爺ヶ岳(中峰) 東尾根

2024.03.16(土) 日帰り

朝のうち、稜線は爆風予想ということで、ゆっくり準備して行ってきました爺ヶ岳東尾根。 最初の急登はもうすでに雪が緩んで、下りは絶望的だなと覚悟を決める。 JP手前で先行者が引き返してきて、ヘルメット、ゴーグル、ピッケルを準備しており、話を聞くとこの先風がやばすぎると。それなりに準備しなおして、一歩踏み出すと、あらやばい。先に行ってくれとジェスチャーされるものの全く動けない。足を出そうとしても一歩も出ず。 爆風→耐風姿勢→隙を見て歩く→爆風 何かに似ているなと思ったら、だるまさん転んだではないか、この繰り返し。 這いつくばりながらP3、P2に向かうが、猛烈な風は止むことなく、途中の細尾根はただ必死。ここで飛ばされたらシャレにならないし、ひたすら牛歩。 ナイフリッジ手前でようやく風は収まり始め、P1までヘロヘロになりながらたどり着く。ここまでくると、左に針ノ木サーキットのメンバー、奥に槍穂、目の前には爺さん三兄弟、右に鹿島、五竜。振り返ると、雨飾、火打、妙高、高妻、戸隠などずらり。 素晴らしい景色にやっと癒され、爺ヶ岳への最後の登りを始める。山頂直下の雪はかなり深いが、先行者5人のありがたいトレースのおかげで歩きやすい。 ピークに着くと、立山、剱岳が目の前に。感動に浸りたいところだったけど、これまた猛烈な風が吹いていて、数分でそそくさと下山開始。 帰りは無風、春の陽気でポカポカ。尾根はまだマシだが、1800m以下の樹林帯は足元ゆるゆる。最後の激下りは泥混じりのシャーベット、落ち葉と根っこのトッピングのため慎重に降りて、ようやく駐車場に到着。 景色最高で、爺ヶ岳と鹿島槍が夏道を歩くより遥かに壮大で美しく見えるこのコース、来年もチャレンジしたいと思います。

最初の急登を越えて日の出

最初の急登を越えて日の出

最初の急登を越えて日の出

尾根に出ると爺ヶ岳、爆風の隙を狙ってなんとか撮影

尾根に出ると爺ヶ岳、爆風の隙を狙ってなんとか撮影

尾根に出ると爺ヶ岳、爆風の隙を狙ってなんとか撮影

左がP1

左がP1

左がP1

振り返ると自分のトレースも一瞬で消えていた

振り返ると自分のトレースも一瞬で消えていた

振り返ると自分のトレースも一瞬で消えていた

爺ヶ岳、鹿島槍

爺ヶ岳、鹿島槍

爺ヶ岳、鹿島槍

この辺りが一番やばめの風

この辺りが一番やばめの風

この辺りが一番やばめの風

ナイフリッジあたりは風も穏やかに

ナイフリッジあたりは風も穏やかに

ナイフリッジあたりは風も穏やかに

P1に出ると目の前に爺ヶ岳

P1に出ると目の前に爺ヶ岳

P1に出ると目の前に爺ヶ岳

左に針ノ木、スバリ、赤沢、鳴沢岳

左に針ノ木、スバリ、赤沢、鳴沢岳

左に針ノ木、スバリ、赤沢、鳴沢岳

蓮華の左奥に槍

蓮華の左奥に槍

蓮華の左奥に槍

この辺が一番歩きやすい

この辺が一番歩きやすい

この辺が一番歩きやすい

爺ヶ岳ピークに着くと、立山、剱岳が目の前

爺ヶ岳ピークに着くと、立山、剱岳が目の前

爺ヶ岳ピークに着くと、立山、剱岳が目の前

北峰から鹿島槍

北峰から鹿島槍

北峰から鹿島槍

南峰の奥に針ノ木サーキット

南峰の奥に針ノ木サーキット

南峰の奥に針ノ木サーキット

帰ります。霞んで、春の空

帰ります。霞んで、春の空

帰ります。霞んで、春の空

ナイフリッジ、恐怖感なし

ナイフリッジ、恐怖感なし

ナイフリッジ、恐怖感なし

むしろこっちの方がやや怖いかも

むしろこっちの方がやや怖いかも

むしろこっちの方がやや怖いかも

まだまだ気を抜けない

まだまだ気を抜けない

まだまだ気を抜けない

振り返る
また来年来ます

振り返る また来年来ます

振り返る また来年来ます

最初の急登を越えて日の出

尾根に出ると爺ヶ岳、爆風の隙を狙ってなんとか撮影

左がP1

振り返ると自分のトレースも一瞬で消えていた

爺ヶ岳、鹿島槍

この辺りが一番やばめの風

ナイフリッジあたりは風も穏やかに

P1に出ると目の前に爺ヶ岳

左に針ノ木、スバリ、赤沢、鳴沢岳

蓮華の左奥に槍

この辺が一番歩きやすい

爺ヶ岳ピークに着くと、立山、剱岳が目の前

北峰から鹿島槍

南峰の奥に針ノ木サーキット

帰ります。霞んで、春の空

ナイフリッジ、恐怖感なし

むしろこっちの方がやや怖いかも

まだまだ気を抜けない

振り返る また来年来ます