大山 ミツマタ見に

2024.03.30(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 5
休憩時間
10
距離
22.7 km
のぼり / くだり
1928 / 1849 m
3
9
40
22
16
36
9
23
34
7
48
52
23
4

活動詳細

すべて見る

ミツマタを見に大山へ 昨年不動尻にミツマタを見に行った際は、終了直前くらいだったので、桜をあきらめて少し早めに。 初夏の暑さで結構厳しかったですが、なんとか不動尻まで到着。 ミツマタは、いい感じに咲いていて、花の香もしていて、比較的いいタイミングだったようです。

大山 鶴巻温泉駅からスタート。
鶴巻温泉駅からスタート。
大山 人の多い街中歩いてきて、東名高速をくぐった後、短い急な登りの先が登山口。この日一番膝に厳しい😫
人の多い街中歩いてきて、東名高速をくぐった後、短い急な登りの先が登山口。この日一番膝に厳しい😫
大山 あっという間に稜線。
あっという間に稜線。
大山 吾妻山山頂。眺望あるが、霞んでいる。日が当たるととても暑い🥵
吾妻山山頂。眺望あるが、霞んでいる。日が当たるととても暑い🥵
大山 歩きやすくて、野鳥の鳴き声もあってとてもいい感じだけれど、すぐ横が東名高速なので車の音がうるさいのが残念。
歩きやすくて、野鳥の鳴き声もあってとてもいい感じだけれど、すぐ横が東名高速なので車の音がうるさいのが残念。
大山 樹木が伐採されて、眺望ができているが、送電線が邪魔。
樹木が伐採されて、眺望ができているが、送電線が邪魔。
大山 今年もこいつを見かけるようになったか…フォルムが変なので異様に目に入り気になるだよなぁ😕
今年もこいつを見かけるようになったか…フォルムが変なので異様に目に入り気になるだよなぁ😕
大山 高取山への登り。根根根
高取山への登り。根根根
大山 根っこのあとは急登。急な登りより日向なのが辛い🥵
根っこのあとは急登。急な登りより日向なのが辛い🥵
大山 高取山。珍しくベンチ空いているけれど、日向なので座っているだけで体力が奪われるので先に進む。暑いよー
高取山。珍しくベンチ空いているけれど、日向なので座っているだけで体力が奪われるので先に進む。暑いよー
大山 高取山は、山頂から少し進んだところでも眺望。富士山、雪部分だけ浮いて見える。
高取山は、山頂から少し進んだところでも眺望。富士山、雪部分だけ浮いて見える。
大山 時々地面に窓が開いている。
時々地面に窓が開いている。
大山 道がやけに整備されていると思ったら、伐採している。
道がやけに整備されていると思ったら、伐採している。
大山 浅間山。←巻道だったけれど、作業道になっているので通れなくなっている。
浅間山。←巻道だったけれど、作業道になっているので通れなくなっている。
大山 と思ったら、少し登ったところに巻道が新設されている。この巻道、伐採作業が終わったら無くなっちゃう可能性があるので行ってみる。
と思ったら、少し登ったところに巻道が新設されている。この巻道、伐採作業が終わったら無くなっちゃう可能性があるので行ってみる。
大山 浅間山山頂経由より、こっちの方がいい感じがする。
浅間山山頂経由より、こっちの方がいい感じがする。
大山 右上の建物があるとことが浅間山山頂なので、巻いても巻かなくても、たいして変わらない。
右上の建物があるとことが浅間山山頂なので、巻いても巻かなくても、たいして変わらない。
大山 蓑毛超十字路。↑大山山頂←蓑毛・ヤビツ 峠経由大山山頂→阿夫利神社下社経由大山山頂 どれでも行けるが、今回は→へ。
蓑毛超十字路。↑大山山頂←蓑毛・ヤビツ 峠経由大山山頂→阿夫利神社下社経由大山山頂 どれでも行けるが、今回は→へ。
大山 前日結構降ったようだけれど、崩れているところなかった。ここは鎖。
前日結構降ったようだけれど、崩れているところなかった。ここは鎖。
大山 阿夫利神社下社到着。人多い。霞んで眺望厳しい。
阿夫利神社下社到着。人多い。霞んで眺望厳しい。
大山 下社から少し戻って、かごや道へ。
下社から少し戻って、かごや道へ。
大山 かごや道って、こんなに整備されていたっけ?
かごや道って、こんなに整備されていたっけ?
大山 大山へようこそ!って感じになってきた。
大山へようこそ!って感じになってきた。
大山 岩多めで、楽しい。暑くてたまらないけれど。
岩多めで、楽しい。暑くてたまらないけれど。
大山 表参道に合流すると、一気に人が増える。
表参道に合流すると、一気に人が増える。
大山 大山山頂からの富士山&丹沢。
大山山頂からの富士山&丹沢。
大山 大山山頂。高尾山かよ!ってくらい人が多い。
大山山頂。高尾山かよ!ってくらい人が多い。
大山 山頂からの眺望。だいぶ霞んでいる。
山頂からの眺望。だいぶ霞んでいる。
大山 眺望ポイント。登山道の階段部分、土が流されていて、とても歩きにくい。
眺望ポイント。登山道の階段部分、土が流されていて、とても歩きにくい。
大山 アセビがスタートしている感じ。
アセビがスタートしている感じ。
大山 崩壊地を二回通過するけれど、バッチリガードされている。
崩壊地を二回通過するけれど、バッチリガードされている。
大山 橋も通過
橋も通過
大山 唐沢峠を過ぎると、一気に下り
唐沢峠を過ぎると、一気に下り
大山 不動尻到着。ミツマタ咲いている。
不動尻到着。ミツマタ咲いている。
大山 花の香がする。お客様多いな。
花の香がする。お客様多いな。
大山 不動の滝へ。ここを渡渉する。
不動の滝へ。ここを渡渉する。
大山 不動の滝。落差はそれほどないが、水量は多い。意外と迫力ある。
不動の滝。落差はそれほどないが、水量は多い。意外と迫力ある。
大山 不動の滝のすぐ横に、気になるロープ。地図にないが、どこに繋がっているのだろう🤔左下に丸太橋もある。
不動の滝のすぐ横に、気になるロープ。地図にないが、どこに繋がっているのだろう🤔左下に丸太橋もある。
大山 ここ左側何も標識がないが、少し行ってみる。
ここ左側何も標識がないが、少し行ってみる。
大山 いっぱい咲いている。
いっぱい咲いている。
大山 ミツマタロード
ミツマタロード
大山 桜がここだけ咲いていた。七沢温泉入口バス停でゴール。バス停結構多くの人が並んでいた。
桜がここだけ咲いていた。七沢温泉入口バス停でゴール。バス停結構多くの人が並んでいた。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。