九千部山・五ヶ山

2024.03.03(日) 日帰り

今年はまだ登ってない山にチャレンジしようと思い、まず九千部山へ。 桜谷遊歩道登山口より周遊ルート。 山頂には展望台も、テーブルもあり、絶景を眺めながらランチtime! 空気が澄んで、気持ちいい登山でした。

元グリーンピア那珂川のあった場所の桜谷遊歩道駐車場より登山開始

元グリーンピア那珂川のあった場所の桜谷遊歩道駐車場より登山開始

元グリーンピア那珂川のあった場所の桜谷遊歩道駐車場より登山開始

昔は何度も遊びにきたグリーンピア那珂川

昔は何度も遊びにきたグリーンピア那珂川

昔は何度も遊びにきたグリーンピア那珂川

水の音を聞きながら

水の音を聞きながら

水の音を聞きながら

歩きやすい登山道

歩きやすい登山道

歩きやすい登山道

標識があり迷う事なく安心

標識があり迷う事なく安心

標識があり迷う事なく安心

階段もあり

階段もあり

階段もあり

分岐点、左側より登り、山頂からは右ルートを周遊

分岐点、左側より登り、山頂からは右ルートを周遊

分岐点、左側より登り、山頂からは右ルートを周遊

渡渉が3回あり

渡渉が3回あり

渡渉が3回あり

赤い大きな実

赤い大きな実

赤い大きな実

川の水と音に癒される

川の水と音に癒される

川の水と音に癒される

お日様 こんにちは

お日様 こんにちは

お日様 こんにちは

霜柱が沢山!ザクザクという音が👍

霜柱が沢山!ザクザクという音が👍

霜柱が沢山!ザクザクという音が👍

もうすぐ稜線

もうすぐ稜線

もうすぐ稜線

林道

林道

林道

ふかふかの稜線

ふかふかの稜線

ふかふかの稜線

おっと

おっと

おっと

ここから曲がると

ここから曲がると

ここから曲がると

まずFM福岡棟

まずFM福岡棟

まずFM福岡棟

ヤマップ活動日記で必ずみるこれ

ヤマップ活動日記で必ずみるこれ

ヤマップ活動日記で必ずみるこれ

佐賀TV棟、横にトイレあり

佐賀TV棟、横にトイレあり

佐賀TV棟、横にトイレあり

九千部山説明文

九千部山説明文

九千部山説明文

展望台!ここが山頂だと知らず、まず絶景にテンション上がり

展望台!ここが山頂だと知らず、まず絶景にテンション上がり

展望台!ここが山頂だと知らず、まず絶景にテンション上がり

気温みて、やっぱりと思い

気温みて、やっぱりと思い

気温みて、やっぱりと思い

よくみえるー 久留米方面

よくみえるー 久留米方面

よくみえるー 久留米方面

よくみえるー 佐賀方面

よくみえるー 佐賀方面

よくみえるー 佐賀方面

よくみえるー 宝満方面

よくみえるー 宝満方面

よくみえるー 宝満方面

よく見えるー 脊振方面

よく見えるー 脊振方面

よく見えるー 脊振方面

よくみえるー 筑後川

よくみえるー 筑後川

よくみえるー 筑後川

納得!

納得!

納得!

テーブルとベンチが4箇所
桜の老木もあり、お花見登山できそう

テーブルとベンチが4箇所 桜の老木もあり、お花見登山できそう

テーブルとベンチが4箇所 桜の老木もあり、お花見登山できそう

下山は周遊ルートを

下山は周遊ルートを

下山は周遊ルートを

歩きやすい

歩きやすい

歩きやすい

猪対策の門を開けて閉める

猪対策の門を開けて閉める

猪対策の門を開けて閉める

紫陽花の新芽🌱

紫陽花の新芽🌱

紫陽花の新芽🌱

可愛い桜がちらほら
月末にはお花見🌸楽しめるでしょう

可愛い桜がちらほら 月末にはお花見🌸楽しめるでしょう

可愛い桜がちらほら 月末にはお花見🌸楽しめるでしょう

分岐点に戻って

分岐点に戻って

分岐点に戻って

下りはやはり景色が違う

下りはやはり景色が違う

下りはやはり景色が違う

空気が冷たく、動くと快適な温度で登山でき、楽しい1日てした。

空気が冷たく、動くと快適な温度で登山でき、楽しい1日てした。

空気が冷たく、動くと快適な温度で登山でき、楽しい1日てした。

元グリーンピア那珂川のあった場所の桜谷遊歩道駐車場より登山開始

昔は何度も遊びにきたグリーンピア那珂川

水の音を聞きながら

歩きやすい登山道

標識があり迷う事なく安心

階段もあり

分岐点、左側より登り、山頂からは右ルートを周遊

渡渉が3回あり

赤い大きな実

川の水と音に癒される

お日様 こんにちは

霜柱が沢山!ザクザクという音が👍

もうすぐ稜線

林道

ふかふかの稜線

おっと

ここから曲がると

まずFM福岡棟

ヤマップ活動日記で必ずみるこれ

佐賀TV棟、横にトイレあり

九千部山説明文

展望台!ここが山頂だと知らず、まず絶景にテンション上がり

気温みて、やっぱりと思い

よくみえるー 久留米方面

よくみえるー 佐賀方面

よくみえるー 宝満方面

よく見えるー 脊振方面

よくみえるー 筑後川

納得!

テーブルとベンチが4箇所 桜の老木もあり、お花見登山できそう

下山は周遊ルートを

歩きやすい

猪対策の門を開けて閉める

紫陽花の新芽🌱

可愛い桜がちらほら 月末にはお花見🌸楽しめるでしょう

分岐点に戻って

下りはやはり景色が違う

空気が冷たく、動くと快適な温度で登山でき、楽しい1日てした。

この活動日記で通ったコース

九千部山-五ヶ山 周回コース

  • 03:32
  • 6.1 km
  • 618 m
  • コース定数 14