大山 振子沢・P1636・象ヶ鼻・ユートピア避難小屋、木谷〜駒鳥小屋〜振子沢〜P1636直登

2024.04.01(月) 日帰り

今回はカワシンさんと大山です🏔️。 春になり環状道路が開きました。 クルマをデポしやすくなったので、 ナショナルパークに1台🚗、 木谷まで移動します。 ルートは、木谷〜鳥越峠〜駒鳥小屋〜振子沢〜ユートピア〜元谷を目指すことにしました。 今日の天気は晴れ☀️、 気温も上がりそうですね。 木谷からスタート、 雪はまだしっかり有ります、気温が高いので表面は緩めでしたが、踏み抜きも少なく快適です。 鳥越峠からいい景色が広がります、 アイゼン、スノーシュー装着🔧。 駒鳥小屋に向かいます、 ここも雪の表面は緩めでしたが、さほど時間もかからず進みます。 駒鳥小屋への下りは雪を滑ってあっという間に到着。 無雪期の方が苔ですべったり倒木もあって難しいな。 アルミのハシゴで沢におりますが、2本目は使わない方が良いかも。下が固定されてないので〜。 まだまだm級の雪が積もっています。 どんどん少なくなってきてるけど〜。 沢の水量は多く、雪解け水が勢いよく流れています。 振子沢へ、 こちらもまだまだ雪があります、 踏み抜きの心配も無く登っていくと、いい景色〜。 大山ブルーがキレイでした🟦。 分岐ポールに向けて登らず、 そのまま沢を詰めます。 どこからでも登れそうな斜面で、 いろんなルンゼがいっぱい笑。 カワシンさんと、「どこ登ります?」なんて話ながら。 P1636の稜線まで登ることにしました🏔️。 急登の手前で、ハーネス・ロープを装着🪢。 今日も実践ですねっ。 さすがカワシンさん、スムーズに準備して いざっ。 落石も無く、 雪の表面も硬すぎず、柔らかすぎず、足も蹴り込み登りやすい。 ロープを練習しながら登ります🏔️。 すると、あんなに晴れていた大山ブルー🟦から ガスが。 北壁からどんどん湧き上がってきます、 凄い勢いで🌀。 稜線に登り切って、今回も満足。 ここまで5時間。お腹空いてます〜笑。 ここでルートの選択。 ①稜線を登って三の沢から下山。 ②ユートピアから元谷へ下山。 ガスと強風はなかなか止まず、 三の沢を登っている皆さんにも会えそうにないので、 ②へ。 ユートピア避難小屋にて休憩☕️。 2週連続ですね〜、 さあ下山しまーす。 雪は先週からさらに少なくなっています。 斜面にもブッシュがどんどん出てきましたー。 ルートの雪は締まっていて、快適。 あっという間にケルン、さらに上宝珠。 今日も雷のような轟音と落石🪨。 救助隊ルートも雪が少なくなってきてましたがまだまだ大丈夫。砂滑りは落石危険です⚠️。 ここでもロープの練習、 カワシンさんのATCガイドを使いながら、色々試します。 今回もしっかりと勉強になりました。 元谷を下りている間にガスも抜け、 北壁の景色を見ながらの下山でした〜。 今日も大山ありがとう👍

安来のローソンにて日の出🌅

安来のローソンにて日の出🌅

安来のローソンにて日の出🌅

淀江どんぐり村より、

淀江どんぐり村より、

淀江どんぐり村より、

太陽上がってきた、

太陽上がってきた、

太陽上がってきた、

博労座Pより、カワシンさんと合流。

博労座Pより、カワシンさんと合流。

博労座Pより、カワシンさんと合流。

環状道路開きましたー、

環状道路開きましたー、

環状道路開きましたー、

カワシンさん、よろしくです〜。

カワシンさん、よろしくです〜。

カワシンさん、よろしくです〜。

まだまだ雪ありますね、

まだまだ雪ありますね、

まだまだ雪ありますね、

鳥越峠に向かってます、

鳥越峠に向かってます、

鳥越峠に向かってます、

今日は大山ブルー🟦

今日は大山ブルー🟦

今日は大山ブルー🟦

ルートの雪もいいですね、

ルートの雪もいいですね、

ルートの雪もいいですね、

振り返って、登ってきたルート

振り返って、登ってきたルート

振り返って、登ってきたルート

鳥越峠手前は氷壁に。

鳥越峠手前は氷壁に。

鳥越峠手前は氷壁に。

残雪期ですね、

残雪期ですね、

残雪期ですね、

ここを登ると

ここを登ると

ここを登ると

いい景色〜

いい景色〜

いい景色〜

P1405方向、

P1405方向、

P1405方向、

大山ポーズ、TシャツでOK。

大山ポーズ、TシャツでOK。

大山ポーズ、TシャツでOK。

スノーシュー、アイゼン装着。

スノーシュー、アイゼン装着。

スノーシュー、アイゼン装着。

デブリ、

デブリ、

デブリ、

日差しがあるので、表面は緩め

日差しがあるので、表面は緩め

日差しがあるので、表面は緩め

いい斜度ですよねー

いい斜度ですよねー

いい斜度ですよねー

駒鳥へ、

駒鳥へ、

駒鳥へ、

向かいます〜

向かいます〜

向かいます〜

無雪期より歩きやすいですね、

無雪期より歩きやすいですね、

無雪期より歩きやすいですね、

スノーシュー抜群、

スノーシュー抜群、

スノーシュー抜群、

どこからでも下りれます、

どこからでも下りれます、

どこからでも下りれます、

あっという間に

あっという間に

あっという間に

駒鳥小屋〜、久しぶり〜。

駒鳥小屋〜、久しぶり〜。

駒鳥小屋〜、久しぶり〜。

雪の中の駒鳥いいね👍

雪の中の駒鳥いいね👍

雪の中の駒鳥いいね👍

下りてきたルート、

下りてきたルート、

下りてきたルート、

久しぶりだなー、

久しぶりだなー、

久しぶりだなー、

小屋横の雪は踏み抜き注意⚠️

小屋横の雪は踏み抜き注意⚠️

小屋横の雪は踏み抜き注意⚠️

細いし、

細いし、

細いし、

このハシゴはしっかりしてます、

このハシゴはしっかりしてます、

このハシゴはしっかりしてます、

慎重に、

慎重に、

慎重に、

下側のアルミハシゴは要注意🪜

下側のアルミハシゴは要注意🪜

下側のアルミハシゴは要注意🪜

どんどん土砂が流れてますね、

どんどん土砂が流れてますね、

どんどん土砂が流れてますね、

沢へ、

沢へ、

沢へ、

トレースは少し👣

トレースは少し👣

トレースは少し👣

残雪期の景色

残雪期の景色

残雪期の景色

荒々しい、

荒々しい、

荒々しい、

カワシンさん、気功砲、天津飯です笑。

カワシンさん、気功砲、天津飯です笑。

カワシンさん、気功砲、天津飯です笑。

振子沢へGO

振子沢へGO

振子沢へGO

本沢楽しかったなー。

本沢楽しかったなー。

本沢楽しかったなー。

スノーシューで、

スノーシューで、

スノーシューで、

絶景堪能中、

絶景堪能中、

絶景堪能中、

カワシンさんはワカン、

カワシンさんはワカン、

カワシンさんはワカン、

沢の水はキレイだ。

沢の水はキレイだ。

沢の水はキレイだ。

ここから振子沢

ここから振子沢

ここから振子沢

あっ、ケルン

あっ、ケルン

あっ、ケルン

ご挨拶。

ご挨拶。

ご挨拶。

では振子沢を、

では振子沢を、

では振子沢を、

久しぶりだなー。

久しぶりだなー。

久しぶりだなー。

沢沿いは踏み抜き注意⚠️

沢沿いは踏み抜き注意⚠️

沢沿いは踏み抜き注意⚠️

どんどん行きます

どんどん行きます

どんどん行きます

🕳️、すご〜。

🕳️、すご〜。

🕳️、すご〜。

吸い込まれそう。

吸い込まれそう。

吸い込まれそう。

大きいなぁ、🕳️。

大きいなぁ、🕳️。

大きいなぁ、🕳️。

暑っ。

暑っ。

暑っ。

いい景色ですねー、

いい景色ですねー、

いい景色ですねー、

沢を雪が覆ってます、

沢を雪が覆ってます、

沢を雪が覆ってます、

雪解け水が滝に

雪解け水が滝に

雪解け水が滝に

風がないので、

風がないので、

風がないので、

日差しが暖かい

日差しが暖かい

日差しが暖かい

暑いぐらい、

暑いぐらい、

暑いぐらい、

どんどん行きます

どんどん行きます

どんどん行きます

いい景色、

いい景色、

いい景色、

おっ、

おっ、

おっ、

滝が、

滝が、

滝が、

見事な大山ブルー🟦

見事な大山ブルー🟦

見事な大山ブルー🟦

滝を見にいきます、

滝を見にいきます、

滝を見にいきます、

水量が多い

水量が多い

水量が多い

ザック置いておいて、近づいてみます。

ザック置いておいて、近づいてみます。

ザック置いておいて、近づいてみます。

おお〜

おお〜

おお〜

おお〜、いい。

おお〜、いい。

おお〜、いい。

凄い穴🕳️、落ちないように。

凄い穴🕳️、落ちないように。

凄い穴🕳️、落ちないように。

冷たくて気持ちいい

冷たくて気持ちいい

冷たくて気持ちいい

なかなかの斜度

なかなかの斜度

なかなかの斜度

カワシンさんも、

カワシンさんも、

カワシンさんも、

ずっと見てられるなぁ、

ずっと見てられるなぁ、

ずっと見てられるなぁ、

下りまーす

下りまーす

下りまーす

シリセードで、

シリセードで、

シリセードで、

滑ります、

滑ります、

滑ります、

自分たちのトレース、

自分たちのトレース、

自分たちのトレース、

さあ、いきましょう

さあ、いきましょう

さあ、いきましょう

振り返って、

振り返って、

振り返って、

烏ヶ山見えた〜

烏ヶ山見えた〜

烏ヶ山見えた〜

この景色がつづきます、

この景色がつづきます、

この景色がつづきます、

振子沢の醍醐味。

振子沢の醍醐味。

振子沢の醍醐味。

さあ、いよいよ

さあ、いよいよ

さあ、いよいよ

絶景だよー、

絶景だよー、

絶景だよー、

雲ひとつ無い

雲ひとつ無い

雲ひとつ無い

さあ行きましょう

さあ行きましょう

さあ行きましょう

写真撮ってるとカワシンさん進んで小さく笑

写真撮ってるとカワシンさん進んで小さく笑

写真撮ってるとカワシンさん進んで小さく笑

私も続きまーす、

私も続きまーす、

私も続きまーす、

どこを、

どこを、

どこを、

登りますか?

登りますか?

登りますか?

分岐ポールから象ヶ鼻は雪無しっぽいし、

分岐ポールから象ヶ鼻は雪無しっぽいし、

分岐ポールから象ヶ鼻は雪無しっぽいし、

ここは短いし、

ここは短いし、

ここは短いし、

ルンゼ?

ルンゼ?

ルンゼ?

この先も?

この先も?

この先も?

どこでもいけますね、

どこでもいけますね、

どこでもいけますね、

このまま詰めようかな?

このまま詰めようかな?

このまま詰めようかな?

ここはいい斜度です、

ここはいい斜度です、

ここはいい斜度です、

振り返って

振り返って

振り返って

振子山、

振子山、

振子山、

P1636は左側の奥

P1636は左側の奥

P1636は左側の奥

では準備しましょう♪

では準備しましょう♪

では準備しましょう♪

自分たちのトレース、

自分たちのトレース、

自分たちのトレース、

カワシンさん、バッチリ👌

カワシンさん、バッチリ👌

カワシンさん、バッチリ👌

準備完了、いざっ。

準備完了、いざっ。

準備完了、いざっ。

あら?ガス

あら?ガス

あら?ガス

カワシンさん、キマってる〜

カワシンさん、キマってる〜

カワシンさん、キマってる〜

おー、いい斜度だよー。

おー、いい斜度だよー。

おー、いい斜度だよー。

雪のコンディションはイイ。

雪のコンディションはイイ。

雪のコンディションはイイ。

落石はほとんど無く

落石はほとんど無く

落石はほとんど無く

この上も稜線だけど、

この上も稜線だけど、

この上も稜線だけど、

ここを登り詰めます、

ここを登り詰めます、

ここを登り詰めます、

トラバースしながら、

トラバースしながら、

トラバースしながら、

キレイな斜面だ、

キレイな斜面だ、

キレイな斜面だ、

順調ですね

順調ですね

順調ですね

いい景色

いい景色

いい景色

カワシンさん、ポーズ。

カワシンさん、ポーズ。

カワシンさん、ポーズ。

一歩づつ、

一歩づつ、

一歩づつ、

私、先行中

私、先行中

私、先行中

稜線は風強そう

稜線は風強そう

稜線は風強そう

斜度上がってきた、

斜度上がってきた、

斜度上がってきた、

一歩一歩、

一歩一歩、

一歩一歩、

カワシンさん、サポート。

カワシンさん、サポート。

カワシンさん、サポート。

クラック見えます👀

クラック見えます👀

クラック見えます👀

ルーファイしながら👀

ルーファイしながら👀

ルーファイしながら👀

堪能中、

堪能中、

堪能中、

登っていこう、

登っていこう、

登っていこう、

貸し切りですね〜

貸し切りですね〜

貸し切りですね〜

あと少し

あと少し

あと少し

トレースが長くなってるー、

トレースが長くなってるー、

トレースが長くなってるー、

ロープの練習。

ロープの練習。

ロープの練習。

先行します、

先行します、

先行します、

30mを使いながら

30mを使いながら

30mを使いながら

ガスでてきた、

ガスでてきた、

ガスでてきた、

ラスト〜

ラスト〜

ラスト〜

おつかれさまでしたー

おつかれさまでしたー

おつかれさまでしたー

稜線に到着

稜線に到着

稜線に到着

ロープを纏めて、

ロープを纏めて、

ロープを纏めて、

ユートピア方向

ユートピア方向

ユートピア方向

天狗方向、

天狗方向、

天狗方向、

ユートピアへ、

ユートピアへ、

ユートピアへ、

稜線を下ります、

稜線を下ります、

稜線を下ります、

登ったトレースが見えます

登ったトレースが見えます

登ったトレースが見えます

ここも、

ここも、

ここも、

沢が見えます、

沢が見えます、

沢が見えます、

上から見ると斜度あるなぁ、

上から見ると斜度あるなぁ、

上から見ると斜度あるなぁ、

踏み抜きやばい。

踏み抜きやばい。

踏み抜きやばい。

ユートピア見えてきた

ユートピア見えてきた

ユートピア見えてきた

休憩後、晴れ間から三鈷峰

休憩後、晴れ間から三鈷峰

休憩後、晴れ間から三鈷峰

2週連続でしたねー、

2週連続でしたねー、

2週連続でしたねー、

下ります〜

下ります〜

下ります〜

夏山もガス、

夏山もガス、

夏山もガス、

剣ヶ峰

剣ヶ峰

剣ヶ峰

ケルン到着〜、

ケルン到着〜、

ケルン到着〜、

雪のコンディションはイイ、

雪のコンディションはイイ、

雪のコンディションはイイ、

トレースに石🪨

トレースに石🪨

トレースに石🪨

三鈷峰

三鈷峰

三鈷峰

北壁の荒々しい景色、

北壁の荒々しい景色、

北壁の荒々しい景色、

救助隊ルート、

救助隊ルート、

救助隊ルート、

ロープの連絡、ATCガイド使って

ロープの連絡、ATCガイド使って

ロープの連絡、ATCガイド使って

勉強になります、

勉強になります、

勉強になります、

交替しながら、

交替しながら、

交替しながら、

まだまだ雪あるなー、

まだまだ雪あるなー、

まだまだ雪あるなー、

あっという間に

あっという間に

あっという間に

砂滑りは落石祭り

砂滑りは落石祭り

砂滑りは落石祭り

救助隊ルートとの違いがよくわかりました

救助隊ルートとの違いがよくわかりました

救助隊ルートとの違いがよくわかりました

下りてきました、

下りてきました、

下りてきました、

残雪期の景色、

残雪期の景色、

残雪期の景色、

雪もなくなって、

雪もなくなって、

雪もなくなって、

行けるとこまでスノーシュー

行けるとこまでスノーシュー

行けるとこまでスノーシュー

カワシンさんが、

カワシンさんが、

カワシンさんが、

北壁見えてきた、

北壁見えてきた、

北壁見えてきた、

下に沢が流れています、

下に沢が流れています、

下に沢が流れています、

ボコっと踏み抜き🕳️

ボコっと踏み抜き🕳️

ボコっと踏み抜き🕳️

おつかれさまでしたー

おつかれさまでしたー

おつかれさまでしたー

ユートピア宝珠も雪少なった、

ユートピア宝珠も雪少なった、

ユートピア宝珠も雪少なった、

大神山神社へ、

大神山神社へ、

大神山神社へ、

暑くてTシャツ👕

暑くてTシャツ👕

暑くてTシャツ👕

ナショナルパークから木谷へ行きます、

ナショナルパークから木谷へ行きます、

ナショナルパークから木谷へ行きます、

安来のローソンにて日の出🌅

淀江どんぐり村より、

太陽上がってきた、

博労座Pより、カワシンさんと合流。

環状道路開きましたー、

カワシンさん、よろしくです〜。

まだまだ雪ありますね、

鳥越峠に向かってます、

今日は大山ブルー🟦

ルートの雪もいいですね、

振り返って、登ってきたルート

鳥越峠手前は氷壁に。

残雪期ですね、

ここを登ると

いい景色〜

P1405方向、

大山ポーズ、TシャツでOK。

スノーシュー、アイゼン装着。

デブリ、

日差しがあるので、表面は緩め

いい斜度ですよねー

駒鳥へ、

向かいます〜

無雪期より歩きやすいですね、

スノーシュー抜群、

どこからでも下りれます、

あっという間に

駒鳥小屋〜、久しぶり〜。

雪の中の駒鳥いいね👍

下りてきたルート、

久しぶりだなー、

小屋横の雪は踏み抜き注意⚠️

細いし、

このハシゴはしっかりしてます、

慎重に、

下側のアルミハシゴは要注意🪜

どんどん土砂が流れてますね、

沢へ、

トレースは少し👣

残雪期の景色

荒々しい、

カワシンさん、気功砲、天津飯です笑。

振子沢へGO

本沢楽しかったなー。

スノーシューで、

絶景堪能中、

カワシンさんはワカン、

沢の水はキレイだ。

ここから振子沢

あっ、ケルン

ご挨拶。

では振子沢を、

久しぶりだなー。

沢沿いは踏み抜き注意⚠️

どんどん行きます

🕳️、すご〜。

吸い込まれそう。

大きいなぁ、🕳️。

暑っ。

いい景色ですねー、

沢を雪が覆ってます、

雪解け水が滝に

風がないので、

日差しが暖かい

暑いぐらい、

どんどん行きます

いい景色、

おっ、

滝が、

見事な大山ブルー🟦

滝を見にいきます、

水量が多い

ザック置いておいて、近づいてみます。

おお〜

おお〜、いい。

凄い穴🕳️、落ちないように。

冷たくて気持ちいい

なかなかの斜度

カワシンさんも、

ずっと見てられるなぁ、

下りまーす

シリセードで、

滑ります、

自分たちのトレース、

さあ、いきましょう

振り返って、

烏ヶ山見えた〜

この景色がつづきます、

振子沢の醍醐味。

さあ、いよいよ

絶景だよー、

雲ひとつ無い

さあ行きましょう

写真撮ってるとカワシンさん進んで小さく笑

私も続きまーす、

どこを、

登りますか?

分岐ポールから象ヶ鼻は雪無しっぽいし、

ここは短いし、

ルンゼ?

この先も?

どこでもいけますね、

このまま詰めようかな?

ここはいい斜度です、

振り返って

振子山、

P1636は左側の奥

では準備しましょう♪

自分たちのトレース、

カワシンさん、バッチリ👌

準備完了、いざっ。

あら?ガス

カワシンさん、キマってる〜

おー、いい斜度だよー。

雪のコンディションはイイ。

落石はほとんど無く

この上も稜線だけど、

ここを登り詰めます、

トラバースしながら、

キレイな斜面だ、

順調ですね

いい景色

カワシンさん、ポーズ。

一歩づつ、

私、先行中

稜線は風強そう

斜度上がってきた、

一歩一歩、

カワシンさん、サポート。

クラック見えます👀

ルーファイしながら👀

堪能中、

登っていこう、

貸し切りですね〜

あと少し

トレースが長くなってるー、

ロープの練習。

先行します、

30mを使いながら

ガスでてきた、

ラスト〜

おつかれさまでしたー

稜線に到着

ロープを纏めて、

ユートピア方向

天狗方向、

ユートピアへ、

稜線を下ります、

登ったトレースが見えます

ここも、

沢が見えます、

上から見ると斜度あるなぁ、

踏み抜きやばい。

ユートピア見えてきた

休憩後、晴れ間から三鈷峰

2週連続でしたねー、

下ります〜

夏山もガス、

剣ヶ峰

ケルン到着〜、

雪のコンディションはイイ、

トレースに石🪨

三鈷峰

北壁の荒々しい景色、

救助隊ルート、

ロープの連絡、ATCガイド使って

勉強になります、

交替しながら、

まだまだ雪あるなー、

あっという間に

砂滑りは落石祭り

救助隊ルートとの違いがよくわかりました

下りてきました、

残雪期の景色、

雪もなくなって、

行けるとこまでスノーシュー

カワシンさんが、

北壁見えてきた、

下に沢が流れています、

ボコっと踏み抜き🕳️

おつかれさまでしたー

ユートピア宝珠も雪少なった、

大神山神社へ、

暑くてTシャツ👕

ナショナルパークから木谷へ行きます、