妖精が舞い降りた🧚焼森山👣縦走

2024.03.19(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 59
休憩時間
52
距離
7.5 km
のぼり / くだり
729 / 722 m
32
33
1 3
16
33

活動詳細

すべて見る

毎年、春のお彼岸の頃、焼森山のミツマタ群生地に妖精が舞い降ります❣ 2箇所あるお墓を順番にお参りして、それから茂木の群生地へ🚗移動距離が半端ない😓でもこれが恒例行事‼お墓とともにミツマタは私にとって大切なもの❣ 今年は大沢峠登山口から鶏足山~焼森山の縦走👣スタート時点では6℃程だった気温が焼森山山頂では12℃!下山時は14℃🥵背中が汗でビッショリになりました! ミツマタの花はまだまだこれからですが、天気が良く、待ちに待った開花という事で大勢の人達で山は賑わっていました❣❣❣

焼森山・鶏足山 大沢峠 登山口 ここから!
大沢峠 登山口 ここから!
焼森山・鶏足山 登って間も無く尾根
登って間も無く尾根
焼森山・鶏足山 尾根に出ると この景観👀
尾根に出ると この景観👀
焼森山・鶏足山 明るく、なだらかな樹林帯🌳
明るく、なだらかな樹林帯🌳
焼森山・鶏足山 岩場も特に問題はありません❣
岩場も特に問題はありません❣
焼森山・鶏足山 このコースは歩き易く、所々眺望が開けるのでおススメです😙
このコースは歩き易く、所々眺望が開けるのでおススメです😙
焼森山・鶏足山 鶏足山三角点峰(430.5m)登頂⛰
鶏足山三角点峰(430.5m)登頂⛰
焼森山・鶏足山 二等三角点◬山頂はこの賑わい😵‍💫
二等三角点◬山頂はこの賑わい😵‍💫
焼森山・鶏足山 🌼シュンラン
🌼シュンラン
焼森山・鶏足山 ミツマタの小径へ
ミツマタの小径へ
焼森山・鶏足山 🧚今年も逢えた妖精たち👼
🧚今年も逢えた妖精たち👼
焼森山・鶏足山 🧚🧚日の当っている所は黄色く色付いていますが❣
🧚🧚日の当っている所は黄色く色付いていますが❣
焼森山・鶏足山 🧚🧚🧚日陰はまだ白く❣
🧚🧚🧚日陰はまだ白く❣
焼森山・鶏足山 🧚🧚🧚🧚見頃はもう少し暖かくなってから❣
🧚🧚🧚🧚見頃はもう少し暖かくなってから❣
焼森山・鶏足山 焼森山へ
焼森山へ
焼森山・鶏足山 👈ここが登山口!標識はありません‼ピンクテープが頼り❕
👈ここが登山口!標識はありません‼ピンクテープが頼り❕
焼森山・鶏足山 急登💦
急登💦
焼森山・鶏足山 焼森山山頂(423m)⛰ここから先は時計回りに
焼森山山頂(423m)⛰ここから先は時計回りに
焼森山・鶏足山 岩場😲
岩場😲
焼森山・鶏足山 分岐!ここが新道!通り過ぎると旧道へ誘導されるので注意‼
分岐!ここが新道!通り過ぎると旧道へ誘導されるので注意‼
焼森山・鶏足山 焼森山🅿
焼森山🅿
焼森山・鶏足山 広くなった😲
広くなった😲
焼森山・鶏足山 川を渡って鶏石を目指します❣
川を渡って鶏石を目指します❣
焼森山・鶏足山 急な登りが続きます😫💦
急な登りが続きます😫💦
焼森山・鶏足山 『鶏石』
『鶏石』
焼森山・鶏足山 弘法大師が護摩焚きの修業をしたと言われる『護摩焚石』                                                                               
弘法大師が護摩焚きの修業をしたと言われる『護摩焚石』                                                                               
焼森山・鶏足山 鶏足山見晴台峰に立つ❣360°大展望❣❣
鶏足山見晴台峰に立つ❣360°大展望❣❣
焼森山・鶏足山 『弘法大師の祠』
『弘法大師の祠』
焼森山・鶏足山 🙏
🙏
焼森山・鶏足山 下山に初心者コースを使ってみたものの、激降りの上に片側が切れ落ちている所もあり❕

ここは、岩を慎重に降った方が安全❕
下山に初心者コースを使ってみたものの、激降りの上に片側が切れ落ちている所もあり❕ ここは、岩を慎重に降った方が安全❕
焼森山・鶏足山 大沢峠に戻ってきました❣あ~清々しい💖

登りはキツかったけれど良いコースだった❣❣❣
大沢峠に戻ってきました❣あ~清々しい💖 登りはキツかったけれど良いコースだった❣❣❣
焼森山・鶏足山 帰りがけに寄った公園の梅が綺麗だったので❣
帰りがけに寄った公園の梅が綺麗だったので❣
焼森山・鶏足山 梅の香りが漂ってきそうな❣
梅の香りが漂ってきそうな❣
焼森山・鶏足山 😇
😇

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。