雨の和歌山周回🏯リハビリ➕ピークハント💨お城と埴輪と浮遊写真??

2024.02.23(金) 日帰り

仕事が多忙でレポが遅れ気味な今日この頃 足はだいぶん回復したかと思いきや 今度は体調を崩してしまうあり様… 怪我→走り不足→免疫力低下→体調崩す 負のスパイラル? という事で一週間以上も前のレポですので サラッとみて頂ければと思います🙇‍♂️ 詳しい経緯はkaolin さんレポにて👇 https://yamap.com/activities/29991209

サザン1号に乗って🚃💨💨
到着したのは終着駅〜和歌山港駅🚉
1/57

サザン1号に乗って🚃💨💨 到着したのは終着駅〜和歌山港駅🚉

サザン1号に乗って🚃💨💨 到着したのは終着駅〜和歌山港駅🚉

和歌山港駅から徒歩🚶🏻💦約15分 
やってきました cafe~KOMOREBI☕️

和歌山港駅から徒歩🚶🏻💦約15分  やってきました cafe~KOMOREBI☕️

和歌山港駅から徒歩🚶🏻💦約15分  やってきました cafe~KOMOREBI☕️

おすすめのモーニングセットを頂きます🙏
マスターはトレイルランナー&カメラマン
石舞台100も楽勝で完走...
会話も弾み石舞台100に応援に行った
私のことも覚えていてくれていました🙌
3/57

おすすめのモーニングセットを頂きます🙏 マスターはトレイルランナー&カメラマン 石舞台100も楽勝で完走... 会話も弾み石舞台100に応援に行った 私のことも覚えていてくれていました🙌

おすすめのモーニングセットを頂きます🙏 マスターはトレイルランナー&カメラマン 石舞台100も楽勝で完走... 会話も弾み石舞台100に応援に行った 私のことも覚えていてくれていました🙌

ここkomorebiからYAMAPスタート🏃‍♂️🏃‍♀️💨

ここkomorebiからYAMAPスタート🏃‍♂️🏃‍♀️💨

ここkomorebiからYAMAPスタート🏃‍♂️🏃‍♀️💨

まずは和歌山城へ🏯

まずは和歌山城へ🏯

まずは和歌山城へ🏯

淡々と石段をのぼり💦

淡々と石段をのぼり💦

淡々と石段をのぼり💦

本丸到着😆ハーーーーイッ☝️
流石は徳川御三家の居城威風堂々です🤩

本丸到着😆ハーーーーイッ☝️ 流石は徳川御三家の居城威風堂々です🤩

本丸到着😆ハーーーーイッ☝️ 流石は徳川御三家の居城威風堂々です🤩

御年81歳の朝散歩中のお父さん&
観光案内の忍者君と
ハーーーーーーーイッ📸
8/57

御年81歳の朝散歩中のお父さん& 観光案内の忍者君と ハーーーーーーーイッ📸

御年81歳の朝散歩中のお父さん& 観光案内の忍者君と ハーーーーーーーイッ📸

和歌山城が建つこの山は、
虎が伏せたように見えることから、
虎伏山(とらふすやま)と呼ばれています🐯

和歌山城が建つこの山は、 虎が伏せたように見えることから、 虎伏山(とらふすやま)と呼ばれています🐯

和歌山城が建つこの山は、 虎が伏せたように見えることから、 虎伏山(とらふすやま)と呼ばれています🐯

和歌山城からはロードを西に約5キロ進み🏃‍♂️🏃‍♀️💨
グレーピークの花山に向かいます💦

和歌山城からはロードを西に約5キロ進み🏃‍♂️🏃‍♀️💨 グレーピークの花山に向かいます💦

和歌山城からはロードを西に約5キロ進み🏃‍♂️🏃‍♀️💨 グレーピークの花山に向かいます💦

あの上⛰️が花山〜私有地の為これ以上は
進めません...無理やり行こうと思えばいけますが
行きません...だってこの位置で
ピークゲット出来るから☝️

あの上⛰️が花山〜私有地の為これ以上は 進めません...無理やり行こうと思えばいけますが 行きません...だってこの位置で ピークゲット出来るから☝️

あの上⛰️が花山〜私有地の為これ以上は 進めません...無理やり行こうと思えばいけますが 行きません...だってこの位置で ピークゲット出来るから☝️

続いて〜やってきたのは
前半戦のメイン紀伊風土記の丘😆

続いて〜やってきたのは 前半戦のメイン紀伊風土記の丘😆

続いて〜やってきたのは 前半戦のメイン紀伊風土記の丘😆

このエリアはなかなかの規模の古墳群です🤩
面白そう

このエリアはなかなかの規模の古墳群です🤩 面白そう

このエリアはなかなかの規模の古墳群です🤩 面白そう

ムンクの叫ぶ埴輪😱
『ハーーーーーーイッ』って言ってます😆シランケド

ムンクの叫ぶ埴輪😱 『ハーーーーーーイッ』って言ってます😆シランケド

ムンクの叫ぶ埴輪😱 『ハーーーーーーイッ』って言ってます😆シランケド

資料館前には埴輪
埴輪とハーーーーーーイッ👍
kaolin さんから『はに丸』
とやらの話題を振られるも
全く分からない😅😅😅世代が違う

資料館前には埴輪 埴輪とハーーーーーーイッ👍 kaolin さんから『はに丸』 とやらの話題を振られるも 全く分からない😅😅😅世代が違う

資料館前には埴輪 埴輪とハーーーーーーイッ👍 kaolin さんから『はに丸』 とやらの話題を振られるも 全く分からない😅😅😅世代が違う

資料館の中を抜けても埴輪だらけです😅

資料館の中を抜けても埴輪だらけです😅

資料館の中を抜けても埴輪だらけです😅

こちらは江戸時代の家屋
燻して虫を除去しているそうです🤔
虫がつくと鳥が啄ばみに来て、
藁葺き屋根が傷んでしまうんですって…ナルホド
17/57

こちらは江戸時代の家屋 燻して虫を除去しているそうです🤔 虫がつくと鳥が啄ばみに来て、 藁葺き屋根が傷んでしまうんですって…ナルホド

こちらは江戸時代の家屋 燻して虫を除去しているそうです🤔 虫がつくと鳥が啄ばみに来て、 藁葺き屋根が傷んでしまうんですって…ナルホド

遊歩道を上ってやって来たのは
このエリアのメインの古墳
埴輪が一杯です
では〜ハーーーーーーイッ📸
ここからは沢山の珍しい埴輪が出土されて
復元埴輪が並べられています🤩

遊歩道を上ってやって来たのは このエリアのメインの古墳 埴輪が一杯です では〜ハーーーーーーイッ📸 ここからは沢山の珍しい埴輪が出土されて 復元埴輪が並べられています🤩

遊歩道を上ってやって来たのは このエリアのメインの古墳 埴輪が一杯です では〜ハーーーーーーイッ📸 ここからは沢山の珍しい埴輪が出土されて 復元埴輪が並べられています🤩

大日山35号墳〜ここが大日山山頂⛰️
和歌山県内最大の前方後円墳🤔
下部には石室もありましたよ😀
19/57

大日山35号墳〜ここが大日山山頂⛰️ 和歌山県内最大の前方後円墳🤔 下部には石室もありましたよ😀

大日山35号墳〜ここが大日山山頂⛰️ 和歌山県内最大の前方後円墳🤔 下部には石室もありましたよ😀

大日山から北側のグレーピーク大谷山に
ここももちろん古墳です😃
かくれんぼして、出れなくなるパターンの
穴が🕳️あります😅もちろん石室跡です
20/57

大日山から北側のグレーピーク大谷山に ここももちろん古墳です😃 かくれんぼして、出れなくなるパターンの 穴が🕳️あります😅もちろん石室跡です

大日山から北側のグレーピーク大谷山に ここももちろん古墳です😃 かくれんぼして、出れなくなるパターンの 穴が🕳️あります😅もちろん石室跡です

こちらが山頂〜オオタニサン⚾️

こちらが山頂〜オオタニサン⚾️

こちらが山頂〜オオタニサン⚾️

一旦下り2キロほどロードを進んで
次のグレーピークに💨💨
予想通り〜踏み跡なしルートなし

一旦下り2キロほどロードを進んで 次のグレーピークに💨💨 予想通り〜踏み跡なしルートなし

一旦下り2キロほどロードを進んで 次のグレーピークに💨💨 予想通り〜踏み跡なしルートなし

尾根筋まで上がると〜和歌山城🏯の石垣と同じ
グリーン岩が出現しました…
岩の質や土も、六甲を含めた瀬戸内海沿岸の山とは
異なります🤔
23/57

尾根筋まで上がると〜和歌山城🏯の石垣と同じ グリーン岩が出現しました… 岩の質や土も、六甲を含めた瀬戸内海沿岸の山とは 異なります🤔

尾根筋まで上がると〜和歌山城🏯の石垣と同じ グリーン岩が出現しました… 岩の質や土も、六甲を含めた瀬戸内海沿岸の山とは 異なります🤔

山頂手前〜ここにも大きな穴🕳️
ここも古墳跡だったんですネ☝️

山頂手前〜ここにも大きな穴🕳️ ここも古墳跡だったんですネ☝️

山頂手前〜ここにも大きな穴🕳️ ここも古墳跡だったんですネ☝️

この日5ピーク目…福飯ケ峯
パー✋て田舎チョキ✌️で
ジャンケンしているみたいになってますやん😂

この日5ピーク目…福飯ケ峯 パー✋て田舎チョキ✌️で ジャンケンしているみたいになってますやん😂

この日5ピーク目…福飯ケ峯 パー✋て田舎チョキ✌️で ジャンケンしているみたいになってますやん😂

案の定〜途中から踏み跡も無くなり
プチときめきで下りました😅

案の定〜途中から踏み跡も無くなり プチときめきで下りました😅

案の定〜途中から踏み跡も無くなり プチときめきで下りました😅

約2キロほどロードです…
大きな鳥居⛩️をくぐります
27/57

約2キロほどロードです… 大きな鳥居⛩️をくぐります

約2キロほどロードです… 大きな鳥居⛩️をくぐります

竈山神社⛩️の境内を通過して
名草山方面に向かいます🏃‍♂️🏃‍♀️💨💨

竈山神社⛩️の境内を通過して 名草山方面に向かいます🏃‍♂️🏃‍♀️💨💨

竈山神社⛩️の境内を通過して 名草山方面に向かいます🏃‍♂️🏃‍♀️💨💨

メインの名草山へ…私自身は2回目ですが
北側からのルートは初めて😆
標高差約200メートルを約2キロかけて
上って行くので、走れる上りトレイルです💦

メインの名草山へ…私自身は2回目ですが 北側からのルートは初めて😆 標高差約200メートルを約2キロかけて 上って行くので、走れる上りトレイルです💦

メインの名草山へ…私自身は2回目ですが 北側からのルートは初めて😆 標高差約200メートルを約2キロかけて 上って行くので、走れる上りトレイルです💦

丁度中間くらいにはブランコ😂😂
この方やっぱりブランコやるよね〜〜
『ヒデさんも1人だったら乗るでしょ?』の指摘に
『御意です』

丁度中間くらいにはブランコ😂😂 この方やっぱりブランコやるよね〜〜 『ヒデさんも1人だったら乗るでしょ?』の指摘に 『御意です』

丁度中間くらいにはブランコ😂😂 この方やっぱりブランコやるよね〜〜 『ヒデさんも1人だったら乗るでしょ?』の指摘に 『御意です』

やって来ました〜〜名草山山頂🤩🤩
雨模様ですが…低山なので見渡せます
右側の低山にこの後向かいます
海の向こうは〜〜淡路島🏝️

やって来ました〜〜名草山山頂🤩🤩 雨模様ですが…低山なので見渡せます 右側の低山にこの後向かいます 海の向こうは〜〜淡路島🏝️

やって来ました〜〜名草山山頂🤩🤩 雨模様ですが…低山なので見渡せます 右側の低山にこの後向かいます 海の向こうは〜〜淡路島🏝️

とりあえず☝️ハーーーーーーイッ📸

とりあえず☝️ハーーーーーーイッ📸

とりあえず☝️ハーーーーーーイッ📸

この山頂でかおりんさんから
何かを思い出したかの様に
浮遊写真📸を撮って欲しいとのご要望🫢
全くジャンプしていないので
なかなか上手く撮れません😅😅😅
33/57

この山頂でかおりんさんから 何かを思い出したかの様に 浮遊写真📸を撮って欲しいとのご要望🫢 全くジャンプしていないので なかなか上手く撮れません😅😅😅

この山頂でかおりんさんから 何かを思い出したかの様に 浮遊写真📸を撮って欲しいとのご要望🫢 全くジャンプしていないので なかなか上手く撮れません😅😅😅

連写を含めて約50枚ほど撮ったベストショット📸
かおりんさん…ちゃんと練習しといてや〜〜😂

連写を含めて約50枚ほど撮ったベストショット📸 かおりんさん…ちゃんと練習しといてや〜〜😂

連写を含めて約50枚ほど撮ったベストショット📸 かおりんさん…ちゃんと練習しといてや〜〜😂

名草山を西側に下ると〜西国三十三所・2番札所
紀三井寺に…🙏

名草山を西側に下ると〜西国三十三所・2番札所 紀三井寺に…🙏

名草山を西側に下ると〜西国三十三所・2番札所 紀三井寺に…🙏

紀三井寺本堂🙏

紀三井寺本堂🙏

紀三井寺本堂🙏

紀三井寺で朝マスターに頂いた
サンドウィッチ🥪を食べようとしましたが…
境内は持ち込み飲食が禁止🈲でした😅
このあと境内を出てから歩きながら
美味しい頂きました😋

紀三井寺で朝マスターに頂いた サンドウィッチ🥪を食べようとしましたが… 境内は持ち込み飲食が禁止🈲でした😅 このあと境内を出てから歩きながら 美味しい頂きました😋

紀三井寺で朝マスターに頂いた サンドウィッチ🥪を食べようとしましたが… 境内は持ち込み飲食が禁止🈲でした😅 このあと境内を出てから歩きながら 美味しい頂きました😋

紀三井寺の楼門の前にはなぜか閻魔大王👹
かおりんさん曰く『ヒデさん悪いことしてるから
舌抜かれるんちゃう?』
悪いこと👉怪我してるのに走ってること?
悪いことではなくて、やってはいけないことかな😅

紀三井寺の楼門の前にはなぜか閻魔大王👹 かおりんさん曰く『ヒデさん悪いことしてるから 舌抜かれるんちゃう?』 悪いこと👉怪我してるのに走ってること? 悪いことではなくて、やってはいけないことかな😅

紀三井寺の楼門の前にはなぜか閻魔大王👹 かおりんさん曰く『ヒデさん悪いことしてるから 舌抜かれるんちゃう?』 悪いこと👉怪我してるのに走ってること? 悪いことではなくて、やってはいけないことかな😅

プチトラブル(忘れ物)が発覚したのと、
雨で寒い事もあり〜南側のエリアはパス🙅
紀三井寺から西側のピーク密集エリアへ
こちらは〜妹背山からみた片男波🌊

プチトラブル(忘れ物)が発覚したのと、 雨で寒い事もあり〜南側のエリアはパス🙅 紀三井寺から西側のピーク密集エリアへ こちらは〜妹背山からみた片男波🌊

プチトラブル(忘れ物)が発覚したのと、 雨で寒い事もあり〜南側のエリアはパス🙅 紀三井寺から西側のピーク密集エリアへ こちらは〜妹背山からみた片男波🌊

続いては玉津神社⛩️の裏手にある
奠供山(てんぐさん)に〜〜
天狗👺とは関係あるのだろうか?

続いては玉津神社⛩️の裏手にある 奠供山(てんぐさん)に〜〜 天狗👺とは関係あるのだろうか?

続いては玉津神社⛩️の裏手にある 奠供山(てんぐさん)に〜〜 天狗👺とは関係あるのだろうか?

奠供山を下から…かなりの絶壁🪨です

奠供山を下から…かなりの絶壁🪨です

奠供山を下から…かなりの絶壁🪨です

続いては〜和歌浦天満宮へ⛩️
42/57

続いては〜和歌浦天満宮へ⛩️

続いては〜和歌浦天満宮へ⛩️

ナイスな紅梅ですやん🌺

ナイスな紅梅ですやん🌺

ナイスな紅梅ですやん🌺

干支の🐉ドラゴンに💋
44/57

干支の🐉ドラゴンに💋

干支の🐉ドラゴンに💋

和歌浦天神山(標高約93m)の中腹に位置していて、
菅原道真を祀り、学問の神を祀ることから毎年多くの受験生が訪れている日本三菅廟の一です🙏

和歌浦天神山(標高約93m)の中腹に位置していて、 菅原道真を祀り、学問の神を祀ることから毎年多くの受験生が訪れている日本三菅廟の一です🙏

和歌浦天神山(標高約93m)の中腹に位置していて、 菅原道真を祀り、学問の神を祀ることから毎年多くの受験生が訪れている日本三菅廟の一です🙏

和歌浦天満宮⛩️から尾根伝いに遊歩道を
進んで章魚頭姿山に向かいます
河津桜🌸はほぼ満開です☝️
後ろに見えるのが、章魚頭姿山山頂の展望デッキ
46/57

和歌浦天満宮⛩️から尾根伝いに遊歩道を 進んで章魚頭姿山に向かいます 河津桜🌸はほぼ満開です☝️ 後ろに見えるのが、章魚頭姿山山頂の展望デッキ

和歌浦天満宮⛩️から尾根伝いに遊歩道を 進んで章魚頭姿山に向かいます 河津桜🌸はほぼ満開です☝️ 後ろに見えるのが、章魚頭姿山山頂の展望デッキ

章魚頭姿山山頂展望デッキからの片男波方面🤩
晴れていたら雲の奥に護摩壇山が見えたに違いない

章魚頭姿山山頂展望デッキからの片男波方面🤩 晴れていたら雲の奥に護摩壇山が見えたに違いない

章魚頭姿山山頂展望デッキからの片男波方面🤩 晴れていたら雲の奥に護摩壇山が見えたに違いない

こちらは西側…微かに見える島は
淡路島の南側にある沼島です🏝️

こちらは西側…微かに見える島は 淡路島の南側にある沼島です🏝️

こちらは西側…微かに見える島は 淡路島の南側にある沼島です🏝️

尾根伝いに戻ってピークハント
やっと雨も止んで、時々太陽の光が
差し込んできました🤩
49/57

尾根伝いに戻ってピークハント やっと雨も止んで、時々太陽の光が 差し込んできました🤩

尾根伝いに戻ってピークハント やっと雨も止んで、時々太陽の光が 差し込んできました🤩

続いて秋庭山へ
🌺梅って画像では映えないよね〜〜

続いて秋庭山へ 🌺梅って画像では映えないよね〜〜

続いて秋庭山へ 🌺梅って画像では映えないよね〜〜

秋庭山山頂⛰️到着
象形文字的な文字でなんで書いてあるのか
わかりません😂

秋庭山山頂⛰️到着 象形文字的な文字でなんで書いてあるのか わかりません😂

秋庭山山頂⛰️到着 象形文字的な文字でなんで書いてあるのか わかりません😂

秋庭山からロードを約5キロ進んで
スタート地点のKOMOREBIさんに戻って来ました…
後半のロードは古傷に応えます😭

秋庭山からロードを約5キロ進んで スタート地点のKOMOREBIさんに戻って来ました… 後半のロードは古傷に応えます😭

秋庭山からロードを約5キロ進んで スタート地点のKOMOREBIさんに戻って来ました… 後半のロードは古傷に応えます😭

マスターと再びハーーーーーーイッ📸
なぜ戻って来たかというと
忘れ物を取りに来たんです😅😅😅

マスターと再びハーーーーーーイッ📸 なぜ戻って来たかというと 忘れ物を取りに来たんです😅😅😅

マスターと再びハーーーーーーイッ📸 なぜ戻って来たかというと 忘れ物を取りに来たんです😅😅😅

KOMOREBIさんから約2キロ
和歌山の繁華街にあるふくろうの湯♨️に
私はここに来るのは2回目です😍
54/57

KOMOREBIさんから約2キロ 和歌山の繁華街にあるふくろうの湯♨️に 私はここに来るのは2回目です😍

KOMOREBIさんから約2キロ 和歌山の繁華街にあるふくろうの湯♨️に 私はここに来るのは2回目です😍

ゴーーーーーール🙌
地元の企業さんが経営するモールの地下に
ふくろうの湯♨️はあります🦉

ゴーーーーーール🙌 地元の企業さんが経営するモールの地下に ふくろうの湯♨️はあります🦉

ゴーーーーーール🙌 地元の企業さんが経営するモールの地下に ふくろうの湯♨️はあります🦉

走った後のビールはやっぱり美味いね😋
でも…やっぱり足も腫れてるね〜
56/57

走った後のビールはやっぱり美味いね😋 でも…やっぱり足も腫れてるね〜

走った後のビールはやっぱり美味いね😋 でも…やっぱり足も腫れてるね〜

帰りは〜プチ贅沢して
指定席で帰りましたとさ🚃💨💨おしまい

帰りは〜プチ贅沢して 指定席で帰りましたとさ🚃💨💨おしまい

帰りは〜プチ贅沢して 指定席で帰りましたとさ🚃💨💨おしまい

サザン1号に乗って🚃💨💨 到着したのは終着駅〜和歌山港駅🚉

和歌山港駅から徒歩🚶🏻💦約15分  やってきました cafe~KOMOREBI☕️

おすすめのモーニングセットを頂きます🙏 マスターはトレイルランナー&カメラマン 石舞台100も楽勝で完走... 会話も弾み石舞台100に応援に行った 私のことも覚えていてくれていました🙌

ここkomorebiからYAMAPスタート🏃‍♂️🏃‍♀️💨

まずは和歌山城へ🏯

淡々と石段をのぼり💦

本丸到着😆ハーーーーイッ☝️ 流石は徳川御三家の居城威風堂々です🤩

御年81歳の朝散歩中のお父さん& 観光案内の忍者君と ハーーーーーーーイッ📸

和歌山城が建つこの山は、 虎が伏せたように見えることから、 虎伏山(とらふすやま)と呼ばれています🐯

和歌山城からはロードを西に約5キロ進み🏃‍♂️🏃‍♀️💨 グレーピークの花山に向かいます💦

あの上⛰️が花山〜私有地の為これ以上は 進めません...無理やり行こうと思えばいけますが 行きません...だってこの位置で ピークゲット出来るから☝️

続いて〜やってきたのは 前半戦のメイン紀伊風土記の丘😆

このエリアはなかなかの規模の古墳群です🤩 面白そう

ムンクの叫ぶ埴輪😱 『ハーーーーーーイッ』って言ってます😆シランケド

資料館前には埴輪 埴輪とハーーーーーーイッ👍 kaolin さんから『はに丸』 とやらの話題を振られるも 全く分からない😅😅😅世代が違う

資料館の中を抜けても埴輪だらけです😅

こちらは江戸時代の家屋 燻して虫を除去しているそうです🤔 虫がつくと鳥が啄ばみに来て、 藁葺き屋根が傷んでしまうんですって…ナルホド

遊歩道を上ってやって来たのは このエリアのメインの古墳 埴輪が一杯です では〜ハーーーーーーイッ📸 ここからは沢山の珍しい埴輪が出土されて 復元埴輪が並べられています🤩

大日山35号墳〜ここが大日山山頂⛰️ 和歌山県内最大の前方後円墳🤔 下部には石室もありましたよ😀

大日山から北側のグレーピーク大谷山に ここももちろん古墳です😃 かくれんぼして、出れなくなるパターンの 穴が🕳️あります😅もちろん石室跡です

こちらが山頂〜オオタニサン⚾️

一旦下り2キロほどロードを進んで 次のグレーピークに💨💨 予想通り〜踏み跡なしルートなし

尾根筋まで上がると〜和歌山城🏯の石垣と同じ グリーン岩が出現しました… 岩の質や土も、六甲を含めた瀬戸内海沿岸の山とは 異なります🤔

山頂手前〜ここにも大きな穴🕳️ ここも古墳跡だったんですネ☝️

この日5ピーク目…福飯ケ峯 パー✋て田舎チョキ✌️で ジャンケンしているみたいになってますやん😂

案の定〜途中から踏み跡も無くなり プチときめきで下りました😅

約2キロほどロードです… 大きな鳥居⛩️をくぐります

竈山神社⛩️の境内を通過して 名草山方面に向かいます🏃‍♂️🏃‍♀️💨💨

メインの名草山へ…私自身は2回目ですが 北側からのルートは初めて😆 標高差約200メートルを約2キロかけて 上って行くので、走れる上りトレイルです💦

丁度中間くらいにはブランコ😂😂 この方やっぱりブランコやるよね〜〜 『ヒデさんも1人だったら乗るでしょ?』の指摘に 『御意です』

やって来ました〜〜名草山山頂🤩🤩 雨模様ですが…低山なので見渡せます 右側の低山にこの後向かいます 海の向こうは〜〜淡路島🏝️

とりあえず☝️ハーーーーーーイッ📸

この山頂でかおりんさんから 何かを思い出したかの様に 浮遊写真📸を撮って欲しいとのご要望🫢 全くジャンプしていないので なかなか上手く撮れません😅😅😅

連写を含めて約50枚ほど撮ったベストショット📸 かおりんさん…ちゃんと練習しといてや〜〜😂

名草山を西側に下ると〜西国三十三所・2番札所 紀三井寺に…🙏

紀三井寺本堂🙏

紀三井寺で朝マスターに頂いた サンドウィッチ🥪を食べようとしましたが… 境内は持ち込み飲食が禁止🈲でした😅 このあと境内を出てから歩きながら 美味しい頂きました😋

紀三井寺の楼門の前にはなぜか閻魔大王👹 かおりんさん曰く『ヒデさん悪いことしてるから 舌抜かれるんちゃう?』 悪いこと👉怪我してるのに走ってること? 悪いことではなくて、やってはいけないことかな😅

プチトラブル(忘れ物)が発覚したのと、 雨で寒い事もあり〜南側のエリアはパス🙅 紀三井寺から西側のピーク密集エリアへ こちらは〜妹背山からみた片男波🌊

続いては玉津神社⛩️の裏手にある 奠供山(てんぐさん)に〜〜 天狗👺とは関係あるのだろうか?

奠供山を下から…かなりの絶壁🪨です

続いては〜和歌浦天満宮へ⛩️

ナイスな紅梅ですやん🌺

干支の🐉ドラゴンに💋

和歌浦天神山(標高約93m)の中腹に位置していて、 菅原道真を祀り、学問の神を祀ることから毎年多くの受験生が訪れている日本三菅廟の一です🙏

和歌浦天満宮⛩️から尾根伝いに遊歩道を 進んで章魚頭姿山に向かいます 河津桜🌸はほぼ満開です☝️ 後ろに見えるのが、章魚頭姿山山頂の展望デッキ

章魚頭姿山山頂展望デッキからの片男波方面🤩 晴れていたら雲の奥に護摩壇山が見えたに違いない

こちらは西側…微かに見える島は 淡路島の南側にある沼島です🏝️

尾根伝いに戻ってピークハント やっと雨も止んで、時々太陽の光が 差し込んできました🤩

続いて秋庭山へ 🌺梅って画像では映えないよね〜〜

秋庭山山頂⛰️到着 象形文字的な文字でなんで書いてあるのか わかりません😂

秋庭山からロードを約5キロ進んで スタート地点のKOMOREBIさんに戻って来ました… 後半のロードは古傷に応えます😭

マスターと再びハーーーーーーイッ📸 なぜ戻って来たかというと 忘れ物を取りに来たんです😅😅😅

KOMOREBIさんから約2キロ 和歌山の繁華街にあるふくろうの湯♨️に 私はここに来るのは2回目です😍

ゴーーーーーール🙌 地元の企業さんが経営するモールの地下に ふくろうの湯♨️はあります🦉

走った後のビールはやっぱり美味いね😋 でも…やっぱり足も腫れてるね〜

帰りは〜プチ贅沢して 指定席で帰りましたとさ🚃💨💨おしまい