黒田山

2024.04.06(土) 日帰り

鹿児島の山の取りこぼしを拾いに行って来ました。 往復歩きが10kのグレーピーク。行く人の少なさも納得だよ。 あまり記録が無いので、取り敢えず林道を終点まで歩いてみた。 先行者の取付きから少し先で道絶えました。その先は取り付くしまもない様子。引き返し先行者に習い同じ場所に取り付きました。 見ると山頂手前のピークは登るようなので、早目に詰める。かなり厳しい傾斜なので行かないに納得。 稜線にあがると上からブーメラン状に迂回して山頂に向かう道順だけど突っ切ってみる。(地図で一目瞭然なのに遊び要素で登山を楽しむのね)中間点谷の着地が急で迂回しつつ登り基調で山頂の稜線に乗る。結局迂回してる事になるので素直に先行者の軌跡に習うのが賢い。そこから山頂は直ぐでした。 残念ながら眺め無し。 帰りはコース変えてみる。自分的には帰りのコースお薦めでした。最後は沢沿いを進む悪手ですが変な回り道、激傾斜無く てっぺんに行ける。今回途中道が川になる場所有るとの事で、長靴履いて登山。雨降りには正解でした。帰りこの川で長靴の泥をキレイに落とせてスッキリと帰れました。 傘さして林道歩きが8割ですが、なかなか楽しかったです。反して見所無く寂しい道なのでリピートはないです。 帰りお腹空いたので、垂れ桜咲く東雲の里で お蕎麦を頂きました。お花も蕎麦も最高でした。

アレかな?山ルリ草

アレかな?山ルリ草

アレかな?山ルリ草

u字に迂回するのが嫌でショートカットしてみた。中間点です。迂回が賢いね。

u字に迂回するのが嫌でショートカットしてみた。中間点です。迂回が賢いね。

u字に迂回するのが嫌でショートカットしてみた。中間点です。迂回が賢いね。

この道川流れてます。

この道川流れてます。

この道川流れてます。

お水掬って長靴洗えて嬉しいかぎり。

お水掬って長靴洗えて嬉しいかぎり。

お水掬って長靴洗えて嬉しいかぎり。

車で入らない方が良いかな。

車で入らない方が良いかな。

車で入らない方が良いかな。

こちらは、東雲の里の入口です。

こちらは、東雲の里の入口です。

こちらは、東雲の里の入口です。

お店まで歩きますが季節の花が楽しい。今は垂れ桜です。3種類ほど植えてあります。

お店まで歩きますが季節の花が楽しい。今は垂れ桜です。3種類ほど植えてあります。

お店まで歩きますが季節の花が楽しい。今は垂れ桜です。3種類ほど植えてあります。

この雨でかなり散っていますが

この雨でかなり散っていますが

この雨でかなり散っていますが

まだ2~3日は楽しめますね。

まだ2~3日は楽しめますね。

まだ2~3日は楽しめますね。

メニュー撮り忘れですがスイーツも有るようです。

メニュー撮り忘れですがスイーツも有るようです。

メニュー撮り忘れですがスイーツも有るようです。

先付け?

先付け?

先付け?

お腹好いてたので
鴨南蛮蕎麦にしました。

お腹好いてたので 鴨南蛮蕎麦にしました。

お腹好いてたので 鴨南蛮蕎麦にしました。

出水方向に帰る途中

出水方向に帰る途中

出水方向に帰る途中

民家や会社の桜

民家や会社の桜

民家や会社の桜

道端の御衣黄

道端の御衣黄

道端の御衣黄

かなり目立ってました。

かなり目立ってました。

かなり目立ってました。

アレかな?山ルリ草

u字に迂回するのが嫌でショートカットしてみた。中間点です。迂回が賢いね。

この道川流れてます。

お水掬って長靴洗えて嬉しいかぎり。

車で入らない方が良いかな。

こちらは、東雲の里の入口です。

お店まで歩きますが季節の花が楽しい。今は垂れ桜です。3種類ほど植えてあります。

この雨でかなり散っていますが

まだ2~3日は楽しめますね。

メニュー撮り忘れですがスイーツも有るようです。

先付け?

お腹好いてたので 鴨南蛮蕎麦にしました。

出水方向に帰る途中

民家や会社の桜

道端の御衣黄

かなり目立ってました。