ミツマタを見に雨山山へ

2024.03.27(水) 日帰り

ミツマタ(三椏)の花が見ごろと雨山山へ 雨山ダム駐車場~雨山城址~雨山山頂・天使の森~三椏群生地~雨山山頂 今日は久々の晴天、三椏お目当ての方で賑わってました。登山中は風も無く暑い。連日の雨でぬかるんで滑り易いのが難点でした。初めて来ましたが三椏抜きでも三河湾の眺望や雨山合戦の歴史でも楽しめるお山です。お目当ての群生地までは色々な方と情報を交換しながら探せましたが、群生地の一番下の舗装道路に出てしまいました。下から群生を見上げることができ、上を目指して三椏ラッセルし香りも楽しめそれはそれで良かったかと。花は丁度見ごろで綺麗。群生は圧巻でした。中腹から群生地の中に道があり途中からこちらへ。こちらの方が滑らず安全です。三椏鑑賞後は再び山頂へ三河湾方面の眺望楽しみながら山ランチとコーヒー。山ランチが良い季節になりました。

雨山ダムからスタートです 平日でも満車状態

雨山ダムからスタートです 平日でも満車状態

雨山ダムからスタートです 平日でも満車状態

雨山合戦もあり歴史も面白そう

雨山合戦もあり歴史も面白そう

雨山合戦もあり歴史も面白そう

おかざえもんが
ここは岡崎市なんですね

おかざえもんが ここは岡崎市なんですね

おかざえもんが ここは岡崎市なんですね

本宮山と馬酔木
本宮山は豊橋方面から見たほうが形良いですね

本宮山と馬酔木 本宮山は豊橋方面から見たほうが形良いですね

本宮山と馬酔木 本宮山は豊橋方面から見たほうが形良いですね

雨山城址 いい天気
1556年 阿知波定直(織田方)と菅沼定村 他6将(今川方)との合戦の砦

雨山城址 いい天気 1556年 阿知波定直(織田方)と菅沼定村 他6将(今川方)との合戦の砦

雨山城址 いい天気 1556年 阿知波定直(織田方)と菅沼定村 他6将(今川方)との合戦の砦

胡椒の花

胡椒の花

胡椒の花

雨山山山頂 奥は渥美半島と蔵王山 霞んで見えるのは知多半島? 三重方面?

雨山山山頂 奥は渥美半島と蔵王山 霞んで見えるのは知多半島? 三重方面?

雨山山山頂 奥は渥美半島と蔵王山 霞んで見えるのは知多半島? 三重方面?

雨山山頂549mと天使の森

雨山山頂549mと天使の森

雨山山頂549mと天使の森

お目当ての三椏目指します

お目当ての三椏目指します

お目当ての三椏目指します

後でわかりましたが山頂から降りてきてロープの林道を左で群生の中道、舗装道だと群生の下に出ます

後でわかりましたが山頂から降りてきてロープの林道を左で群生の中道、舗装道だと群生の下に出ます

後でわかりましたが山頂から降りてきてロープの林道を左で群生の中道、舗装道だと群生の下に出ます

おー綺麗
ちょうど見ごろ見事です

おー綺麗 ちょうど見ごろ見事です

おー綺麗 ちょうど見ごろ見事です

枝は三本に分かれてますね

枝は三本に分かれてますね

枝は三本に分かれてますね

上からも歓声聞こえてきます

上からも歓声聞こえてきます

上からも歓声聞こえてきます

上に登った方が黄色が濃い?

上に登った方が黄色が濃い?

上に登った方が黄色が濃い?

下の舗装道から三椏ラッセルして上を目指します

下の舗装道から三椏ラッセルして上を目指します

下の舗装道から三椏ラッセルして上を目指します

ほのかに香りも楽しめました。

ほのかに香りも楽しめました。

ほのかに香りも楽しめました。

中腹の道は三椏に埋もれて写真撮れる絶好スポット

中腹の道は三椏に埋もれて写真撮れる絶好スポット

中腹の道は三椏に埋もれて写真撮れる絶好スポット

杉の木とのコラボがいい感じです

杉の木とのコラボがいい感じです

杉の木とのコラボがいい感じです

上まで続き圧巻です

上まで続き圧巻です

上まで続き圧巻です

写真撮りまくりました

写真撮りまくりました

写真撮りまくりました

満足したので、また山頂に戻り昼ごはんです

満足したので、また山頂に戻り昼ごはんです

満足したので、また山頂に戻り昼ごはんです

山ランチとコーヒー
山頂には解放感あるトイレと乗るのが難しいブランコあります

山ランチとコーヒー 山頂には解放感あるトイレと乗るのが難しいブランコあります

山ランチとコーヒー 山頂には解放感あるトイレと乗るのが難しいブランコあります

奥は弓張山系 東山、座談山辺り?
お疲れ山

奥は弓張山系 東山、座談山辺り? お疲れ山

奥は弓張山系 東山、座談山辺り? お疲れ山

雨山ダムからスタートです 平日でも満車状態

雨山合戦もあり歴史も面白そう

おかざえもんが ここは岡崎市なんですね

本宮山と馬酔木 本宮山は豊橋方面から見たほうが形良いですね

雨山城址 いい天気 1556年 阿知波定直(織田方)と菅沼定村 他6将(今川方)との合戦の砦

胡椒の花

雨山山山頂 奥は渥美半島と蔵王山 霞んで見えるのは知多半島? 三重方面?

雨山山頂549mと天使の森

お目当ての三椏目指します

後でわかりましたが山頂から降りてきてロープの林道を左で群生の中道、舗装道だと群生の下に出ます

おー綺麗 ちょうど見ごろ見事です

枝は三本に分かれてますね

上からも歓声聞こえてきます

上に登った方が黄色が濃い?

下の舗装道から三椏ラッセルして上を目指します

ほのかに香りも楽しめました。

中腹の道は三椏に埋もれて写真撮れる絶好スポット

杉の木とのコラボがいい感じです

上まで続き圧巻です

写真撮りまくりました

満足したので、また山頂に戻り昼ごはんです

山ランチとコーヒー 山頂には解放感あるトイレと乗るのが難しいブランコあります

奥は弓張山系 東山、座談山辺り? お疲れ山