今日も元気に金剛山😁

2024.04.02(火) 日帰り

 今日のお目当ては2つ、1つはツノハシバミの花、もう1つはトウゴクサバノオの花です。  『金剛山 野草と木の花ハンドブック』 はその名の通り木の花が追加され、より楽しみが増えましたが忙しくもなりました😅今までなら草花だけでしたので下を向いていればよかったのですが、木の花が追加されたために上も見なくてはなりません🤣年を取ると身体が固くなり急に上を向いたりするとふらつきますので要注意です😂

旧R309で水越峠→ガンドガコバ林道→もみじ谷本流ルートで山頂へ

旧R309で水越峠→ガンドガコバ林道→もみじ谷本流ルートで山頂へ

旧R309で水越峠→ガンドガコバ林道→もみじ谷本流ルートで山頂へ

道のすぐそばの田に生えていた。オオカワヂシャ?

道のすぐそばの田に生えていた。オオカワヂシャ?

道のすぐそばの田に生えていた。オオカワヂシャ?

長柄神社の🌸

長柄神社の🌸

長柄神社の🌸

駐車場のコブシ。こんなに間近で見られるとは😃

駐車場のコブシ。こんなに間近で見られるとは😃

駐車場のコブシ。こんなに間近で見られるとは😃

田の岸に咲くキランソウ

田の岸に咲くキランソウ

田の岸に咲くキランソウ

同じくムラサキサギゴケ

同じくムラサキサギゴケ

同じくムラサキサギゴケ

レンギョウ

レンギョウ

レンギョウ

ユキヤナギ

ユキヤナギ

ユキヤナギ

旧国道に入ってツルニチニチソウ

旧国道に入ってツルニチニチソウ

旧国道に入ってツルニチニチソウ

キュウリグサ

キュウリグサ

キュウリグサ

旧国道は好きですね🤗

旧国道は好きですね🤗

旧国道は好きですね🤗

祈りの滝

祈りの滝

祈りの滝

水越川の向こうは、P831北尾根ルート取付き

水越川の向こうは、P831北尾根ルート取付き

水越川の向こうは、P831北尾根ルート取付き

水越峠。ここからガンドガコバ林道(ダイトレ)を上る😄

水越峠。ここからガンドガコバ林道(ダイトレ)を上る😄

水越峠。ここからガンドガコバ林道(ダイトレ)を上る😄

オオアライセイトウ、通称花大根?

オオアライセイトウ、通称花大根?

オオアライセイトウ、通称花大根?

キブシ

キブシ

キブシ

ムラサキケマン

ムラサキケマン

ムラサキケマン

左手高い所にツノハシバミ。私のスマホではこれが精一杯😂拡大して頂くと赤い柱頭(雌しべ)が見えます。

左手高い所にツノハシバミ。私のスマホではこれが精一杯😂拡大して頂くと赤い柱頭(雌しべ)が見えます。

左手高い所にツノハシバミ。私のスマホではこれが精一杯😂拡大して頂くと赤い柱頭(雌しべ)が見えます。

もう少し先にもありました。今度は触ることだって出来る位置😁雄花と雌花(赤いのが柱頭)。

もう少し先にもありました。今度は触ることだって出来る位置😁雄花と雌花(赤いのが柱頭)。

もう少し先にもありました。今度は触ることだって出来る位置😁雄花と雌花(赤いのが柱頭)。

柱頭をアップ。

柱頭をアップ。

柱頭をアップ。

別の柱頭のアップ🤔ツノハシバミはヘーゼルナッツが実るセイヨウハシバミの近縁種で、実は食べられるそうです😋

別の柱頭のアップ🤔ツノハシバミはヘーゼルナッツが実るセイヨウハシバミの近縁種で、実は食べられるそうです😋

別の柱頭のアップ🤔ツノハシバミはヘーゼルナッツが実るセイヨウハシバミの近縁種で、実は食べられるそうです😋

フサザクラも咲いていましたが谷底から伸びた木で、近付けずこれが精一杯でした😂興味のある方は私の3/31のレポをご覧下さい😔

フサザクラも咲いていましたが谷底から伸びた木で、近付けずこれが精一杯でした😂興味のある方は私の3/31のレポをご覧下さい😔

フサザクラも咲いていましたが谷底から伸びた木で、近付けずこれが精一杯でした😂興味のある方は私の3/31のレポをご覧下さい😔

キケマン

キケマン

キケマン

ほぼシロバナショウジョウバカマ😁

ほぼシロバナショウジョウバカマ😁

ほぼシロバナショウジョウバカマ😁

ヤマルリソウ

ヤマルリソウ

ヤマルリソウ

ミヤマカタバミ

ミヤマカタバミ

ミヤマカタバミ

ユリワサビ?

ユリワサビ?

ユリワサビ?

イワボタン?

イワボタン?

イワボタン?

チャルメルソウの蕾。下1個だけ開花中😅

チャルメルソウの蕾。下1個だけ開花中😅

チャルメルソウの蕾。下1個だけ開花中😅

葉が互生しているのでタチネコノメソウ。

葉が互生しているのでタチネコノメソウ。

葉が互生しているのでタチネコノメソウ。

エンレイソウも咲いていた😄

エンレイソウも咲いていた😄

エンレイソウも咲いていた😄

お稲荷さん前のシュンラン

お稲荷さん前のシュンラン

お稲荷さん前のシュンラン

ピンボケのハルトラノオの蕾。遊歩道でちはや園地へ

ピンボケのハルトラノオの蕾。遊歩道でちはや園地へ

ピンボケのハルトラノオの蕾。遊歩道でちはや園地へ

やっと出会えた遊歩道のトウゴクサバノオ

やっと出会えた遊歩道のトウゴクサバノオ

やっと出会えた遊歩道のトウゴクサバノオ

小さいのでクリップレンズで😅

小さいのでクリップレンズで😅

小さいのでクリップレンズで😅

こんな所にも咲いていました。

こんな所にも咲いていました。

こんな所にも咲いていました。

シロバナネコノメソウ

シロバナネコノメソウ

シロバナネコノメソウ

ヤマルリソウも咲いていました。

ヤマルリソウも咲いていました。

ヤマルリソウも咲いていました。

ちはや園地シャクナゲ路のキクザキイチゲ

ちはや園地シャクナゲ路のキクザキイチゲ

ちはや園地シャクナゲ路のキクザキイチゲ

たくさん咲いています🤗

たくさん咲いています🤗

たくさん咲いています🤗

シロバナモウズイカ

シロバナモウズイカ

シロバナモウズイカ

群落を形成😃

群落を形成😃

群落を形成😃

カタクリもたくさん咲いています😁

カタクリもたくさん咲いています😁

カタクリもたくさん咲いています😁

シハイスミレ(紫背菫)。葉の裏が紫色です🤔

シハイスミレ(紫背菫)。葉の裏が紫色です🤔

シハイスミレ(紫背菫)。葉の裏が紫色です🤔

四季の谷のカタクリ。この辺りも沢山咲くんですね😃

四季の谷のカタクリ。この辺りも沢山咲くんですね😃

四季の谷のカタクリ。この辺りも沢山咲くんですね😃

天ヶ滝新道の中の平のヒメクロモジ。

天ヶ滝新道の中の平のヒメクロモジ。

天ヶ滝新道の中の平のヒメクロモジ。

アップ

アップ

アップ

ヤマウグイスカグラ。沢山咲いていました。

ヤマウグイスカグラ。沢山咲いていました。

ヤマウグイスカグラ。沢山咲いていました。

大好きになった花ですがシャープに写せません😂風が吹くといよいよ大変😅

大好きになった花ですがシャープに写せません😂風が吹くといよいよ大変😅

大好きになった花ですがシャープに写せません😂風が吹くといよいよ大変😅

登山口駐車場

登山口駐車場

登山口駐車場

苞の切れ込みがないのでジロボウエンゴサク

苞の切れ込みがないのでジロボウエンゴサク

苞の切れ込みがないのでジロボウエンゴサク

カテンソウ(花点草)の雄花が弾けていました😁

カテンソウ(花点草)の雄花が弾けていました😁

カテンソウ(花点草)の雄花が弾けていました😁

こちらは雌花かと思って撮ったが、雌花の花被片は4個らしいので錨状に開く前の雄花か?🤔

こちらは雌花かと思って撮ったが、雌花の花被片は4個らしいので錨状に開く前の雄花か?🤔

こちらは雌花かと思って撮ったが、雌花の花被片は4個らしいので錨状に開く前の雄花か?🤔

今日もよく歩きました。写真も多くなりお疲れ様でした。15時35分発で帰ります😄

今日もよく歩きました。写真も多くなりお疲れ様でした。15時35分発で帰ります😄

今日もよく歩きました。写真も多くなりお疲れ様でした。15時35分発で帰ります😄

旧R309で水越峠→ガンドガコバ林道→もみじ谷本流ルートで山頂へ

道のすぐそばの田に生えていた。オオカワヂシャ?

長柄神社の🌸

駐車場のコブシ。こんなに間近で見られるとは😃

田の岸に咲くキランソウ

同じくムラサキサギゴケ

レンギョウ

ユキヤナギ

旧国道に入ってツルニチニチソウ

キュウリグサ

旧国道は好きですね🤗

祈りの滝

水越川の向こうは、P831北尾根ルート取付き

水越峠。ここからガンドガコバ林道(ダイトレ)を上る😄

オオアライセイトウ、通称花大根?

キブシ

ムラサキケマン

左手高い所にツノハシバミ。私のスマホではこれが精一杯😂拡大して頂くと赤い柱頭(雌しべ)が見えます。

もう少し先にもありました。今度は触ることだって出来る位置😁雄花と雌花(赤いのが柱頭)。

柱頭をアップ。

別の柱頭のアップ🤔ツノハシバミはヘーゼルナッツが実るセイヨウハシバミの近縁種で、実は食べられるそうです😋

フサザクラも咲いていましたが谷底から伸びた木で、近付けずこれが精一杯でした😂興味のある方は私の3/31のレポをご覧下さい😔

キケマン

ほぼシロバナショウジョウバカマ😁

ヤマルリソウ

ミヤマカタバミ

ユリワサビ?

イワボタン?

チャルメルソウの蕾。下1個だけ開花中😅

葉が互生しているのでタチネコノメソウ。

エンレイソウも咲いていた😄

お稲荷さん前のシュンラン

ピンボケのハルトラノオの蕾。遊歩道でちはや園地へ

やっと出会えた遊歩道のトウゴクサバノオ

小さいのでクリップレンズで😅

こんな所にも咲いていました。

シロバナネコノメソウ

ヤマルリソウも咲いていました。

ちはや園地シャクナゲ路のキクザキイチゲ

たくさん咲いています🤗

シロバナモウズイカ

群落を形成😃

カタクリもたくさん咲いています😁

シハイスミレ(紫背菫)。葉の裏が紫色です🤔

四季の谷のカタクリ。この辺りも沢山咲くんですね😃

天ヶ滝新道の中の平のヒメクロモジ。

アップ

ヤマウグイスカグラ。沢山咲いていました。

大好きになった花ですがシャープに写せません😂風が吹くといよいよ大変😅

登山口駐車場

苞の切れ込みがないのでジロボウエンゴサク

カテンソウ(花点草)の雄花が弾けていました😁

こちらは雌花かと思って撮ったが、雌花の花被片は4個らしいので錨状に開く前の雄花か?🤔

今日もよく歩きました。写真も多くなりお疲れ様でした。15時35分発で帰ります😄