中央峰・井水山・泉山

2024.02.12(月) 日帰り

岡山遠征の最後は泉山(いずみがせん)に登る予定でしたが11日は雨・雪予報だったので休養日にし、12日に登りました。 山は前日の雪でトレースが消え、しかも登山道は直登の急登をラッセルを強いられ力尽きました。 でも山頂での景色は最高に美しいものでした。

笠菅峠登山口から登りたかったが民家の有る登山口手前1.6㎞迄しか除雪がしてなく断念。
仕方なくC登山口から登りました。
積雪が有り初めからスノーシューでスタート。

笠菅峠登山口から登りたかったが民家の有る登山口手前1.6㎞迄しか除雪がしてなく断念。 仕方なくC登山口から登りました。 積雪が有り初めからスノーシューでスタート。

笠菅峠登山口から登りたかったが民家の有る登山口手前1.6㎞迄しか除雪がしてなく断念。 仕方なくC登山口から登りました。 積雪が有り初めからスノーシューでスタート。

しばらく林道を登り、登山口に到着。
昨夜から今朝にかけ雪が降り、登山道のトレースなし😅

しばらく林道を登り、登山口に到着。 昨夜から今朝にかけ雪が降り、登山道のトレースなし😅

しばらく林道を登り、登山口に到着。 昨夜から今朝にかけ雪が降り、登山道のトレースなし😅

まっ更な雪面を進みます

まっ更な雪面を進みます

まっ更な雪面を進みます

休憩所に到着、休めそうに有りません😮‍💨

休憩所に到着、休めそうに有りません😮‍💨

休憩所に到着、休めそうに有りません😮‍💨

鹿ゲート❓を通過します。
積雪で閉まりませんでした。

鹿ゲート❓を通過します。 積雪で閉まりませんでした。

鹿ゲート❓を通過します。 積雪で閉まりませんでした。

画像では分かりづらいが直登が始まりました。

画像では分かりづらいが直登が始まりました。

画像では分かりづらいが直登が始まりました。

積雪20~40cmの直登の急登
ゼハゼハ20歩進んでは休憩の繰り返しキツイ😅

積雪20~40cmの直登の急登 ゼハゼハ20歩進んでは休憩の繰り返しキツイ😅

積雪20~40cmの直登の急登 ゼハゼハ20歩進んでは休憩の繰り返しキツイ😅

樹氷に積雪

樹氷に積雪

樹氷に積雪

最後の直登の激登、スキー場の上級者コースなみ、心臓が破裂寸前。
ロープか有ります、雪の下は階段があるのかな

最後の直登の激登、スキー場の上級者コースなみ、心臓が破裂寸前。 ロープか有ります、雪の下は階段があるのかな

最後の直登の激登、スキー場の上級者コースなみ、心臓が破裂寸前。 ロープか有ります、雪の下は階段があるのかな

3時間かけて中央峰登頂🎊
急登のラッセルきつかった。
先ずは井水山へ向かいます。

3時間かけて中央峰登頂🎊 急登のラッセルきつかった。 先ずは井水山へ向かいます。

3時間かけて中央峰登頂🎊 急登のラッセルきつかった。 先ずは井水山へ向かいます。

かなり下りました
無雪期なら大した事無いんだろうけど、登り返しがキツイな~ぁ、

かなり下りました 無雪期なら大した事無いんだろうけど、登り返しがキツイな~ぁ、

かなり下りました 無雪期なら大した事無いんだろうけど、登り返しがキツイな~ぁ、

井水山登頂🎊
真しぃ~ろ

井水山登頂🎊 真しぃ~ろ

井水山登頂🎊 真しぃ~ろ

霧が晴れそうに無いので、早々に下山。

霧が晴れそうに無いので、早々に下山。

霧が晴れそうに無いので、早々に下山。

避難小屋でお昼ご飯にします。

避難小屋でお昼ご飯にします。

避難小屋でお昼ご飯にします。

中はこんな感じ、平成9年建てられた小屋 綺麗です、トイレは無し。

中はこんな感じ、平成9年建てられた小屋 綺麗です、トイレは無し。

中はこんな感じ、平成9年建てられた小屋 綺麗です、トイレは無し。

今日のお昼ご飯😋

今日のお昼ご飯😋

今日のお昼ご飯😋

登り返し中 霧が晴れ井水山の全貌が、こんな姿だったんだ

登り返し中 霧が晴れ井水山の全貌が、こんな姿だったんだ

登り返し中 霧が晴れ井水山の全貌が、こんな姿だったんだ

井水山から登り返して2回目の中央峰登頂🎊

井水山から登り返して2回目の中央峰登頂🎊

井水山から登り返して2回目の中央峰登頂🎊

泉山へ向かいます。

泉山へ向かいます。

泉山へ向かいます。

吹き溜りは50cmの積雪、スノーシューも埋る。

吹き溜りは50cmの積雪、スノーシューも埋る。

吹き溜りは50cmの積雪、スノーシューも埋る。

泉山登頂🎊
三角点を探しましたが、発掘出来ず😮‍💨

泉山登頂🎊 三角点を探しましたが、発掘出来ず😮‍💨

泉山登頂🎊 三角点を探しましたが、発掘出来ず😮‍💨

プレートを掘り出しました

プレートを掘り出しました

プレートを掘り出しました

登ったぞ~👍のポーズ

登ったぞ~👍のポーズ

登ったぞ~👍のポーズ

しんどかったぞ~のポーズ

しんどかったぞ~のポーズ

しんどかったぞ~のポーズ

雲と山並みの間に日本海

雲と山並みの間に日本海

雲と山並みの間に日本海

此から登り返す中央峰

此から登り返す中央峰

此から登り返す中央峰

泉山から登り返して3回目の中央峰
T字登山しんどい😰

泉山から登り返して3回目の中央峰 T字登山しんどい😰

泉山から登り返して3回目の中央峰 T字登山しんどい😰

井水山

井水山

井水山

泉山三山を堪能したので下山します。

泉山三山を堪能したので下山します。

泉山三山を堪能したので下山します。

休憩所迄下りました。
自分でラッセルしたトレースを辿り、下山は凄い楽勝✌️

休憩所迄下りました。 自分でラッセルしたトレースを辿り、下山は凄い楽勝✌️

休憩所迄下りました。 自分でラッセルしたトレースを辿り、下山は凄い楽勝✌️

山並が綺麗

山並が綺麗

山並が綺麗

林道迄下りました、車迄もう少し。
今日も誰とも逢わず、山まるごと貸し切りでした。

林道迄下りました、車迄もう少し。 今日も誰とも逢わず、山まるごと貸し切りでした。

林道迄下りました、車迄もう少し。 今日も誰とも逢わず、山まるごと貸し切りでした。

無事に下山しました。
道路は綺麗に除雪してありました、帰りは楽勝だな。
泉山は なかなかハードな登りでしたが山頂からの景色は最高でした。

無事に下山しました。 道路は綺麗に除雪してありました、帰りは楽勝だな。 泉山は なかなかハードな登りでしたが山頂からの景色は最高でした。

無事に下山しました。 道路は綺麗に除雪してありました、帰りは楽勝だな。 泉山は なかなかハードな登りでしたが山頂からの景色は最高でした。

花の時期も いいらしいので 又 来たいと思います(Cコースはもう登りたくないですが😜)

花の時期も いいらしいので 又 来たいと思います(Cコースはもう登りたくないですが😜)

花の時期も いいらしいので 又 来たいと思います(Cコースはもう登りたくないですが😜)

笠菅峠登山口から登りたかったが民家の有る登山口手前1.6㎞迄しか除雪がしてなく断念。 仕方なくC登山口から登りました。 積雪が有り初めからスノーシューでスタート。

しばらく林道を登り、登山口に到着。 昨夜から今朝にかけ雪が降り、登山道のトレースなし😅

まっ更な雪面を進みます

休憩所に到着、休めそうに有りません😮‍💨

鹿ゲート❓を通過します。 積雪で閉まりませんでした。

画像では分かりづらいが直登が始まりました。

積雪20~40cmの直登の急登 ゼハゼハ20歩進んでは休憩の繰り返しキツイ😅

樹氷に積雪

最後の直登の激登、スキー場の上級者コースなみ、心臓が破裂寸前。 ロープか有ります、雪の下は階段があるのかな

3時間かけて中央峰登頂🎊 急登のラッセルきつかった。 先ずは井水山へ向かいます。

かなり下りました 無雪期なら大した事無いんだろうけど、登り返しがキツイな~ぁ、

井水山登頂🎊 真しぃ~ろ

霧が晴れそうに無いので、早々に下山。

避難小屋でお昼ご飯にします。

中はこんな感じ、平成9年建てられた小屋 綺麗です、トイレは無し。

今日のお昼ご飯😋

登り返し中 霧が晴れ井水山の全貌が、こんな姿だったんだ

井水山から登り返して2回目の中央峰登頂🎊

泉山へ向かいます。

吹き溜りは50cmの積雪、スノーシューも埋る。

泉山登頂🎊 三角点を探しましたが、発掘出来ず😮‍💨

プレートを掘り出しました

登ったぞ~👍のポーズ

しんどかったぞ~のポーズ

雲と山並みの間に日本海

此から登り返す中央峰

泉山から登り返して3回目の中央峰 T字登山しんどい😰

井水山

泉山三山を堪能したので下山します。

休憩所迄下りました。 自分でラッセルしたトレースを辿り、下山は凄い楽勝✌️

山並が綺麗

林道迄下りました、車迄もう少し。 今日も誰とも逢わず、山まるごと貸し切りでした。

無事に下山しました。 道路は綺麗に除雪してありました、帰りは楽勝だな。 泉山は なかなかハードな登りでしたが山頂からの景色は最高でした。

花の時期も いいらしいので 又 来たいと思います(Cコースはもう登りたくないですが😜)