長福山・男体山・鍋転山・月居山

2024.03.03(日) 日帰り

本日は郡山駅より水郡線に乗り、日本百低山、関東百名山でもある奥久慈男体山へ行ってきました 上小川駅より袋田駅まで約20キロのロングコース(道間違いにより少々加算) 男体山への健脚コースは登り応えのある鎖場の連続 その後はアップダウンを繰り返して袋田の滝へ到着。鮎の塩焼きとゆず味噌コンニャクを頂いて袋田駅へ なかなかのトレーニングになりました 同行してくださった、ももさんもお疲れ様でした! 帰路の水郡線は終点郡山駅まで爆睡なのは言うまでもありません

上小川駅到着

上小川駅到着

上小川駅到着

スタート

スタート

スタート

舗装路から登山道へ

舗装路から登山道へ

舗装路から登山道へ

長い石段を登ると

長い石段を登ると

長い石段を登ると

長福観世音堂

長福観世音堂

長福観世音堂

石仏群

石仏群

石仏群

小ピークに祠あり

小ピークに祠あり

小ピークに祠あり

長福山より男体山

長福山より男体山

長福山より男体山

菜の花の黄色が鮮やか

菜の花の黄色が鮮やか

菜の花の黄色が鮮やか

もちろん健脚コースへ

もちろん健脚コースへ

もちろん健脚コースへ

遠くに筑波連山が見えます

遠くに筑波連山が見えます

遠くに筑波連山が見えます

ももさんの華麗な鎖さばき!

ももさんの華麗な鎖さばき!

ももさんの華麗な鎖さばき!

鎖場の連続

鎖場の連続

鎖場の連続

茨城百景とな

茨城百景とな

茨城百景とな

祠へご挨拶

祠へご挨拶

祠へご挨拶

なかなかの眺め

なかなかの眺め

なかなかの眺め

奥久慈の山並み

奥久慈の山並み

奥久慈の山並み

筑波山方面

筑波山方面

筑波山方面

登頂!

登頂!

登頂!

男体山三角点

男体山三角点

男体山三角点

かわいい樹木名板

かわいい樹木名板

かわいい樹木名板

悪くない

悪くない

悪くない

鍋転山三角点

鍋転山三角点

鍋転山三角点

鍋転山(なべころばしやま)

鍋転山(なべころばしやま)

鍋転山(なべころばしやま)

うむうむ

うむうむ

うむうむ

月居山到着。ここの紅葉は素晴らしいですよ🍁

月居山到着。ここの紅葉は素晴らしいですよ🍁

月居山到着。ここの紅葉は素晴らしいですよ🍁

月居観世音堂

月居観世音堂

月居観世音堂

いい音が響きます

いい音が響きます

いい音が響きます

切り立った断崖の下には袋田の滝

切り立った断崖の下には袋田の滝

切り立った断崖の下には袋田の滝

瀧見茶屋さんで腹ごしらえ

瀧見茶屋さんで腹ごしらえ

瀧見茶屋さんで腹ごしらえ

茶屋のすぐ上にある登山口

茶屋のすぐ上にある登山口

茶屋のすぐ上にある登山口

ゆず味噌コンニャクと鮎の塩焼き
鮎は頭から中骨まで全部食べられますよ。旨し

ゆず味噌コンニャクと鮎の塩焼き 鮎は頭から中骨まで全部食べられますよ。旨し

ゆず味噌コンニャクと鮎の塩焼き 鮎は頭から中骨まで全部食べられますよ。旨し

春ですね

春ですね

春ですね

お疲れ山でした!

お疲れ山でした!

お疲れ山でした!

上小川駅到着

スタート

舗装路から登山道へ

長い石段を登ると

長福観世音堂

石仏群

小ピークに祠あり

長福山より男体山

菜の花の黄色が鮮やか

もちろん健脚コースへ

遠くに筑波連山が見えます

ももさんの華麗な鎖さばき!

鎖場の連続

茨城百景とな

祠へご挨拶

なかなかの眺め

奥久慈の山並み

筑波山方面

登頂!

男体山三角点

かわいい樹木名板

悪くない

鍋転山三角点

鍋転山(なべころばしやま)

うむうむ

月居山到着。ここの紅葉は素晴らしいですよ🍁

月居観世音堂

いい音が響きます

切り立った断崖の下には袋田の滝

瀧見茶屋さんで腹ごしらえ

茶屋のすぐ上にある登山口

ゆず味噌コンニャクと鮎の塩焼き 鮎は頭から中骨まで全部食べられますよ。旨し

春ですね

お疲れ山でした!