熊野古道 小辺路をちょっと 西中から三浦峠に

2024.02.18(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 4
休憩時間
4
距離
17.1 km
のぼり / くだり
1216 / 1220 m
13
35
53
16
15
9
17
41
34
15
2

活動詳細

すべて見る

山野草のバイカオウレンの花が、今が満開かと思って、十津川村の群生地を探しに行きました。 今日行かないと、もう花が終わってしまうと思い、ちょっと天気がぐずついてましたが、出掛けました。 十津川村なので、少し行けば、熊野古道 小辺路のルートがあるので、先に小辺路を歩くことにしました。 天気予報を睨みながら(昼前に低気圧🌀が東に抜ける予報を信じて)土砂降りにはならないと判断して、西中地区から小辺路を北に、三浦峠を目指しました。 日帰りで小辺路の軌跡を繋ぐ為です。 少し、霧雨状態でしたが歩き始めました。 山の中に入ると、杉などの枝葉があるので、小雨が降っても、レイン用ハットだけで大丈夫でした(登りの時)😊 流石、雨模様なので、このルートで出会った方は誰も居ませんでした。こんな日に歩くのは、やっぱり自分だけでした。 でも、昔の巡礼者の方々は、この程度の小雨が降ったり上がったりだったら、歩いたんじゃないかな⁉️そんな事を思いながらの山歩き。 このルートは歩き易いルート、三浦峠迄少し距離ありますが、なだらかな勾配でした。 民家跡が当たり、出店跡があったり、かつては、西国観音巡礼者や、畿内の方が本宮巡礼のルートとしては小辺路が最短であったから良く使われたんですね。 三浦峠に到着。やはり回りは真っ白でガスガスでした。まだ、お天気の回復は少し後のよう。 少し、行動食を補給して、下山。 途中、古矢倉跡を通って、辞めればいいのに、尾根筋に上がるルートがあったので、興味半分で、何処かで、小辺路ルートに合流するかなと思って進んだのですが、雨が少々強くなったので、まずいと思い引き返して、折り畳み傘をさしました。 折り畳み傘は、約半時間ぐらいさしただけでした。 どんどん降りて行くと、時たま、日が射してきました。いい感じの古道歩きになりました。 熊野古道小辺路のバッチが獲得出来ました😊 伯母子岳、三浦峠を上がったので、次は果無峠かな⁉️ でも小辺路の軌跡が破線やから、果無峠越えより、その途中の空白の小辺路を歩かないとな〜😂 車🚙に乗ってから、汗💦を流す為、湯泉地温泉の滝の湯♨️に寄って帰りました😊

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。