【仙人ヶ岳】あの花に会いにいく🌸

2024.03.16(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 15
休憩時間
26
距離
9.6 km
のぼり / くだり
790 / 787 m
1 32
1
2
5
22
2
11
13
29
14

活動詳細

すべて見る

この日は新潟県も晴れ予報🌞 久しぶりの週末の晴れ、また雪割草🌸を愛でに行こうかと思っていたのですが、 YAMAPのレポで「ハナネコノメソウ」を知ってしまい、このお花に一目惚れ💘(笑) 越後では見られない種のようなので有名な群生地のお山⛰️へ行くことにしました😤 そのお山は群馬・栃木県境にある「仙人ヶ岳」と言いました✨ 山域は桐生市・足利市を跨ぎ、登山🥾はもちろん仕事でも旅行でも訪れたことがないエリア😅 そんなこともあって出発直前までアタフタ💦と情報収集📗をしておりました😂 ハナネコノメソウ🪷が一番の目玉ですが、地元民に愛されてハイキングコースも整っている様子😀 足利市のホームページ💻によれば低山里山ながら岩場、鎖場、沢歩きも出来るとのこと👌🏻 せっかくなので花ネコちゃんだけでなく、ハイキングコース周回も楽しむこととします🎒 朝8時ごろに現場に着くもすでに「岩切登山口」最寄りの駐車スペースは満車😵‍💫 少し離れたところに停めることが出来て何とかなりましたが花ネコちゃん人気恐るべし😅 気を取り直して山中へ進みますがコースの大部分が沢筋💧であり、 お目当てのハナネコノメソウ🪷はこの冬枯れても潤い残る登山道のどこかに咲いているらしい🧐 沢沿いのトレイルを進みますが道は枯葉🍂で埋もれているし岩場🪨もあったりで殺風景💦 とても春のお花💐が咲いているようには見えませんでした😅 でもカタクリ🌸が咲いているのを見かけてからは何だか希望が持てました✨ その後は花ネコじゃないネコノメソウ、ユリワサビなどが見られ、 やっぱり沢沿いだけに湿り気のあるところが好きなお花が多いようです😆 そして出逢いは突然に💘 ついにハナネコノメソウを見つけることが出来ました🎉 沢沿いの日当たりの良いところに白いお花を数輪認めました🤩 とっても小さくて、太陽の光☀️を浴びてキラキラと水玉のように輝いていました✨ 近寄って観察🔍すると、白い花の中に赤❤️や黄色💛の雄しべ❓雌しべ❓があって超キュート🥰 何だかチューリップのようにも思えてくる可愛らしい造形のお花でした🌷 花ネコちゃんにハマり過ぎてこの先の登頂と周回を忘れそうになりました🤡(笑) その先のトレイルの様子や顛末はフォトライブラリ🖼️に記します📝 ハイキングコース🥾は思いのほか長くて面白いので仙人ヶ岳の思い出になりました😚 「仙人ヶ岳」へ行ってきました⛰️ ハナネコノメソウはこのお山の宝🔮だと思いますが、 決してそれ目当てのハイカー🎒だけでなく、ファミリー👨‍👩‍👧‍👦やトレラン👟の人も多く訪れていました🙆🏻‍♂️ 桐生も足利も初めて訪れましたがこんな楽しいお山があるなんて😆 低山ということもあってか、 ハイキングコース🎒は岐阜の各務原アルプスや宮城の亘理地塁山地のような、 個人的に懐かしい山域の雰囲気✨も醸し出してくれていて癒される山行でした🍀 越後長岡からは遠い里山⛰️でしたが今日は思い切って訪れてみて良かったです😊 ありがとうございました😌

両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 ハナネコノメソウに会いたい
そんな気持ちと勢いでグンマー遠征(笑)
こんな地名生まれて初めて知ったわ
オッサンになってもまだまだ知らないことは山ほどある
ハナネコノメソウに会いたい そんな気持ちと勢いでグンマー遠征(笑) こんな地名生まれて初めて知ったわ オッサンになってもまだまだ知らないことは山ほどある
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 予定していた駐車場、すでに満車
出遅れ感満載だったがロウバイの香りに迎えられて山内に分け入っていく
予定していた駐車場、すでに満車 出遅れ感満載だったがロウバイの香りに迎えられて山内に分け入っていく
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 スギの植林を抜けると沢になった
冬枯れたまま、こんな沢筋にお花なんて咲いてるのかな
スギの植林を抜けると沢になった 冬枯れたまま、こんな沢筋にお花なんて咲いてるのかな
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 お花は見つからないまま進んでいく
地面に穴が開いていたがこのあたりはカタクリの群生地なのだそうな
全然咲いてないような…
お花は見つからないまま進んでいく 地面に穴が開いていたがこのあたりはカタクリの群生地なのだそうな 全然咲いてないような…
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 と思いきや、標柱の下に健気にカタクリが咲いていた
今春初遭遇となったカタクリなぎさにしばし感動
と思いきや、標柱の下に健気にカタクリが咲いていた 今春初遭遇となったカタクリなぎさにしばし感動
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 ひたすら沢沿いを遡っていく
小滝や崖も出てくる
時にはこんなアスレチッキーな箇所もあってうかうかしてらんない(笑)
ひたすら沢沿いを遡っていく 小滝や崖も出てくる 時にはこんなアスレチッキーな箇所もあってうかうかしてらんない(笑)
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 ふいにビタミンカラーが目に飛び込んできた
岩陰にネコノメソウ類の群落があった
湿った場所だからたくさん生えているようだった
ふいにビタミンカラーが目に飛び込んできた 岩陰にネコノメソウ類の群落があった 湿った場所だからたくさん生えているようだった
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 そしてユリワサビも見られるようになってきた
このお花も小さいけれどよく見ればなかなか品がある
山菜として認知され花わさび、葉わさびともいうらしい
そしてユリワサビも見られるようになってきた このお花も小さいけれどよく見ればなかなか品がある 山菜として認知され花わさび、葉わさびともいうらしい
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 ユリワサビが見られるようになったので俄然熱心に探しているとついに出会えた、花ネコちゃん
ちょ、待てよ!
めっちゃキュートなんですけど!
ユリワサビが見られるようになったので俄然熱心に探しているとついに出会えた、花ネコちゃん ちょ、待てよ! めっちゃキュートなんですけど!
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 ハナネコノメソウは想像したものよりずっと小さかった
指の先よりも小さいミニミニサイズ
ハナネコノメソウは想像したものよりずっと小さかった 指の先よりも小さいミニミニサイズ
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 それなのに、こんな鮮やかなカラーで魅せる
ネコノメソウの仲間としては華やかさがすごい
白、赤、黄の三色でお花描いてって言われても思いつかない造形
やっぱり”神”っているんだろうか
それなのに、こんな鮮やかなカラーで魅せる ネコノメソウの仲間としては華やかさがすごい 白、赤、黄の三色でお花描いてって言われても思いつかない造形 やっぱり”神”っているんだろうか
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 お花のピークは過ぎているらしい
数も少なかった
仙人ヶ岳で真っ先に咲いて里山の春を告げてきた
その役目もそろそろ他のお花に引き継ごうとしてはかなげだった
お花のピークは過ぎているらしい 数も少なかった 仙人ヶ岳で真っ先に咲いて里山の春を告げてきた その役目もそろそろ他のお花に引き継ごうとしてはかなげだった
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 いつまでも花ネコちゃんを見ていたかったが先に進むことにした
ニリンソウも咲くらしい
もう少し先のお楽しみ
いつまでも花ネコちゃんを見ていたかったが先に進むことにした ニリンソウも咲くらしい もう少し先のお楽しみ
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 火山地帯を思わせる巨岩が出てきた
東屋かと思った建物は神社だった
「生満不動尊」というらしい
このお山とどんな繋がりがあってどんな歴史があるんだろう
火山地帯を思わせる巨岩が出てきた 東屋かと思った建物は神社だった 「生満不動尊」というらしい このお山とどんな繋がりがあってどんな歴史があるんだろう
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 小さいながら滝もいくつかあるし、この仙人ヶ岳も修験の場だったのだろうか
小さいながら滝もいくつかあるし、この仙人ヶ岳も修験の場だったのだろうか
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 やがて沢筋は消えてしまった
その代わり落ち葉がすごくなってきた
足が埋もれる具合はモフモフの雪に負けてない(笑)
やがて沢筋は消えてしまった その代わり落ち葉がすごくなってきた 足が埋もれる具合はモフモフの雪に負けてない(笑)
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 また地面に穴ポコが出てきた
手書きの看板があった
昔はマンガン鉱山だったそうな
ふーん、こんな里山でも鉱物資源が採れたんだねえ
また地面に穴ポコが出てきた 手書きの看板があった 昔はマンガン鉱山だったそうな ふーん、こんな里山でも鉱物資源が採れたんだねえ
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 いよいよ沢から尾根に上がるみたい
「きつい難所」だって!
ほどほどにお願いします
いよいよ沢から尾根に上がるみたい 「きつい難所」だって! ほどほどにお願いします
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 マジでキツかった(笑)
何とか尾根筋に上がると向こうに花粉満載のスギが見え思わず息を止めた(笑)
この後、くしゃみ連発
マジでキツかった(笑) 何とか尾根筋に上がると向こうに花粉満載のスギが見え思わず息を止めた(笑) この後、くしゃみ連発
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 尾根は主にチャート岩で出来ているようだったが山頂付近は広くなだらか
冬枯れの木漏れ日が美しいトレイル
尾根は主にチャート岩で出来ているようだったが山頂付近は広くなだらか 冬枯れの木漏れ日が美しいトレイル
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 そして「仙人ヶ岳」標高663m登頂
やったね
手作り感はあるが立派な山頂標識でナイス
そして「仙人ヶ岳」標高663m登頂 やったね 手作り感はあるが立派な山頂標識でナイス
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 お、別の標識があるぞ
足利百名山なんてあるんだな
これはこれでナイスですねえ
お、別の標識があるぞ 足利百名山なんてあるんだな これはこれでナイスですねえ
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 三角点にタッチ
三等三角点「朝日岳」標高663.0m
点の記によると、明治34年谷口勝之助氏の仕事
山頂は桐生市に属するが、所有者はみどり市に在住とのこと
私有地なんだね、このお山
ありがたく登らせていただく
三角点にタッチ 三等三角点「朝日岳」標高663.0m 点の記によると、明治34年谷口勝之助氏の仕事 山頂は桐生市に属するが、所有者はみどり市に在住とのこと 私有地なんだね、このお山 ありがたく登らせていただく
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 こ、これは、もしや”上毛かるた”ってヤツかい!?
ナイスですねえ
地域の特色は低山里山にこそ現れる好事例だな
こ、これは、もしや”上毛かるた”ってヤツかい!? ナイスですねえ 地域の特色は低山里山にこそ現れる好事例だな
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 「女仙人ヶ岳」なんてのもあるんだな
寄り道していこう
しかしこういう手入れがされているとお山も生き生きして見えてくるね
「女仙人ヶ岳」なんてのもあるんだな 寄り道していこう しかしこういう手入れがされているとお山も生き生きして見えてくるね
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 女仙人ヶ岳を目指す
さっきまでの尾根筋とは土壌も変わったみたいでアカマツがたくさん生えている
明るいし歩き良いトレイル
女仙人ヶ岳を目指す さっきまでの尾根筋とは土壌も変わったみたいでアカマツがたくさん生えている 明るいし歩き良いトレイル
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 ナツツバキって日本の沙羅双樹といわれる木だっけ
夏に白い花が咲いて綺麗なんだよな
岐阜の池田山によく見に行ったなあ
懐かしい
ナツツバキって日本の沙羅双樹といわれる木だっけ 夏に白い花が咲いて綺麗なんだよな 岐阜の池田山によく見に行ったなあ 懐かしい
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 少し登り返して登頂、「女仙人ヶ岳」
「孫」とか「子」の仙人もいるみたい(笑)
少し登り返して登頂、「女仙人ヶ岳」 「孫」とか「子」の仙人もいるみたい(笑)
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 さっきの案内のとおり見晴らし抜群
モヤって奥の山並みはよくわからないが南アルプスなんかも見えるようだ
さっきの案内のとおり見晴らし抜群 モヤって奥の山並みはよくわからないが南アルプスなんかも見えるようだ
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 そして北側にはグンマーの誇る名峰「赤城山」
でっかいなあ
群馬の中心で県民を見守っているのを実感した
そして北側にはグンマーの誇る名峰「赤城山」 でっかいなあ 群馬の中心で県民を見守っているのを実感した
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 おや、白いピークが見えたぞ
どうやら「日光白根山」みたい
標高2578m
関東一の高峰、まだまだ氷雪の中に眠る
おや、白いピークが見えたぞ どうやら「日光白根山」みたい 標高2578m 関東一の高峰、まだまだ氷雪の中に眠る
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 その後は仙人ヶ岳に戻り「後仙人ヶ岳」まで足を伸ばしてみた
ピークハントもたくさんできる山域
その後は仙人ヶ岳に戻り「後仙人ヶ岳」まで足を伸ばしてみた ピークハントもたくさんできる山域
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 後仙人ヶ岳まで来て休憩
さすがに花粉症も辛くなってきたのでまずは安静に努める(笑)
ダンゴでも食うか
後仙人ヶ岳まで来て休憩 さすがに花粉症も辛くなってきたのでまずは安静に努める(笑) ダンゴでも食うか
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 ただのおダンゴじゃ満足出来ない
生クリーム注入
あんこに生クリームはよく合うから、これは妥当な流れ(笑)
まいうー
もこみちにオリーブオイルがあるように、あゆむには生クリームがある(←はぁ?)
ただのおダンゴじゃ満足出来ない 生クリーム注入 あんこに生クリームはよく合うから、これは妥当な流れ(笑) まいうー もこみちにオリーブオイルがあるように、あゆむには生クリームがある(←はぁ?)
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 カロリー補給していよいよ周回縦走に入る
見晴らしが良い
富士山や!
と思いきや「男体山」であった
さすが、男前やのう〜
山開きしたらまた登りに行きたいものだ
カロリー補給していよいよ周回縦走に入る 見晴らしが良い 富士山や! と思いきや「男体山」であった さすが、男前やのう〜 山開きしたらまた登りに行きたいものだ
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 ずっと尾根筋を行く
ハイキングコースになっていて所々に名のあるピークが待ち受ける
まずは「知ノ岳」
ずっと尾根筋を行く ハイキングコースになっていて所々に名のあるピークが待ち受ける まずは「知ノ岳」
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 ひたすら稜線上を南下していく
向こうに湖が見えた
「松田川ダム」らしい
ひたすら稜線上を南下していく 向こうに湖が見えた 「松田川ダム」らしい
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 縦走路2座目「宗ノ岳」
仙人ヶ岳からは基本的に標高を落としていくので気が楽(笑)
縦走路2座目「宗ノ岳」 仙人ヶ岳からは基本的に標高を落としていくので気が楽(笑)
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 とはいえアップダウンが何度もある
だんだんうんざりしてくる
気分は七ツ森七薬師掛けのよう(笑)
懐かしいわ
とはいえアップダウンが何度もある だんだんうんざりしてくる 気分は七ツ森七薬師掛けのよう(笑) 懐かしいわ
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 岩の痩せ尾根も多い
しかもチャートの岩場
そういう点では岐阜金華山や各務原アルプスを彷彿とさせるトレイルであった
懐かしいわ
岩の痩せ尾根も多い しかもチャートの岩場 そういう点では岐阜金華山や各務原アルプスを彷彿とさせるトレイルであった 懐かしいわ
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 と、ここに来て「犬帰り」に到着
この縦走路最大の難所、岩の崖である
巻道もあるがここは真正面から挑みたい
と、ここに来て「犬帰り」に到着 この縦走路最大の難所、岩の崖である 巻道もあるがここは真正面から挑みたい
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 がちょーん!
めっちゃ高い
一本の鉄鎖を掴んでこの崖を降下していく
甲武信ヶ岳の縦走路にもあったな、こんなとこ
でもこっちの方がタマヒュンする(笑)
がちょーん! めっちゃ高い 一本の鉄鎖を掴んでこの崖を降下していく 甲武信ヶ岳の縦走路にもあったな、こんなとこ でもこっちの方がタマヒュンする(笑)
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 意を決して下っていった
長い(笑)
久しぶりのガチ鎖場だったので色んな意味でシビレたわ
後で調べたら高さ14mもあるそうな
足利市のホームページにもあるように、このハイキングコースは基本的に仙人ヶ岳への登り方向で使われるものらしい
いずれにせよ、「犬帰り」は注意してクリアせねばならない
意を決して下っていった 長い(笑) 久しぶりのガチ鎖場だったので色んな意味でシビレたわ 後で調べたら高さ14mもあるそうな 足利市のホームページにもあるように、このハイキングコースは基本的に仙人ヶ岳への登り方向で使われるものらしい いずれにせよ、「犬帰り」は注意してクリアせねばならない
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 「惟の山」到達
コレの山?イの山?
さっきから読み方がわからないピークばかり(笑)
昔の修験道か何かの関係だろうな
「惟の山」到達 コレの山?イの山? さっきから読み方がわからないピークばかり(笑) 昔の修験道か何かの関係だろうな
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 先が長いのよ
おんなじような山が続くのが各務原アルプス縦走チック(笑)
”ハイキングコース”と名前は付けられているが結構大変なトレイルである
登り返しも続くのでそこそこの体力とペース配分が求められる
先が長いのよ おんなじような山が続くのが各務原アルプス縦走チック(笑) ”ハイキングコース”と名前は付けられているが結構大変なトレイルである 登り返しも続くのでそこそこの体力とペース配分が求められる
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 絶景ポイント発見
チャートの鋭い岩場
岐阜金華山によくある地形で懐かしい気分
岐阜方面(推定)を見やりながら望郷の趣き(爆)
絶景ポイント発見 チャートの鋭い岩場 岐阜金華山によくある地形で懐かしい気分 岐阜方面(推定)を見やりながら望郷の趣き(爆)
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 クエー、クエーとさっきから鳥の鳴き声がうるさい
その声の方を見たら木にでっかい鳥が止まっとる
見慣れないけど、これなんぞ?
ワテの存在に気づいているようだが全然逃げないところが憎たらしい(笑)
クエー、クエーとさっきから鳥の鳴き声がうるさい その声の方を見たら木にでっかい鳥が止まっとる 見慣れないけど、これなんぞ? ワテの存在に気づいているようだが全然逃げないところが憎たらしい(笑)
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 ズームイン!
猛禽類だけど、ワシやトンビではなさげ
もしかして、鷹?
鷹狩りの時に出てくるようなバード
見た目カッコいいけど鳴き声がへぼいのでガッカリ(←コラコラ、つつかれるで)
ズームイン! 猛禽類だけど、ワシやトンビではなさげ もしかして、鷹? 鷹狩りの時に出てくるようなバード 見た目カッコいいけど鳴き声がへぼいのでガッカリ(←コラコラ、つつかれるで)
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 「猪子山」到達
ぱっと見「猪木」と空目した
元気ですか!
「猪子山」到達 ぱっと見「猪木」と空目した 元気ですか!
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 おお!さっきあんなに遠かったダム湖が真下に見えるぜ
思えば遠くへ来たもんだ
あと少し、がんばる
おお!さっきあんなに遠かったダム湖が真下に見えるぜ 思えば遠くへ来たもんだ あと少し、がんばる
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 今度こそ富士山!
ところがぎっちょん「浅間山」だったでござる
浅間山、ガトーショコラまだ間に合うなあ、コレなら
今度こそ富士山! ところがぎっちょん「浅間山」だったでござる 浅間山、ガトーショコラまだ間に合うなあ、コレなら
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 そしてようやく「猪子峠」に降りてきた
かたわらに山の神の祠があったから無事下山の御礼
昔は多くの旅人が行き交ったんだろうなあ
そしてようやく「猪子峠」に降りてきた かたわらに山の神の祠があったから無事下山の御礼 昔は多くの旅人が行き交ったんだろうなあ
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 峠から今朝停めた場所まで目指して歩いていく
スギの森を抜けねばならぬ
花粉いっぱい夢いっぱいならウェルカムなのが、現実は涙いっぱい洟いっぱいであった
峠から今朝停めた場所まで目指して歩いていく スギの森を抜けねばならぬ 花粉いっぱい夢いっぱいならウェルカムなのが、現実は涙いっぱい洟いっぱいであった
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 舗装路に出た
後はダラダラロードしてクルマまで戻った
ハイキングコースにしてはワイルドで、訓練的低山歩きとしては良い舞台だと思った
ハナネコノメソウが無い時期でも退屈はしないお山であろう
舗装路に出た 後はダラダラロードしてクルマまで戻った ハイキングコースにしてはワイルドで、訓練的低山歩きとしては良い舞台だと思った ハナネコノメソウが無い時期でも退屈はしないお山であろう
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 腹が、減った(笑)
今日の下山メシは桐生で探す
すると何やらいわくありげ、いや、B級グルメ臭プンプンなお店を見つけた
仙人ヶ岳からも近く、現地に着くとはためく幟に迎えられた
コイツは期待できそうだぜ
腹が、減った(笑) 今日の下山メシは桐生で探す すると何やらいわくありげ、いや、B級グルメ臭プンプンなお店を見つけた 仙人ヶ岳からも近く、現地に着くとはためく幟に迎えられた コイツは期待できそうだぜ
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 そう、今日は焼きそば
なんでもこの店はテイクアウト専門店ながら桐生ジモティに愛されてやまないらしい
そして驚いたことに、桐生の焼きそばはポテト、コーン、ウインナーが具材としてトッピングされるそうな
オモロー
そう、今日は焼きそば なんでもこの店はテイクアウト専門店ながら桐生ジモティに愛されてやまないらしい そして驚いたことに、桐生の焼きそばはポテト、コーン、ウインナーが具材としてトッピングされるそうな オモロー
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 ポテト焼きそば(並)と唐揚げ(小)を所望
待つこと数分、熱々を渡されて腰を抜かした
でかい!デカすンぎ!
並と小でこのヴォリュームである
焼きそばは3人前くらいの量、唐揚げは4個入りだったが1個がゲンコツくらいある
食いしん坊の俺だが久しぶりにギリギリの戦いになった
焼きそばにポテト、合うね!普通にうまい
そして唐揚げもケンチキっぽい味付けでイケる
安い、でかい、うまい
もし桐生に住んでいたら肥えてしまいそうだ(笑)
ポテト焼きそば(並)と唐揚げ(小)を所望 待つこと数分、熱々を渡されて腰を抜かした でかい!デカすンぎ! 並と小でこのヴォリュームである 焼きそばは3人前くらいの量、唐揚げは4個入りだったが1個がゲンコツくらいある 食いしん坊の俺だが久しぶりにギリギリの戦いになった 焼きそばにポテト、合うね!普通にうまい そして唐揚げもケンチキっぽい味付けでイケる 安い、でかい、うまい もし桐生に住んでいたら肥えてしまいそうだ(笑)
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 お腹ポンポンだったけどここまで来たらどうしてもグンマー名物”焼きまんじゅう”も食べたい
で、伊勢崎まで来たのだがなんと売り切れで店終わっとる
なんだかな〜
次来るときのお楽しみとする
お腹ポンポンだったけどここまで来たらどうしてもグンマー名物”焼きまんじゅう”も食べたい で、伊勢崎まで来たのだがなんと売り切れで店終わっとる なんだかな〜 次来るときのお楽しみとする
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 さあ戻りますかね
今までに見たことのない方角からの浅間山を愛でながら北関東自動車道を行く
さあ戻りますかね 今までに見たことのない方角からの浅間山を愛でながら北関東自動車道を行く
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 毎度毎度の赤城高原SA
ここから眺める谷川連峰も好き
今日は良い天気だったみたいね
実は明日登りに行っちゃう(笑)
だからこのまま今日は水上温泉に泊まろうと思ふ
毎度毎度の赤城高原SA ここから眺める谷川連峰も好き 今日は良い天気だったみたいね 実は明日登りに行っちゃう(笑) だからこのまま今日は水上温泉に泊まろうと思ふ
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 水上ICで降りればもう庭みたいなもん(←んなこたーない)
今晩お世話になるお宿にチェックメイト
水上ICで降りればもう庭みたいなもん(←んなこたーない) 今晩お世話になるお宿にチェックメイト
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 家族風呂を無料&貸切で使わせてもらえる
水上温泉の湯は優しい感じがしてゆっくり入りたくなる
今日の疲れが溶けて消えていくようだった
家族風呂を無料&貸切で使わせてもらえる 水上温泉の湯は優しい感じがしてゆっくり入りたくなる 今日の疲れが溶けて消えていくようだった
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 夕餉のお時間
地ビールがあるよ
谷川岳だなんてネーミングがビールっぽくないな
けど、許す(笑)
今日の山行に乾杯
おいち♡
夕餉のお時間 地ビールがあるよ 谷川岳だなんてネーミングがビールっぽくないな けど、許す(笑) 今日の山行に乾杯 おいち♡
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 からの、日本酒〜イエーイ
というか、こんな利き酒セット、ずるいわあ
所望せざるを得ない(笑)
一瞬ギャグのように思えるが、全部群馬で造られる地酒である
それぞれがその名を冠するお山を思わせる特徴があって美味しかった
越後に来て、ホント日本酒好きになってもうた(笑)
明日お山なのに、飲み過ぎなアタイを許して(←酔っ払い)
でわでわ、おやすみなさい
からの、日本酒〜イエーイ というか、こんな利き酒セット、ずるいわあ 所望せざるを得ない(笑) 一瞬ギャグのように思えるが、全部群馬で造られる地酒である それぞれがその名を冠するお山を思わせる特徴があって美味しかった 越後に来て、ホント日本酒好きになってもうた(笑) 明日お山なのに、飲み過ぎなアタイを許して(←酔っ払い) でわでわ、おやすみなさい
両崖山・仙人ヶ岳・石尊山 ハナネコノメソウを求めて「仙人ヶ岳」を訪れた
花ネコちゃんには会えたし、バリエーション豊かな縦走路にも魅力を感じた
まだまだ知らないお山はたくさんある
これからも機会があれば好奇心を持って北関東のお山へ遊びに行こう
ありがとうございました
ハナネコノメソウを求めて「仙人ヶ岳」を訪れた 花ネコちゃんには会えたし、バリエーション豊かな縦走路にも魅力を感じた まだまだ知らないお山はたくさんある これからも機会があれば好奇心を持って北関東のお山へ遊びに行こう ありがとうございました

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。