綿向山・竜王山

2024.02.27(火) 日帰り

仕事が忙しい時期で休めるかな?と心配していましたが何とかギリギリ月曜日に済ませ、しばらく登れなくなるという綿向山へ。 9時スタート出来るように家を出たけれど所々で渋滞に巻き込まれ1時間遅れのスタート。 でも12時頃から山頂が晴れてくるかもという予報のとおり空が少しずつ明るくなり青い空と霧氷、鈴鹿の山々を見ることが出来ました✌️ 良いペースで登っていたので当初の予定どおり竜王山にも登れ大満足。 ただ強風注意報はバッチリ大当たりで稜線はかなりの強風🌀 景色はキレイでしたがあまり写真が撮れず残念です。

9時スタートの予定が渋滞していて10時スタート。

9時スタートの予定が渋滞していて10時スタート。

9時スタートの予定が渋滞していて10時スタート。

そしてすぐに小屋があってビックリ。
小屋より駐車場にトイレが欲しい😆

そしてすぐに小屋があってビックリ。 小屋より駐車場にトイレが欲しい😆

そしてすぐに小屋があってビックリ。 小屋より駐車場にトイレが欲しい😆

橋を渡ります。

橋を渡ります。

橋を渡ります。

橋から見えるのは小さな滝

橋から見えるのは小さな滝

橋から見えるのは小さな滝

傾斜の緩いつづら折りの道

傾斜の緩いつづら折りの道

傾斜の緩いつづら折りの道

車で走って来た道かな?

車で走って来た道かな?

車で走って来た道かな?

道はずっとこのような感じで歩きやすい

道はずっとこのような感じで歩きやすい

道はずっとこのような感じで歩きやすい

五合目小屋偵察。鐘🔔も鳴りますよ!

五合目小屋偵察。鐘🔔も鳴りますよ!

五合目小屋偵察。鐘🔔も鳴りますよ!

地面が凍って滑りそうだったのでチェンスパ装着。

地面が凍って滑りそうだったのでチェンスパ装着。

地面が凍って滑りそうだったのでチェンスパ装着。

7合目 行者コバ
中世の頃は霊山で山伏はこの辺りで服装を整える儀礼の場だったとのこと。

7合目 行者コバ 中世の頃は霊山で山伏はこの辺りで服装を整える儀礼の場だったとのこと。

7合目 行者コバ 中世の頃は霊山で山伏はこの辺りで服装を整える儀礼の場だったとのこと。

霧氷が見れてテンションが上がる⤴️

霧氷が見れてテンションが上がる⤴️

霧氷が見れてテンションが上がる⤴️

一緒に行ったもりひさんも大喜び!

一緒に行ったもりひさんも大喜び!

一緒に行ったもりひさんも大喜び!

山々も見えてきて嬉しい😃

山々も見えてきて嬉しい😃

山々も見えてきて嬉しい😃

山頂まであと少し🤏

山頂まであと少し🤏

山頂まであと少し🤏

山頂到着👏
1時間遅れのスタートだったけれど功を奏して少しずつ晴れて来た✨

山頂到着👏 1時間遅れのスタートだったけれど功を奏して少しずつ晴れて来た✨

山頂到着👏 1時間遅れのスタートだったけれど功を奏して少しずつ晴れて来た✨

厚い雲の間に青空

厚い雲の間に青空

厚い雲の間に青空

魅力ある山がいっぱい!

魅力ある山がいっぱい!

魅力ある山がいっぱい!

山がいっぱい!

山がいっぱい!

山がいっぱい!

キレイ✨

キレイ✨

キレイ✨

あの向こうにも行けそう👀

あの向こうにも行けそう👀

あの向こうにも行けそう👀

青空が少しずつ

青空が少しずつ

青空が少しずつ

青い空をバックにするとやはりキレイ✨

青い空をバックにするとやはりキレイ✨

青い空をバックにするとやはりキレイ✨

雪飛沫?

雪飛沫?

雪飛沫?

竜王山を目指します🏔️

竜王山を目指します🏔️

竜王山を目指します🏔️

おお!

おお!

おお!

楽しい雪道

楽しい雪道

楽しい雪道

竜王山へ向かって良かったと思える楽しい景色✨

竜王山へ向かって良かったと思える楽しい景色✨

竜王山へ向かって良かったと思える楽しい景色✨

ブナの珍変木
風雪により変形生育したブナ

ブナの珍変木 風雪により変形生育したブナ

ブナの珍変木 風雪により変形生育したブナ

くぐると幸せを呼ぶらしい♡
幸せ呼びたい!

くぐると幸せを呼ぶらしい♡ 幸せ呼びたい!

くぐると幸せを呼ぶらしい♡ 幸せ呼びたい!

強風だけれど素晴らしい景色✨

強風だけれど素晴らしい景色✨

強風だけれど素晴らしい景色✨

明るいと嬉しい!

明るいと嬉しい!

明るいと嬉しい!

写真ばかり撮ってしまう。

写真ばかり撮ってしまう。

写真ばかり撮ってしまう。

この辺りで強風🌀飛ばされそう😆

この辺りで強風🌀飛ばされそう😆

この辺りで強風🌀飛ばされそう😆

この景色撮ってもう下山します😆

この景色撮ってもう下山します😆

この景色撮ってもう下山します😆

雪道を下るのは楽しい♡

雪道を下るのは楽しい♡

雪道を下るのは楽しい♡

おひさま、ありがとう!

おひさま、ありがとう!

おひさま、ありがとう!

なかなか急な道を下山します

なかなか急な道を下山します

なかなか急な道を下山します

雪なくなった😭

雪なくなった😭

雪なくなった😭

霜柱✨

霜柱✨

霜柱✨

綿向山が登山出来る頃、私はどうしているのだろう?

綿向山が登山出来る頃、私はどうしているのだろう?

綿向山が登山出来る頃、私はどうしているのだろう?

ここも一座に加えて欲しい😆

ここも一座に加えて欲しい😆

ここも一座に加えて欲しい😆

鉄塔

鉄塔

鉄塔

綿向山が遠くなっていく

綿向山が遠くなっていく

綿向山が遠くなっていく

竜王山に到着👏

竜王山に到着👏

竜王山に到着👏

もうすぐ咲くのかな

もうすぐ咲くのかな

もうすぐ咲くのかな

竜王山からの下山は階段が少し続く

竜王山からの下山は階段が少し続く

竜王山からの下山は階段が少し続く

千畳平
西明禅寺の本坊の大安楽寺が奈良時代にあったと伝えられている場所

千畳平 西明禅寺の本坊の大安楽寺が奈良時代にあったと伝えられている場所

千畳平 西明禅寺の本坊の大安楽寺が奈良時代にあったと伝えられている場所

竜王山登山口に到着
後は平坦な道を駐車場に向かって歩きます。

竜王山登山口に到着 後は平坦な道を駐車場に向かって歩きます。

竜王山登山口に到着 後は平坦な道を駐車場に向かって歩きます。

令和8年末までは長い。今日登れて良かった!

令和8年末までは長い。今日登れて良かった!

令和8年末までは長い。今日登れて良かった!

春だなぁ。
高速を降りて道中菜の花が満開のところもありました。

春だなぁ。 高速を降りて道中菜の花が満開のところもありました。

春だなぁ。 高速を降りて道中菜の花が満開のところもありました。

梅の花もチラホラ

梅の花もチラホラ

梅の花もチラホラ

綿向山登山口の駐車場に戻ってきました

綿向山登山口の駐車場に戻ってきました

綿向山登山口の駐車場に戻ってきました

9時スタートの予定が渋滞していて10時スタート。

そしてすぐに小屋があってビックリ。 小屋より駐車場にトイレが欲しい😆

橋を渡ります。

橋から見えるのは小さな滝

傾斜の緩いつづら折りの道

車で走って来た道かな?

道はずっとこのような感じで歩きやすい

五合目小屋偵察。鐘🔔も鳴りますよ!

地面が凍って滑りそうだったのでチェンスパ装着。

7合目 行者コバ 中世の頃は霊山で山伏はこの辺りで服装を整える儀礼の場だったとのこと。

霧氷が見れてテンションが上がる⤴️

一緒に行ったもりひさんも大喜び!

山々も見えてきて嬉しい😃

山頂まであと少し🤏

山頂到着👏 1時間遅れのスタートだったけれど功を奏して少しずつ晴れて来た✨

厚い雲の間に青空

魅力ある山がいっぱい!

山がいっぱい!

キレイ✨

あの向こうにも行けそう👀

青空が少しずつ

青い空をバックにするとやはりキレイ✨

雪飛沫?

竜王山を目指します🏔️

おお!

楽しい雪道

竜王山へ向かって良かったと思える楽しい景色✨

ブナの珍変木 風雪により変形生育したブナ

くぐると幸せを呼ぶらしい♡ 幸せ呼びたい!

強風だけれど素晴らしい景色✨

明るいと嬉しい!

写真ばかり撮ってしまう。

この辺りで強風🌀飛ばされそう😆

この景色撮ってもう下山します😆

雪道を下るのは楽しい♡

おひさま、ありがとう!

なかなか急な道を下山します

雪なくなった😭

霜柱✨

綿向山が登山出来る頃、私はどうしているのだろう?

ここも一座に加えて欲しい😆

鉄塔

綿向山が遠くなっていく

竜王山に到着👏

もうすぐ咲くのかな

竜王山からの下山は階段が少し続く

千畳平 西明禅寺の本坊の大安楽寺が奈良時代にあったと伝えられている場所

竜王山登山口に到着 後は平坦な道を駐車場に向かって歩きます。

令和8年末までは長い。今日登れて良かった!

春だなぁ。 高速を降りて道中菜の花が満開のところもありました。

梅の花もチラホラ

綿向山登山口の駐車場に戻ってきました

この活動日記で通ったコース

綿向山-竜王山 周回コース

  • 05:49
  • 10.0 km
  • 977 m
  • コース定数 23