大山(弥山)

2024.03.27(水) 日帰り

今日は伯耆大山へ、雪山練習だ。 メンバーは3人。天候晴れ☀️ 7:40 博労座駐車場は一面氷結していた⛸️ 8:00南光河原駐車場はどこでもOK状態🚗 8:20夏山登山口スタート 陽に木々がまとった霧氷がきらめいて何度も足が止まる☺️ 5合目でアイゼンを装着😎 7〜8合目は風当たり強く、足元凍結⚠️ 9合目〜山頂 風なく穏やか。削られた木道が痛々しかった😞 弥山山頂碑〜三角点 初めて歩いた。風がなく雪面はしっかりだけど左右は切れ落ちているので慎重に⚠️😐 11:50 弥山山頂で昼食 風なし♪天空の景色にうっとりだ😌 12:45 下山開始 行者谷経由。2度大きく踏み抜いた。シリセード満喫😆 14:30 元谷 ここからの北壁に足が止まる📷15:30 南光河原駐車場  今日はリーダーが雪山やアイゼン装着時の注意点を要所要所でレクチャーしてくださり感謝🙏 備忘: 雪焼け、ダブルストック握りしめ注意⚠️ アイゼンつけたらガニ股で👍

博労座駐車場は凍ってスケートリンク場の様

博労座駐車場は凍ってスケートリンク場の様

博労座駐車場は凍ってスケートリンク場の様

よく晴れてます☀️

よく晴れてます☀️

よく晴れてます☀️

南光河原駐車場、空いてます。
準備して。

南光河原駐車場、空いてます。 準備して。

南光河原駐車場、空いてます。 準備して。

夏山登山口から
さぁ、出発だ!

夏山登山口から さぁ、出発だ!

夏山登山口から さぁ、出発だ!

二合目 暑くてなってひと休み

二合目 暑くてなってひと休み

二合目 暑くてなってひと休み

花が咲いた様…✨✨

花が咲いた様…✨✨

花が咲いた様…✨✨

下山してくる方はアイゼンをつけていた 登る人はまだつけてない

下山してくる方はアイゼンをつけていた 登る人はまだつけてない

下山してくる方はアイゼンをつけていた 登る人はまだつけてない

四合目 

四合目

四合目 

五合目 山の神様に安全をお願いした🙏

五合目 山の神様に安全をお願いした🙏

五合目 山の神様に安全をお願いした🙏

ここでアイゼンを装着。
忘れ物ありました🕶️

ここでアイゼンを装着。 忘れ物ありました🕶️

ここでアイゼンを装着。 忘れ物ありました🕶️

三鈷峰 左に甲ヶ仙

三鈷峰 左に甲ヶ仙

三鈷峰 左に甲ヶ仙

六合目 スキーの方に出会った 今日はすでに一度滑って、今2度目の登りだそうです。すごいです😎思わず記念📷

六合目 スキーの方に出会った 今日はすでに一度滑って、今2度目の登りだそうです。すごいです😎思わず記念📷

六合目 スキーの方に出会った 今日はすでに一度滑って、今2度目の登りだそうです。すごいです😎思わず記念📷

七合目辺り エビのしっぽが育ってます

七合目辺り エビのしっぽが育ってます

七合目辺り エビのしっぽが育ってます

アイゼンを効かせて登ります

アイゼンを効かせて登ります

アイゼンを効かせて登ります

風あり 凍ってます シュカブラも

風あり 凍ってます シュカブラも

風あり 凍ってます シュカブラも

草鳴社ケルンが見えました

草鳴社ケルンが見えました

草鳴社ケルンが見えました

ユートピア避難小屋 ちっちゃあ〜

ユートピア避難小屋 ちっちゃあ〜

ユートピア避難小屋 ちっちゃあ〜

孝霊山 米子 弓ヶ浜

孝霊山 米子 弓ヶ浜

孝霊山 米子 弓ヶ浜

登ってきた夏山登山道

登ってきた夏山登山道

登ってきた夏山登山道

草鳴社ケルン

草鳴社ケルン

草鳴社ケルン

八合目 ここからの景色は…

八合目 ここからの景色は…

八合目 ここからの景色は…

きれいだね〜 うっとり

きれいだね〜 うっとり

きれいだね〜 うっとり

雪面はガリガリ

雪面はガリガリ

雪面はガリガリ

まだ凍っていて光ってます

まだ凍っていて光ってます

まだ凍っていて光ってます

中央 剣ヶ峰

中央 剣ヶ峰

中央 剣ヶ峰

木道が痛々しい

木道が痛々しい

木道が痛々しい

雪原を歩いた方もあり

雪原を歩いた方もあり

雪原を歩いた方もあり

道標のエビのしっぽをゲット

道標のエビのしっぽをゲット

道標のエビのしっぽをゲット

えいっ❗️と投げる人

えいっ❗️と投げる人

えいっ❗️と投げる人

ラッキーデイに歓喜する人

ラッキーデイに歓喜する人

ラッキーデイに歓喜する人

頂上避難小屋

頂上避難小屋

頂上避難小屋

山頂記念碑で📷 弥山(1709m)
後ろにちょこんと最高峰の剣ヶ峰(1729m)

山頂記念碑で📷 弥山(1709m) 後ろにちょこんと最高峰の剣ヶ峰(1729m)

山頂記念碑で📷 弥山(1709m) 後ろにちょこんと最高峰の剣ヶ峰(1729m)

バンザイ🙌

バンザイ🙌

バンザイ🙌

三角点まで来てみました

三角点まで来てみました

三角点まで来てみました

右に烏ヶ山見えてます

右に烏ヶ山見えてます

右に烏ヶ山見えてます

山頂碑でゆっくりと昼ごはん 松本の翁堂から買ってきたミミーサブレ♪美味しい😋

山頂碑でゆっくりと昼ごはん 松本の翁堂から買ってきたミミーサブレ♪美味しい😋

山頂碑でゆっくりと昼ごはん 松本の翁堂から買ってきたミミーサブレ♪美味しい😋

サイコーです

サイコーです

サイコーです

うっとり中😍

うっとり中😍

うっとり中😍

トイレ使用できます 避難小屋ではアイゼンを脱いで

トイレ使用できます 避難小屋ではアイゼンを脱いで

トイレ使用できます 避難小屋ではアイゼンを脱いで

風向きがわかるね

風向きがわかるね

風向きがわかるね

雪原を歩いて

雪原を歩いて

雪原を歩いて

ダイセンキャラボクがかわいい

ダイセンキャラボクがかわいい

ダイセンキャラボクがかわいい

滑ります

滑ります

滑ります

ここからしばらく北壁写真とキャラボク写真がつづきます

ここからしばらく北壁写真とキャラボク写真がつづきます

ここからしばらく北壁写真とキャラボク写真がつづきます

六号目避難小屋

六号目避難小屋

六号目避難小屋

行者谷別れ 行者谷をおります

行者谷別れ 行者谷をおります

行者谷別れ 行者谷をおります

木道は時々顔を出す程度 踏み抜き注意です

木道は時々顔を出す程度 踏み抜き注意です

木道は時々顔を出す程度 踏み抜き注意です

やっぱり滑るしかないね

やっぱり滑るしかないね

やっぱり滑るしかないね

3人が滑った跡

3人が滑った跡

3人が滑った跡

元谷に出ました

元谷に出ました

元谷に出ました

素晴らしすぎて進んでは眺めて写真の繰り返し

素晴らしすぎて進んでは眺めて写真の繰り返し

素晴らしすぎて進んでは眺めて写真の繰り返し

お久しぶりです 大杉さん🌲

お久しぶりです 大杉さん🌲

お久しぶりです 大杉さん🌲

大神山神社は改修工事中なので左お隣にある下山神社にお詣りします

大神山神社は改修工事中なので左お隣にある下山神社にお詣りします

大神山神社は改修工事中なので左お隣にある下山神社にお詣りします

大神山神社奥宮⛩️

大神山神社奥宮⛩️

大神山神社奥宮⛩️

神門

神門

神門

石畳の参道

石畳の参道

石畳の参道

鳥居をくぐって一礼 

鳥居をくぐって一礼

鳥居をくぐって一礼 

大山さん、とっておきの一日をありがとうございました🙏

大山さん、とっておきの一日をありがとうございました🙏

大山さん、とっておきの一日をありがとうございました🙏

お疲れ山でした!

お疲れ山でした!

お疲れ山でした!

博労座駐車場は凍ってスケートリンク場の様

よく晴れてます☀️

南光河原駐車場、空いてます。 準備して。

夏山登山口から さぁ、出発だ!

二合目 暑くてなってひと休み

花が咲いた様…✨✨

下山してくる方はアイゼンをつけていた 登る人はまだつけてない

四合目 

五合目 山の神様に安全をお願いした🙏

ここでアイゼンを装着。 忘れ物ありました🕶️

三鈷峰 左に甲ヶ仙

六合目 スキーの方に出会った 今日はすでに一度滑って、今2度目の登りだそうです。すごいです😎思わず記念📷

七合目辺り エビのしっぽが育ってます

アイゼンを効かせて登ります

風あり 凍ってます シュカブラも

草鳴社ケルンが見えました

ユートピア避難小屋 ちっちゃあ〜

孝霊山 米子 弓ヶ浜

登ってきた夏山登山道

草鳴社ケルン

八合目 ここからの景色は…

きれいだね〜 うっとり

雪面はガリガリ

まだ凍っていて光ってます

中央 剣ヶ峰

木道が痛々しい

雪原を歩いた方もあり

道標のエビのしっぽをゲット

えいっ❗️と投げる人

ラッキーデイに歓喜する人

頂上避難小屋

山頂記念碑で📷 弥山(1709m) 後ろにちょこんと最高峰の剣ヶ峰(1729m)

バンザイ🙌

三角点まで来てみました

右に烏ヶ山見えてます

山頂碑でゆっくりと昼ごはん 松本の翁堂から買ってきたミミーサブレ♪美味しい😋

サイコーです

うっとり中😍

トイレ使用できます 避難小屋ではアイゼンを脱いで

風向きがわかるね

雪原を歩いて

ダイセンキャラボクがかわいい

滑ります

ここからしばらく北壁写真とキャラボク写真がつづきます

六号目避難小屋

行者谷別れ 行者谷をおります

木道は時々顔を出す程度 踏み抜き注意です

やっぱり滑るしかないね

3人が滑った跡

元谷に出ました

素晴らしすぎて進んでは眺めて写真の繰り返し

お久しぶりです 大杉さん🌲

大神山神社は改修工事中なので左お隣にある下山神社にお詣りします

大神山神社奥宮⛩️

神門

石畳の参道

鳥居をくぐって一礼 

大山さん、とっておきの一日をありがとうございました🙏

お疲れ山でした!

この活動日記で通ったコース