朝に映ゆる宝山

2024.04.01(月) 日帰り

活動データ

タイム

03:09

距離

8.8km

のぼり

547m

くだり

543m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 9
休憩時間
27
距離
8.8 km
のぼり / くだり
547 / 543 m
1 42
1 12

活動詳細

すべて見る

タイトルどおりにはならず、山頂がガスってるのが下から見えたけど、雲は薄くかぜの流れも速かったんで歩いてるうちに晴天となりました☀️ 玖珠、九重はメサやビュートといった台形の山がたくさんあります。そのうちのひとつ宝山が今回のターゲット。 この山は僕が卒業した小学校の校歌にも出てくる山で、なかなか感慨深いものがありました☀️

万年山・伐株山 出発は微妙な天気☀️
出発は微妙な天気☀️
万年山・伐株山 下から観察しながら取りつきへ☀️
まだ山頂は雲のなか。
下から観察しながら取りつきへ☀️ まだ山頂は雲のなか。
万年山・伐株山 上空の風が強かったんでね☀️
思ったとおり☀️
上空の風が強かったんでね☀️ 思ったとおり☀️
万年山・伐株山 振り返って。
ウォーミングアップにはちょうどいい階段☀️
振り返って。 ウォーミングアップにはちょうどいい階段☀️
万年山・伐株山 宝八幡到着☀️
宝八幡到着☀️
万年山・伐株山 本殿の左手から登っていきます。
本殿の左手から登っていきます。
万年山・伐株山 なかなかの急登☀️
なかなかの急登☀️
万年山・伐株山 途中にいろんな神社の分社らしきものが☀️
途中にいろんな神社の分社らしきものが☀️
万年山・伐株山 淡路島とか☀️
淡路島とか☀️
万年山・伐株山 ほうほう☀️
ほうほう☀️
万年山・伐株山 ここはまだまっすぐ歩けましたわ☀️
ここはまだまっすぐ歩けましたわ☀️
万年山・伐株山 初めてきいた名前☀️
初めてきいた名前☀️
万年山・伐株山 八合目くらいに妙見宮というお社があってここがそこと山頂の分岐。
妙見宮方面へ☀️
八合目くらいに妙見宮というお社があってここがそこと山頂の分岐。 妙見宮方面へ☀️
万年山・伐株山 ズルズル滑る。メスカリートで来ればよかった☀️
ズルズル滑る。メスカリートで来ればよかった☀️
万年山・伐株山 奥の院妙見宮に到着☀️
奥の院妙見宮に到着☀️
万年山・伐株山 全貌が写せるほど下がれない。
雨露を楽にしのげるくらいの洞穴になってます。
全貌が写せるほど下がれない。 雨露を楽にしのげるくらいの洞穴になってます。
万年山・伐株山 財宝は見つかりませんでした!
財宝は見つかりませんでした!
万年山・伐株山 ごっついのう
ごっついのう
万年山・伐株山 ちょっと覗きに☀️
ちょっと覗きに☀️
万年山・伐株山 崩れて先がない
崩れて先がない
万年山・伐株山 くわばらくわばら
くわばらくわばら
万年山・伐株山 山頂ルートに戻ります☀️
山頂ルートに戻ります☀️
万年山・伐株山 一ヶ所だけ手足を使うところがありました☀️
一ヶ所だけ手足を使うところがありました☀️
万年山・伐株山 核心は越えて樹林帯がはじまる
核心は越えて樹林帯がはじまる
万年山・伐株山 こんな樹林帯で濃霧はカンベン笑
晴れてよかった☀️
こんな樹林帯で濃霧はカンベン笑 晴れてよかった☀️
万年山・伐株山 管理道に出た☀️
上はこうなってたのか☀️
管理道に出た☀️ 上はこうなってたのか☀️
万年山・伐株山 なんやこれ
なんやこれ
万年山・伐株山 なんとなく一番高そうなとこに足を向けてみたらビンゴ☀️
なんとなく一番高そうなとこに足を向けてみたらビンゴ☀️
万年山・伐株山 裏から☀️
裏から☀️
万年山・伐株山 看板が倒れてたんで立て掛けといた☀️
看板が倒れてたんで立て掛けといた☀️
万年山・伐株山 管理道をまっすぐいくととおせんぼされてた☀️
神社の裏手の広域農道に出るルートもその気になったら探してみる☀️
管理道をまっすぐいくととおせんぼされてた☀️ 神社の裏手の広域農道に出るルートもその気になったら探してみる☀️
万年山・伐株山 帰り道☀️
涌蓋山がチラリ☀️
帰り道☀️ 涌蓋山がチラリ☀️
万年山・伐株山 尾根の端はなかなか切れ落ちてます☀️
尾根の端はなかなか切れ落ちてます☀️
万年山・伐株山 宝八幡まで下りてきた☀️
有名な白猪を見に行く☀️
宝八幡まで下りてきた☀️ 有名な白猪を見に行く☀️
万年山・伐株山 なかなか立派なところに住んではる☀️
なかなか立派なところに住んではる☀️
万年山・伐株山 汚れて年々白くなくなっていってます。
汚れて年々白くなくなっていってます。
万年山・伐株山 涌蓋山☀️
涌蓋山☀️
万年山・伐株山 乳いちょう☀️
乳いちょう☀️
万年山・伐株山 モミモミしといた☀️
モミモミしといた☀️
万年山・伐株山 うちの近所の川は何百万年前かの火山の噴火の火砕流の影響で溶岩が固まった感じになってます☀️
うちの近所の川は何百万年前かの火山の噴火の火砕流の影響で溶岩が固まった感じになってます☀️
万年山・伐株山 宝山☀️
ノー公共交通機関で気軽にいけるからまた登りますわ☀️
宝山☀️ ノー公共交通機関で気軽にいけるからまた登りますわ☀️

活動の装備

  • デカトロン(Decathlon)
    KIPRUN (キプラン) ウィンターランニングジャケット WARM REGUL
  • その他(Other)
    GARMIN Instinct Dual Power(Tidal Blue)
  • その他(Other)
    EVADICT(エバディクト)トレイルランニング ハイドレーション ベスト /ザック 10L 男女兼用
  • モンベル(mont-bell)
    ストームクルーザー ジャケット Men's
  • サロモン(SALOMON)
    X ULTRA 3 MID GORE-TEX

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。