縞枯山・雨池山・三ッ岳・北横岳(南峰)・北横岳(北峰)

2024.03.19(火) 日帰り

楽して雪山🏔️ハイク 北横岳へはロープウェイ🚡利用で2000mまで一気に登れて三ツ岳を周回するコースで最高峰の北横岳を歩く🚶‍♂️ 天気予報では昼から怪しくなるようでしたが下山まで崩れることなくガスてはいたが遠望もきき、変化に富んだ山行となりました。 特に三ツ岳への登り下りはハアハアドキドキで今日一番楽しめました。🤣

北八ヶ岳ロープウェイ駅に到着
いよいよ雪山ハイクのスタートです。

北八ヶ岳ロープウェイ駅に到着 いよいよ雪山ハイクのスタートです。

北八ヶ岳ロープウェイ駅に到着 いよいよ雪山ハイクのスタートです。

縞枯山荘は休館中

縞枯山荘は休館中

縞枯山荘は休館中

縞枯山山頂🏔️
分岐の様な山頂です。展望は無し

縞枯山山頂🏔️ 分岐の様な山頂です。展望は無し

縞枯山山頂🏔️ 分岐の様な山頂です。展望は無し

山頂から少し歩くと展望台があり南アルプス稜線が見えます。

山頂から少し歩くと展望台があり南アルプス稜線が見えます。

山頂から少し歩くと展望台があり南アルプス稜線が見えます。

北アルプス稜線もバッチリ👍

北アルプス稜線もバッチリ👍

北アルプス稜線もバッチリ👍

浅間山もバッチリ👍

浅間山もバッチリ👍

浅間山もバッチリ👍

踏み固められた登山道は夏道より歩き易い

踏み固められた登山道は夏道より歩き易い

踏み固められた登山道は夏道より歩き易い

雨池山へ

雨池山へ

雨池山へ

雨池山山頂🏔️展望は無し
いざ三ツ岳へ 急坂を下ると急登が待っています。

雨池山山頂🏔️展望は無し いざ三ツ岳へ 急坂を下ると急登が待っています。

雨池山山頂🏔️展望は無し いざ三ツ岳へ 急坂を下ると急登が待っています。

三ツ岳一峰

三ツ岳一峰

三ツ岳一峰

三ツ岳二峰・三峰の岩岩の間を歩く🚶‍♂️

三ツ岳二峰・三峰の岩岩の間を歩く🚶‍♂️

三ツ岳二峰・三峰の岩岩の間を歩く🚶‍♂️

二峰からの北横岳と奥には蓼科山🏔️

二峰からの北横岳と奥には蓼科山🏔️

二峰からの北横岳と奥には蓼科山🏔️

三峰のてっぺん

三峰のてっぺん

三峰のてっぺん

てっぺんから見た南八ヶ岳

てっぺんから見た南八ヶ岳

てっぺんから見た南八ヶ岳

ロープウェイ駅の先には南アルプス

ロープウェイ駅の先には南アルプス

ロープウェイ駅の先には南アルプス

三ツ岳の全容と浅間山🏔️

三ツ岳の全容と浅間山🏔️

三ツ岳の全容と浅間山🏔️

ヒュッテでお昼タイム後北横岳へ

ヒュッテでお昼タイム後北横岳へ

ヒュッテでお昼タイム後北横岳へ

北横岳からの浅間山🏔️吾妻山🏔️

北横岳からの浅間山🏔️吾妻山🏔️

北横岳からの浅間山🏔️吾妻山🏔️

山頂でお湯を沸かしているグループです。
結構風があり寒いです。
身体が冷えそう🥶

山頂でお湯を沸かしているグループです。 結構風があり寒いです。 身体が冷えそう🥶

山頂でお湯を沸かしているグループです。 結構風があり寒いです。 身体が冷えそう🥶

蓼科山がでっかく目の前に

蓼科山がでっかく目の前に

蓼科山がでっかく目の前に

南八ヶ岳

南八ヶ岳

南八ヶ岳

下山中
三ツ岳の全容

下山中 三ツ岳の全容

下山中 三ツ岳の全容

坪庭まで戻って来て縞枯山全容

坪庭まで戻って来て縞枯山全容

坪庭まで戻って来て縞枯山全容

北八ヶ岳ロープウェイ駅に到着 いよいよ雪山ハイクのスタートです。

縞枯山荘は休館中

縞枯山山頂🏔️ 分岐の様な山頂です。展望は無し

山頂から少し歩くと展望台があり南アルプス稜線が見えます。

北アルプス稜線もバッチリ👍

浅間山もバッチリ👍

踏み固められた登山道は夏道より歩き易い

雨池山へ

雨池山山頂🏔️展望は無し いざ三ツ岳へ 急坂を下ると急登が待っています。

三ツ岳一峰

三ツ岳二峰・三峰の岩岩の間を歩く🚶‍♂️

二峰からの北横岳と奥には蓼科山🏔️

三峰のてっぺん

てっぺんから見た南八ヶ岳

ロープウェイ駅の先には南アルプス

三ツ岳の全容と浅間山🏔️

ヒュッテでお昼タイム後北横岳へ

北横岳からの浅間山🏔️吾妻山🏔️

山頂でお湯を沸かしているグループです。 結構風があり寒いです。 身体が冷えそう🥶

蓼科山がでっかく目の前に

南八ヶ岳

下山中 三ツ岳の全容

坪庭まで戻って来て縞枯山全容

この活動日記で通ったコース

北横岳(ロープウェイ)

  • 02:07
  • 3.5 km
  • 288 m
  • コース定数 7

ロープウェイを利用して山頂駅へ。展望を楽しむ観光客や、火山活動によってできた溶岩台地・坪庭を散策するハイカーも多く訪れている。坪庭をスタートして、途中から北横岳方面の登山道へと入り、急傾斜にジグを切るようにつけられた登山道を登っていく。高度を上げていくと、樹間から縞枯山方向が見渡せるようになってくる。三ッ岳方面からの登山道と合流し、5分ほど進むと北横岳ヒュッテ(トイレあり。宿泊は定員制のため要予約)に到着する。小屋脇の森の中に点在する七ツ池にも立ち寄りたい。小屋から山頂までの登山道は傾斜を増す。登り着いた北横岳南峰からは、南八ヶ岳方面の眺めがいい。そこから尾根伝いに進むと北峰へと到着する。日帰りの場合、ロープウェイの最終時間に注意すること。