所だ。

大嶽城跡に到着。

大嶽城跡に到着。

大嶽城跡に到着。

大嶽城跡(小谷山) 495m

大嶽城跡(小谷山) 495m

大嶽城跡(小谷山) 495m

ここで昼食にしよう。

ここで昼食にしよう。

ここで昼食にしよう。

山頂からの展望。

山頂からの展望。

山頂からの展望。

山崎丸コースを下る。

山崎丸コースを下る。

山崎丸コースを下る。

福寿丸跡からの展望。

福寿丸跡からの展望。

福寿丸跡からの展望。

福寿丸跡。

福寿丸跡。

福寿丸跡。

山崎丸跡。

山崎丸跡。

山崎丸跡。

清水神社に下ってきた。

清水神社に下ってきた。

清水神社に下ってきた。

郡上宿と虎御前山。

郡上宿と虎御前山。

郡上宿と虎御前山。

清水神社の鳥居まで下り小谷城跡のハイキングは終了。

清水神社の鳥居まで下り小谷城跡のハイキングは終了。

清水神社の鳥居まで下り小谷城跡のハイキングは終了。

郡上宿へ。

郡上宿へ。

郡上宿へ。

郡上宿。

郡上宿。

郡上宿。

いい雰囲気だが歩いている人は見かけない。

いい雰囲気だが歩いている人は見かけない。

いい雰囲気だが歩いている人は見かけない。

朝に見た桜並木。

朝に見た桜並木。

朝に見た桜並木。

満開の桜。

満開の桜。

満開の桜。

ここから虎御前山へ。

ここから虎御前山へ。

ここから虎御前山へ。

このあたりからスマホが調子悪く勝手にシャットダウン。再起動にかなり時間がかかった。

このあたりからスマホが調子悪く勝手にシャットダウン。再起動にかなり時間がかかった。

このあたりからスマホが調子悪く勝手にシャットダウン。再起動にかなり時間がかかった。

小谷山を望む。

小谷山を望む。

小谷山を望む。

伝 柴田勝家の陣。

伝 柴田勝家の陣。

伝 柴田勝家の陣。

この山は古墳も多い。

この山は古墳も多い。

この山は古墳も多い。

伝 木下秀吉の陣。ここが虎御前山の山頂だ。

伝 木下秀吉の陣。ここが虎御前山の山頂だ。

伝 木下秀吉の陣。ここが虎御前山の山頂だ。

伝 木下秀吉の陣(虎御前山) 224m

伝 木下秀吉の陣(虎御前山) 224m

伝 木下秀吉の陣(虎御前山) 224m

信長馬場。

信長馬場。

信長馬場。

伊吹山がきれいに見えている。もう少しはやく回復していれば小谷城跡からも見えたのにな…

伊吹山がきれいに見えている。もう少しはやく回復していれば小谷城跡からも見えたのにな…

伊吹山がきれいに見えている。もう少しはやく回復していれば小谷城跡からも見えたのにな…

伝 織田信長の陣。

伝 織田信長の陣。

伝 織田信長の陣。

静かで気持ちの良い場所。

静かで気持ちの良い場所。

静かで気持ちの良い場所。

伝 織田信長の陣から望む伊吹山。

伝 織田信長の陣から望む伊吹山。

伝 織田信長の陣から望む伊吹山。

長枡形虎口。

長枡形虎口。

長枡形虎口。

ここでスマホのバッテリーが残15%を切り節電モードに切り替わった。明るい場所では画面が見えずログも取れなくなった。

ここでスマホのバッテリーが残15%を切り節電モードに切り替わった。明るい場所では画面が見えずログも取れなくなった。

ここでスマホのバッテリーが残15%を切り節電モードに切り替わった。明るい場所では画面が見えずログも取れなくなった。

展望台があった、ここからはデジカメメインで撮影していく。

展望台があった、ここからはデジカメメインで撮影していく。

展望台があった、ここからはデジカメメインで撮影していく。

展望台から山頂方面を振り返って。

展望台から山頂方面を振り返って。

展望台から山頂方面を振り返って。

矢合神社。

矢合神社。

矢合神社。

矢合神社の大きなサクラ。

矢合神社の大きなサクラ。

矢合神社の大きなサクラ。

矢合神社の鳥居。

矢合神社の鳥居。

矢合神社の鳥居。

下ってきた。トイレの中の暗がりでスマホの節電モードを解除。軌跡飛びでひどいことになっていた。

下ってきた。トイレの中の暗がりでスマホの節電モードを解除。軌跡飛びでひどいことになっていた。

下ってきた。トイレの中の暗がりでスマホの節電モードを解除。軌跡飛びでひどいことになっていた。

サクラのきれいなところがあった。

サクラのきれいなところがあった。

サクラのきれいなところがあった。

スマホの画面は見られるようになったが電池がやばいことに変わりはないのであまりゆっくりできないな。

スマホの画面は見られるようになったが電池がやばいことに変わりはないのであまりゆっくりできないな。

スマホの画面は見られるようになったが電池がやばいことに変わりはないのであまりゆっくりできないな。

JR北陸本線 虎姫駅に到着。

JR北陸本線 虎姫駅に到着。

JR北陸本線 虎姫駅に到着。

ずいぶん濃い雰囲気の神社が駅にあった。

ずいぶん濃い雰囲気の神社が駅にあった。

ずいぶん濃い雰囲気の神社が駅にあった。

虎姫駅。ここで歩き終わる。機内モードにしていたのにスマホの電池減りが早くて愕然。

虎姫駅。ここで歩き終わる。機内モードにしていたのにスマホの電池減りが早くて愕然。

虎姫駅。ここで歩き終わる。機内モードにしていたのにスマホの電池減りが早くて愕然。

近江塩津行き列車が来た。敦賀へ向かう。近江塩津駅での乗り継ぎはとても悪い。

近江塩津行き列車が来た。敦賀へ向かう。近江塩津駅での乗り継ぎはとても悪い。

近江塩津行き列車が来た。敦賀へ向かう。近江塩津駅での乗り継ぎはとても悪い。

敦賀駅。新幹線が開通し大変貌。何度か来ているが以前はどんなだったかな…

敦賀駅。新幹線が開通し大変貌。何度か来ているが以前はどんなだったかな…

敦賀駅。新幹線が開通し大変貌。何度か来ているが以前はどんなだったかな…

夜はちょっと贅沢して海鮮丼とおろし蕎麦。

夜はちょっと贅沢して海鮮丼とおろし蕎麦。

夜はちょっと贅沢して海鮮丼とおろし蕎麦。

米原よりJR北陸本線 河毛駅に到着。

河毛駅を出発。

駅前の浅井長政とお市の像。

あの山かな?

しばらく車道歩きが続く。

満開の桜並木。

北国脇往還を歩く。

解説。

山全体が城郭。すごい規模だな。

追手口へ向かう。

大手門。

登る前に資料館で予習していこう。

追手道を登り始める。

スニーカーでも楽勝な観光ルートかと思っていたが違うようだ。

間柄峠址。

望笙峠。

琵琶湖や竹生島を望む。

番所跡に到着。

番所跡。

虎御前山展望所。

正面に虎御前山。

御茶屋跡。

御馬屋跡。

馬洗池。

伊吹山にはがっつり雲がかかってしまっている。

首据石。

赤尾屋敷跡。

浅井長政公自刃の地。

桜馬場跡。

スミレさん。

桜馬場からの展望。かなり霞んでいる。

大広間跡。

本丸が見えてきた。

本丸へ。

本丸跡。

石垣が少し残っている。

大堀切。

中丸跡。

京極丸跡。

小丸跡。

大石垣。

小谷城跡最大の石垣だ。

山王丸跡。

大嶽城方面を見上げる。

六坊跡。

西池が見える。

清水谷分岐。ここから大嶽城跡へ直行できるが月所丸跡に立ち寄ろう。

なぜならイワウチワの群生がある。

イワウチワ群生。

月所丸跡。

イワウチワは今シーズン初見だな。

大嶽城跡までの途中にも咲いている場所があった。

岩尾展望所。

伊吹山の雲がとれてきた。姉川古戦場を見下ろす。

小谷城跡で最も眺めがいい場所だ。

大嶽城跡に到着。

大嶽城跡(小谷山) 495m

ここで昼食にしよう。

山頂からの展望。

山崎丸コースを下る。

福寿丸跡からの展望。

福寿丸跡。

山崎丸跡。

清水神社に下ってきた。

郡上宿と虎御前山。

清水神社の鳥居まで下り小谷城跡のハイキングは終了。

郡上宿へ。

郡上宿。

いい雰囲気だが歩いている人は見かけない。

朝に見た桜並木。

満開の桜。

ここから虎御前山へ。

このあたりからスマホが調子悪く勝手にシャットダウン。再起動にかなり時間がかかった。

小谷山を望む。

伝 柴田勝家の陣。

この山は古墳も多い。

伝 木下秀吉の陣。ここが虎御前山の山頂だ。

伝 木下秀吉の陣(虎御前山) 224m

信長馬場。

伊吹山がきれいに見えている。もう少しはやく回復していれば小谷城跡からも見えたのにな…

伝 織田信長の陣。

静かで気持ちの良い場所。

伝 織田信長の陣から望む伊吹山。

長枡形虎口。

ここでスマホのバッテリーが残15%を切り節電モードに切り替わった。明るい場所では画面が見えずログも取れなくなった。

展望台があった、ここからはデジカメメインで撮影していく。

展望台から山頂方面を振り返って。

矢合神社。

矢合神社の大きなサクラ。

矢合神社の鳥居。

下ってきた。トイレの中の暗がりでスマホの節電モードを解除。軌跡飛びでひどいことになっていた。

サクラのきれいなところがあった。

スマホの画面は見られるようになったが電池がやばいことに変わりはないのであまりゆっくりできないな。

JR北陸本線 虎姫駅に到着。

ずいぶん濃い雰囲気の神社が駅にあった。

虎姫駅。ここで歩き終わる。機内モードにしていたのにスマホの電池減りが早くて愕然。

近江塩津行き列車が来た。敦賀へ向かう。近江塩津駅での乗り継ぎはとても悪い。

敦賀駅。新幹線が開通し大変貌。何度か来ているが以前はどんなだったかな…

夜はちょっと贅沢して海鮮丼とおろし蕎麦。