八ヶ岳ハイカー7/7制覇✨阿弥陀岳(あみだだけ)

2024.02.10(土) 日帰り

阿弥陀岳から見る赤岳が今までで1番美しかった✨ byカリメロ ↓ルート詳細&評価などはこちら https://ameblo.jp/komei1484/entry-12840197405.html ↓カリメロの登山日記📓ヨロシクです https://ameblo.jp/komei1484/

安定のいつもの諏訪SAで車中泊

安定のいつもの諏訪SAで車中泊

安定のいつもの諏訪SAで車中泊

張り切りすぎて早朝4時半に登山口到着。余裕で1番でした笑

張り切りすぎて早朝4時半に登山口到着。余裕で1番でした笑

張り切りすぎて早朝4時半に登山口到着。余裕で1番でした笑

駐車場すぐ登山口

駐車場すぐ登山口

駐車場すぐ登山口

登山口から3分で分岐点。まっすぐ行かずに左へ行きましょう!!

登山口から3分で分岐点。まっすぐ行かずに左へ行きましょう!!

登山口から3分で分岐点。まっすぐ行かずに左へ行きましょう!!

雪フカフカすぎです
駐車場からこんな感じ

雪フカフカすぎです 駐車場からこんな感じ

雪フカフカすぎです 駐車場からこんな感じ

なだらかなで平坦な登り坂を進みます
スノーシューなら楽だと思います

なだらかなで平坦な登り坂を進みます スノーシューなら楽だと思います

なだらかなで平坦な登り坂を進みます スノーシューなら楽だと思います

ここまで余裕のラクな道

ここまで余裕のラクな道

ここまで余裕のラクな道

このように印有りまくりなので迷うことはないでしょう

このように印有りまくりなので迷うことはないでしょう

このように印有りまくりなので迷うことはないでしょう

朝日がようやく目に入ります

朝日がようやく目に入ります

朝日がようやく目に入ります

御小屋山までは平坦で緩やかな登り

御小屋山までは平坦で緩やかな登り

御小屋山までは平坦で緩やかな登り

ここで美濃戸口軍団との合流地点

ここで美濃戸口軍団との合流地点

ここで美濃戸口軍団との合流地点

それがこの御小屋山
ここからようやくアイゼン装着で良いと思います

それがこの御小屋山 ここからようやくアイゼン装着で良いと思います

それがこの御小屋山 ここからようやくアイゼン装着で良いと思います

御小屋山過ぎて1分
右を見ると網笠山と南アルプスが見えました

御小屋山過ぎて1分 右を見ると網笠山と南アルプスが見えました

御小屋山過ぎて1分 右を見ると網笠山と南アルプスが見えました

南アかっこよすぎ✨
右)仙丈ヶ岳
中)甲斐駒ヶ岳
左)北岳

南アかっこよすぎ✨ 右)仙丈ヶ岳 中)甲斐駒ヶ岳 左)北岳

南アかっこよすぎ✨ 右)仙丈ヶ岳 中)甲斐駒ヶ岳 左)北岳

こんな樹林帯を進みます
ここはまだラク(^_^;)

こんな樹林帯を進みます ここはまだラク(^_^;)

こんな樹林帯を進みます ここはまだラク(^_^;)

しばらくすると展望台

しばらくすると展望台

しばらくすると展望台

展望台からはキレイに権現岳が見えます

展望台からはキレイに権現岳が見えます

展望台からはキレイに権現岳が見えます

そして進む方向を見ると
阿弥陀岳
こんなん登るんか〜😱
ビビってます

そして進む方向を見ると 阿弥陀岳 こんなん登るんか〜😱 ビビってます

そして進む方向を見ると 阿弥陀岳 こんなん登るんか〜😱 ビビってます

風が強い時にはこの岩場辺りで休憩もありかと

風が強い時にはこの岩場辺りで休憩もありかと

風が強い時にはこの岩場辺りで休憩もありかと

右を見ると権現岳と南ア

右を見ると権現岳と南ア

右を見ると権現岳と南ア

北八ヶ岳が見えてきました
左)蓼科山&北横岳
右)天狗岳

北八ヶ岳が見えてきました 左)蓼科山&北横岳 右)天狗岳

北八ヶ岳が見えてきました 左)蓼科山&北横岳 右)天狗岳

北アルプスも今日はくっきり見えます

北アルプスも今日はくっきり見えます

北アルプスも今日はくっきり見えます

御嶽山です

御嶽山です

御嶽山です

ここから森林限界により激急登が始まります😱
体力温存せよ

ここから森林限界により激急登が始まります😱 体力温存せよ

ここから森林限界により激急登が始まります😱 体力温存せよ

この角度ヤバいです
転ぶと真っ逆さまな激急

この角度ヤバいです 転ぶと真っ逆さまな激急

この角度ヤバいです 転ぶと真っ逆さまな激急

みんなハアハア言うてます

みんなハアハア言うてます

みんなハアハア言うてます

急登をクリアした先に天国が待ってます😇

急登をクリアした先に天国が待ってます😇

急登をクリアした先に天国が待ってます😇

あのとんがった岩を乗り越えて進んでいきます

あのとんがった岩を乗り越えて進んでいきます

あのとんがった岩を乗り越えて進んでいきます

最高な景色だな〜🤩
落ちないように

最高な景色だな〜🤩 落ちないように

最高な景色だな〜🤩 落ちないように

谷底へ落ちないように気をつけましょう
危険を乗り越えるとさらに天国が待ってますよ✨

谷底へ落ちないように気をつけましょう 危険を乗り越えるとさらに天国が待ってますよ✨

谷底へ落ちないように気をつけましょう 危険を乗り越えるとさらに天国が待ってますよ✨

天国へ向けての最後の天空ビクトリーロードです😇

天国へ向けての最後の天空ビクトリーロードです😇

天国へ向けての最後の天空ビクトリーロードです😇

到着しました!
赤岳と横岳どーん✨

到着しました! 赤岳と横岳どーん✨

到着しました! 赤岳と横岳どーん✨

富士山どーん✨

富士山どーん✨

富士山どーん✨

権現岳どーん✨

権現岳どーん✨

権現岳どーん✨

最高で贅沢な景色✨
左)富士山
中)権現岳
右)南ア

最高で贅沢な景色✨ 左)富士山 中)権現岳 右)南ア

最高で贅沢な景色✨ 左)富士山 中)権現岳 右)南ア

ここから見る赤岳が今までで1番ステキでした✨

ここから見る赤岳が今までで1番ステキでした✨

ここから見る赤岳が今までで1番ステキでした✨

思ったより阿弥陀岳の頂上は広かった

思ったより阿弥陀岳の頂上は広かった

思ったより阿弥陀岳の頂上は広かった

赤岳バックに

赤岳バックに

赤岳バックに

北アルプスもくっきり

北アルプスもくっきり

北アルプスもくっきり

北八ケ岳方面

北八ケ岳方面

北八ケ岳方面

天狗岳
2週間前に登ったね
左)西天狗岳
右)東天狗岳

天狗岳 2週間前に登ったね 左)西天狗岳 右)東天狗岳

天狗岳 2週間前に登ったね 左)西天狗岳 右)東天狗岳

硫黄岳
爆裂火口がある所ですね

硫黄岳 爆裂火口がある所ですね

硫黄岳 爆裂火口がある所ですね

毎年6月に珍しい花(ツクモグサ)が咲く事で有名、横岳

毎年6月に珍しい花(ツクモグサ)が咲く事で有名、横岳

毎年6月に珍しい花(ツクモグサ)が咲く事で有名、横岳

この日はホント風が全く無かったのでランチに適してました

この日はホント風が全く無かったのでランチに適してました

この日はホント風が全く無かったのでランチに適してました

ランチを充分ゆっくり堪能したので今から降ります!

ランチを充分ゆっくり堪能したので今から降ります!

ランチを充分ゆっくり堪能したので今から降ります!

この岩稜地帯が危険なので慎重に

この岩稜地帯が危険なので慎重に

この岩稜地帯が危険なので慎重に

帰りはスノーシューでサクサクっと降りました
😊

帰りはスノーシューでサクサクっと降りました 😊

帰りはスノーシューでサクサクっと降りました 😊

駐車場周辺はホントなだらかで気持ち良い道でした

駐車場周辺はホントなだらかで気持ち良い道でした

駐車場周辺はホントなだらかで気持ち良い道でした

帰ってきたらこんな台数。
頂上でゆっくりし過ぎて、1番スタートだったのにね(笑

帰ってきたらこんな台数。 頂上でゆっくりし過ぎて、1番スタートだったのにね(笑

帰ってきたらこんな台数。 頂上でゆっくりし過ぎて、1番スタートだったのにね(笑

阿弥陀岳最高です✨
お疲れ山でした!

阿弥陀岳最高です✨ お疲れ山でした!

阿弥陀岳最高です✨ お疲れ山でした!

安定のいつもの諏訪SAで車中泊

張り切りすぎて早朝4時半に登山口到着。余裕で1番でした笑

駐車場すぐ登山口

登山口から3分で分岐点。まっすぐ行かずに左へ行きましょう!!

雪フカフカすぎです 駐車場からこんな感じ

なだらかなで平坦な登り坂を進みます スノーシューなら楽だと思います

ここまで余裕のラクな道

このように印有りまくりなので迷うことはないでしょう

朝日がようやく目に入ります

御小屋山までは平坦で緩やかな登り

ここで美濃戸口軍団との合流地点

それがこの御小屋山 ここからようやくアイゼン装着で良いと思います

御小屋山過ぎて1分 右を見ると網笠山と南アルプスが見えました

南アかっこよすぎ✨ 右)仙丈ヶ岳 中)甲斐駒ヶ岳 左)北岳

こんな樹林帯を進みます ここはまだラク(^_^;)

しばらくすると展望台

展望台からはキレイに権現岳が見えます

そして進む方向を見ると 阿弥陀岳 こんなん登るんか〜😱 ビビってます

風が強い時にはこの岩場辺りで休憩もありかと

右を見ると権現岳と南ア

北八ヶ岳が見えてきました 左)蓼科山&北横岳 右)天狗岳

北アルプスも今日はくっきり見えます

御嶽山です

ここから森林限界により激急登が始まります😱 体力温存せよ

この角度ヤバいです 転ぶと真っ逆さまな激急

みんなハアハア言うてます

急登をクリアした先に天国が待ってます😇

あのとんがった岩を乗り越えて進んでいきます

最高な景色だな〜🤩 落ちないように

谷底へ落ちないように気をつけましょう 危険を乗り越えるとさらに天国が待ってますよ✨

天国へ向けての最後の天空ビクトリーロードです😇

到着しました! 赤岳と横岳どーん✨

富士山どーん✨

権現岳どーん✨

最高で贅沢な景色✨ 左)富士山 中)権現岳 右)南ア

ここから見る赤岳が今までで1番ステキでした✨

思ったより阿弥陀岳の頂上は広かった

赤岳バックに

北アルプスもくっきり

北八ケ岳方面

天狗岳 2週間前に登ったね 左)西天狗岳 右)東天狗岳

硫黄岳 爆裂火口がある所ですね

毎年6月に珍しい花(ツクモグサ)が咲く事で有名、横岳

この日はホント風が全く無かったのでランチに適してました

ランチを充分ゆっくり堪能したので今から降ります!

この岩稜地帯が危険なので慎重に

帰りはスノーシューでサクサクっと降りました 😊

駐車場周辺はホントなだらかで気持ち良い道でした

帰ってきたらこんな台数。 頂上でゆっくりし過ぎて、1番スタートだったのにね(笑

阿弥陀岳最高です✨ お疲れ山でした!

この活動日記で通ったコース

阿弥陀岳(舟山十字路)

  • 07:10
  • 10.8 km
  • 1248 m
  • コース定数 29