高野・熊野巡り(高野参詣道)

2024.03.09(土) 日帰り

チェックポイント

活動詳細

すべて見る

 今週末は近畿地方へ。当初は中国地方の兵庫県最高峰「氷ノ山」、岡山県最高峰「後山」に登る予定だったが、氷ノ山に雪崩注意報が出ていたので万が一にも雪崩に遭遇しないよう、高野山巡りに予定を変更した。  ヤマップのデジタルバッジには、「高野・熊野巡り」をテーマにしたものがあり、今回はその中の「高野参詣道」バッジの獲得を目指す。今回は3泊の予定なので、近畿地方の最高峰にもいくつか登る。  昨日、勤務を少し早めに切り上げ、午後7時半大分港発の「さんふらわあぱーる号」に軽自動車ごと乗船。乗船料金は割引料金で4万2000円。夕食は船内のビュッフェ。食後は個室で就寝。  翌朝6時に起床。船は明石海峡大橋の下を通過する直前に目が覚めた。船内ビュッフェで朝食を食べ、午前8時に神戸港に到着後、和歌山県高野町に向けて出発。高野町までは車で約2時間。  最初は高野町の手前にある「丹生都比売神社(にうつひめ神社)」。大きな太鼓橋があるのが特徴的。  2つ目は、矢立茶屋。焼き餅(1個120円、白餅とよもぎ餅あり)がおいしかった。  3つ目は、高野町の壇上伽藍。中門や金堂、根本大塔の大きさに圧倒された。  4つ目は、不動坂口女人堂。高野山が女人禁制だったため、女性が念仏を唱えることができる場所。高野山の周囲に複数あったらしいが、唯一現存するのがこの女人堂。  5つ目は、大峰口女人堂跡。表通りから山奥のひっそりしたところに祠だけ置かれている。  6つ目は、奥の院。奥の院手前には、いろんな会社の墓地(慰霊碑)や有名武将の墓地等がたくさんある。最も奥に弘法大師御廟がある。弘法大師御廟の写真撮影は禁止されている。  この他にも、「高野参詣道」ではなぜか指定されていないが、空海が開いた真言宗の総本山「金剛峯寺」も拝観した。  今回は指定箇所6箇所巡ったが、「高野参詣道」バッジは、5箇所巡れば獲得できたようだ。  見応えがあったのは、やはり壇上伽藍、金剛峯寺、奥の院だったかな?

熊野古道 小辺路 さんふらわあぱーる号に乗って神戸に向かいます。
さんふらわあぱーる号に乗って神戸に向かいます。
熊野古道 小辺路 個室内の様子。グレードはスタンダード。なかなか良い部屋でした。
個室内の様子。グレードはスタンダード。なかなか良い部屋でした。
熊野古道 小辺路 個室には洗面所もあります。
個室には洗面所もあります。
熊野古道 小辺路 船内ビュッフェ
船内ビュッフェ
熊野古道 小辺路 せっかくなので、ビールを1杯いただきます。
せっかくなので、ビールを1杯いただきます。
熊野古道 小辺路 食べ過ぎかなー。
食べ過ぎかなー。
熊野古道 小辺路 リュウキュウ丼も行っちゃいます。
リュウキュウ丼も行っちゃいます。
熊野古道 小辺路 明石海峡大橋
明石海峡大橋
熊野古道 小辺路 橋の下を通過
橋の下を通過
熊野古道 小辺路 朝食もビュッフェ
朝食もビュッフェ
熊野古道 小辺路 まずは1つ目。丹生都比売神社。
まずは1つ目。丹生都比売神社。
熊野古道 小辺路 丹生都比売神社の鳥居
丹生都比売神社の鳥居
熊野古道 小辺路 太鼓橋。今の季節は渡れません。左の参道を通ります。
太鼓橋。今の季節は渡れません。左の参道を通ります。
熊野古道 小辺路 鳥居の奥に丹生都比売神社
鳥居の奥に丹生都比売神社
熊野古道 小辺路 立派な社殿
立派な社殿
熊野古道 小辺路 境内の大杉
境内の大杉
熊野古道 小辺路 2つ目。矢立茶屋。
2つ目。矢立茶屋。
熊野古道 小辺路 よもぎ餅と白餅を買いました。なかなかうまいです。
よもぎ餅と白餅を買いました。なかなかうまいです。
熊野古道 小辺路 高野町のメインストリート
高野町のメインストリート
熊野古道 小辺路 壇上伽藍の中門
壇上伽藍の中門
熊野古道 小辺路 壇上伽藍の金堂
壇上伽藍の金堂
熊野古道 小辺路 大灯籠
大灯籠
熊野古道 小辺路 鐘楼
鐘楼
熊野古道 小辺路 根本大塔
根本大塔
熊野古道 小辺路 大会堂
大会堂
熊野古道 小辺路 東塔
東塔
熊野古道 小辺路 中門の仁王像
中門の仁王像
熊野古道 小辺路 同じく中門の仁王像
同じく中門の仁王像
熊野古道 小辺路 メインストリート沿いの笹寿し屋さん
メインストリート沿いの笹寿し屋さん
熊野古道 小辺路 道路沿いの立派な大木
道路沿いの立派な大木
熊野古道 小辺路 不動坂口女人堂に向かう途中にある徳川家霊台。
不動坂口女人堂に向かう途中にある徳川家霊台。
熊野古道 小辺路 徳川家霊台は有料なので外から見るだけにしました。
徳川家霊台は有料なので外から見るだけにしました。
熊野古道 小辺路 不動坂口女人堂の入口
不動坂口女人堂の入口
熊野古道 小辺路 不動坂口女人堂
不動坂口女人堂
熊野古道 小辺路 女人堂の説明
女人堂の説明
熊野古道 小辺路 不動坂口女人堂の中
不動坂口女人堂の中
熊野古道 小辺路 50円で線香を買って
50円で線香を買って
熊野古道 小辺路 お参りしました。
お参りしました。
熊野古道 小辺路 金剛峯寺の東側出入口
金剛峯寺の東側出入口
熊野古道 小辺路 金剛峯寺。建物内は1000円で拝観できます。
金剛峯寺。建物内は1000円で拝観できます。
熊野古道 小辺路 中に入ってみました。中は撮影禁止箇所があります。
中に入ってみました。中は撮影禁止箇所があります。
熊野古道 小辺路 天井の作りが素晴らしい。
天井の作りが素晴らしい。
熊野古道 小辺路 枯山水
枯山水
熊野古道 小辺路 長い通路
長い通路
熊野古道 小辺路 こうやくん
こうやくん
熊野古道 小辺路 枯山水の庭園
枯山水の庭園
熊野古道 小辺路 大広間。ここで休憩できます。
大広間。ここで休憩できます。
熊野古道 小辺路 空海像
空海像
熊野古道 小辺路 金剛峯寺の建物説明
金剛峯寺の建物説明
熊野古道 小辺路 台所
台所
熊野古道 小辺路 竈門
竈門
熊野古道 小辺路 もう一度金剛峯寺。何度見ても素晴らしい。
もう一度金剛峯寺。何度見ても素晴らしい。
熊野古道 小辺路 大峰口女人堂跡はメインストリートから山に入ります。
大峰口女人堂跡はメインストリートから山に入ります。
熊野古道 小辺路 熊が出るのか‥
熊が出るのか‥
熊野古道 小辺路 女人道の標識
女人道の標識
熊野古道 小辺路 大峰口女人堂跡はこれかな?
大峰口女人堂跡はこれかな?
熊野古道 小辺路 最後は奥の院
最後は奥の院
熊野古道 小辺路 大きな杉並木の道を通ります。
大きな杉並木の道を通ります。
熊野古道 小辺路 奥の院の案内板
奥の院の案内板
熊野古道 小辺路 立派な杉です。この林の中に墓地があります。
立派な杉です。この林の中に墓地があります。
熊野古道 小辺路 両サイドは墓地
両サイドは墓地
熊野古道 小辺路 結城秀康(徳川家康の次男)の墓標
結城秀康(徳川家康の次男)の墓標
熊野古道 小辺路 御供所
御供所
熊野古道 小辺路 手水舎
手水舎
熊野古道 小辺路 御供所
御供所
熊野古道 小辺路 ここも御供所かな
ここも御供所かな
熊野古道 小辺路 弘法大師御廟の橋。ここから先は撮影できません。
弘法大師御廟の橋。ここから先は撮影できません。
熊野古道 小辺路 豊臣秀吉の墓所
豊臣秀吉の墓所
熊野古道 小辺路 立派な五輪塔群
立派な五輪塔群
熊野古道 小辺路 笹の葉すしで締めくくりました。
笹の葉すしで締めくくりました。

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。