梨の木谷北西部の探索

2024.03.30(土) 日帰り

先日来の雨から、一気に暖かくなり、一斉に開花です。 誰も行かないような、梨の木谷北西部の谷と尾根を探索して来ました。私も二度と行かないでしょう。 結果は、とくにこれといった珍しいことはありませんでした。 久しぶりに首無地蔵への梨の木谷ルートを通り、想い起こしました。 さあ、花見シーズン到来!

丸太町通りの植え込みに咲いてました。オランダフウロだそうな。

丸太町通りの植え込みに咲いてました。オランダフウロだそうな。

丸太町通りの植え込みに咲いてました。オランダフウロだそうな。

梨の木ゲート前に駐輪し、林道を北へ進んで来ました。林道の終点です。伐採や植林もここまで。右へ上る分岐もありますが、今日はこの丸木橋を左へ渡り、首無地蔵への山道に入ります。

梨の木ゲート前に駐輪し、林道を北へ進んで来ました。林道の終点です。伐採や植林もここまで。右へ上る分岐もありますが、今日はこの丸木橋を左へ渡り、首無地蔵への山道に入ります。

梨の木ゲート前に駐輪し、林道を北へ進んで来ました。林道の終点です。伐採や植林もここまで。右へ上る分岐もありますが、今日はこの丸木橋を左へ渡り、首無地蔵への山道に入ります。

遅い出発だったので、ここでランチ。

遅い出発だったので、ここでランチ。

遅い出発だったので、ここでランチ。

山道に入るとすぐ、(写真では分かりにくいが)道にも水が流れてます。

山道に入るとすぐ、(写真では分かりにくいが)道にも水が流れてます。

山道に入るとすぐ、(写真では分かりにくいが)道にも水が流れてます。

そのすぐ先、左に谷が見えて来ます。

そのすぐ先、左に谷が見えて来ます。

そのすぐ先、左に谷が見えて来ます。

倒木だらけですが、今回はこの谷を登ります。

倒木だらけですが、今回はこの谷を登ります。

倒木だらけですが、今回はこの谷を登ります。

倒木帯を越えたかな?

倒木帯を越えたかな?

倒木帯を越えたかな?

小滝もあります。

小滝もあります。

小滝もあります。

うっそうとしてますがホントーです。写真では明るく見えますが、晴天にもかかわらず、薄暗いです。

うっそうとしてますがホントーです。写真では明るく見えますが、晴天にもかかわらず、薄暗いです。

うっそうとしてますがホントーです。写真では明るく見えますが、晴天にもかかわらず、薄暗いです。

右側が岩崖の自然林となり、明るくなって来ました。

右側が岩崖の自然林となり、明るくなって来ました。

右側が岩崖の自然林となり、明るくなって来ました。

倒木等を左へ迂回して

倒木等を左へ迂回して

倒木等を左へ迂回して

急斜面を

急斜面を

急斜面を

四つん這いで登ります。

四つん這いで登ります。

四つん這いで登ります。

一部、右へ渡ります。

一部、右へ渡ります。

一部、右へ渡ります。

やあ、カニ君。

やあ、カニ君。

やあ、カニ君。

またもや倒木帯。

またもや倒木帯。

またもや倒木帯。

越えて振り返って。

越えて振り返って。

越えて振り返って。

さらに倒木が続きます。

さらに倒木が続きます。

さらに倒木が続きます。

二俣です。左の谷は水流がありません。右の谷は岩の急斜面なので危なくて登れません。

二俣です。左の谷は水流がありません。右の谷は岩の急斜面なので危なくて登れません。

二俣です。左の谷は水流がありません。右の谷は岩の急斜面なので危なくて登れません。

右側(左岸)の植林帯を登ります。

右側(左岸)の植林帯を登ります。

右側(左岸)の植林帯を登ります。

登って見ると、右の谷の水流もこのすぐ上で途絶えてました。ここが源頭ですね。

登って見ると、右の谷の水流もこのすぐ上で途絶えてました。ここが源頭ですね。

登って見ると、右の谷の水流もこのすぐ上で途絶えてました。ここが源頭ですね。

さらに登ると、自然林となり、支尾根が近いようです。

さらに登ると、自然林となり、支尾根が近いようです。

さらに登ると、自然林となり、支尾根が近いようです。

ワイヤーがある。

ワイヤーがある。

ワイヤーがある。

裏愛宕の尾根道に乗り上げるつもりだが、これは支尾根の尾根心に出ただけで、尾根道に出るにはさらに左へ登らねばならない。

裏愛宕の尾根道に乗り上げるつもりだが、これは支尾根の尾根心に出ただけで、尾根道に出るにはさらに左へ登らねばならない。

裏愛宕の尾根道に乗り上げるつもりだが、これは支尾根の尾根心に出ただけで、尾根道に出るにはさらに左へ登らねばならない。

尾根心を登ります。

尾根心を登ります。

尾根心を登ります。

何の穴かな?倒木は無いし。イノシシのヌタ場?

何の穴かな?倒木は無いし。イノシシのヌタ場?

何の穴かな?倒木は無いし。イノシシのヌタ場?

尾根道に出ました。(北方向)

尾根道に出ました。(北方向)

尾根道に出ました。(北方向)

南方向

南方向

南方向

尾根道を北へ進み、

尾根道を北へ進み、

尾根道を北へ進み、

プチ眺望のある丸太ベンチを過ぎて、

プチ眺望のある丸太ベンチを過ぎて、

プチ眺望のある丸太ベンチを過ぎて、

右(東)側の二つ目の支尾根を降ります。ちょっと藪を抜けると、

右(東)側の二つ目の支尾根を降ります。ちょっと藪を抜けると、

右(東)側の二つ目の支尾根を降ります。ちょっと藪を抜けると、

開けたところが少し続きます。

開けたところが少し続きます。

開けたところが少し続きます。

かすかな踏み跡があったので辿ります。

かすかな踏み跡があったので辿ります。

かすかな踏み跡があったので辿ります。

サルトリイバラの実です。いやな予感。

サルトリイバラの実です。いやな予感。

サルトリイバラの実です。いやな予感。

踏み跡は途絶え、藪に突っ込みますが、そこはイバラだらけ。

踏み跡は途絶え、藪に突っ込みますが、そこはイバラだらけ。

踏み跡は途絶え、藪に突っ込みますが、そこはイバラだらけ。

イバラを避けようと紆余曲折しながら、

イバラを避けようと紆余曲折しながら、

イバラを避けようと紆余曲折しながら、

尾根を辿ってルートへの降下を目指します。

尾根を辿ってルートへの降下を目指します。

尾根を辿ってルートへの降下を目指します。

やっとのことでルートに出ました。梨の木谷ルートの二俣地点です。(上方)

やっとのことでルートに出ました。梨の木谷ルートの二俣地点です。(上方)

やっとのことでルートに出ました。梨の木谷ルートの二俣地点です。(上方)

梨の木谷ルートの下方

梨の木谷ルートの下方

梨の木谷ルートの下方

ここから降りて来ました。(振り返って)

ここから降りて来ました。(振り返って)

ここから降りて来ました。(振り返って)

何度か渡渉しながら、梨の木谷ルートを下ります。

何度か渡渉しながら、梨の木谷ルートを下ります。

何度か渡渉しながら、梨の木谷ルートを下ります。

市内も見えるが、黄砂などで霞んでる。

市内も見えるが、黄砂などで霞んでる。

市内も見えるが、黄砂などで霞んでる。

西側の谷からの、なめ滝など何段にも分かれてるが長く続いてて結構見ごたえのある滝です。
今日、登った谷と降りた尾根の間に位置します。

西側の谷からの、なめ滝など何段にも分かれてるが長く続いてて結構見ごたえのある滝です。 今日、登った谷と降りた尾根の間に位置します。

西側の谷からの、なめ滝など何段にも分かれてるが長く続いてて結構見ごたえのある滝です。 今日、登った谷と降りた尾根の間に位置します。

本流にもいくつもの小滝があり、西側の谷から合流します。

本流にもいくつもの小滝があり、西側の谷から合流します。

本流にもいくつもの小滝があり、西側の谷から合流します。

ここも登山道です。濡れた岩を渡るので滑らないよう慎重に。

ここも登山道です。濡れた岩を渡るので滑らないよう慎重に。

ここも登山道です。濡れた岩を渡るので滑らないよう慎重に。

丸太町通りの植え込みに咲いてました。オランダフウロだそうな。

梨の木ゲート前に駐輪し、林道を北へ進んで来ました。林道の終点です。伐採や植林もここまで。右へ上る分岐もありますが、今日はこの丸木橋を左へ渡り、首無地蔵への山道に入ります。

遅い出発だったので、ここでランチ。

山道に入るとすぐ、(写真では分かりにくいが)道にも水が流れてます。

そのすぐ先、左に谷が見えて来ます。

倒木だらけですが、今回はこの谷を登ります。

倒木帯を越えたかな?

小滝もあります。

うっそうとしてますがホントーです。写真では明るく見えますが、晴天にもかかわらず、薄暗いです。

右側が岩崖の自然林となり、明るくなって来ました。

倒木等を左へ迂回して

急斜面を

四つん這いで登ります。

一部、右へ渡ります。

やあ、カニ君。

またもや倒木帯。

越えて振り返って。

さらに倒木が続きます。

二俣です。左の谷は水流がありません。右の谷は岩の急斜面なので危なくて登れません。

右側(左岸)の植林帯を登ります。

登って見ると、右の谷の水流もこのすぐ上で途絶えてました。ここが源頭ですね。

さらに登ると、自然林となり、支尾根が近いようです。

ワイヤーがある。

裏愛宕の尾根道に乗り上げるつもりだが、これは支尾根の尾根心に出ただけで、尾根道に出るにはさらに左へ登らねばならない。

尾根心を登ります。

何の穴かな?倒木は無いし。イノシシのヌタ場?

尾根道に出ました。(北方向)

南方向

尾根道を北へ進み、

プチ眺望のある丸太ベンチを過ぎて、

右(東)側の二つ目の支尾根を降ります。ちょっと藪を抜けると、

開けたところが少し続きます。

かすかな踏み跡があったので辿ります。

サルトリイバラの実です。いやな予感。

踏み跡は途絶え、藪に突っ込みますが、そこはイバラだらけ。

イバラを避けようと紆余曲折しながら、

尾根を辿ってルートへの降下を目指します。

やっとのことでルートに出ました。梨の木谷ルートの二俣地点です。(上方)

梨の木谷ルートの下方

ここから降りて来ました。(振り返って)

何度か渡渉しながら、梨の木谷ルートを下ります。

市内も見えるが、黄砂などで霞んでる。

西側の谷からの、なめ滝など何段にも分かれてるが長く続いてて結構見ごたえのある滝です。 今日、登った谷と降りた尾根の間に位置します。

本流にもいくつもの小滝があり、西側の谷から合流します。

ここも登山道です。濡れた岩を渡るので滑らないよう慎重に。