❔ここ東京❕奥高尾スノーハイク❄

2024.02.10(土) 日帰り

皆さんレポ拝見していたらまだまだ❄ある奥高尾エリア  週初めの降雪だったけど、たっぷり降ったようで雪解けしてないみたい⛄ 週末をドキドキしながら待ってました〜🎵 高尾山は❄ないかもと🙄 本日コースは、小仏🚌🚏〜景信山〜小仏城山〜高尾山〜🚃高尾山口駅🚶‍♀️ 積雪状況は以下のとおり ●小仏🚌🚏〜景信山∶ 所により❄多いけどノーマル足元で行けそう ●景信山〜小仏城山∶ スノーハイク🙆‍♀️🆗チェーンスパイク等あった方がよし、所により雪解けで泥濘たっぷり ●小仏城山〜高尾山∶ 展望台までは雪多し、高尾山方面へは途中から雪解けで雪&土ミックス道、所により滑りやすい 明日もまだ奥高尾スノーハイク❄期間限定眺め楽しめそう🥰

ドキドキしながら🚃高尾駅〜🚌乗りました 車窓では途中から道脇に❄あったり期待高まります⤴️⤴️
いつもの週末なら多くの乗車客ありますがこの日は全然いませんでした💦
バス停にある🚻利用可です

ドキドキしながら🚃高尾駅〜🚌乗りました 車窓では途中から道脇に❄あったり期待高まります⤴️⤴️ いつもの週末なら多くの乗車客ありますがこの日は全然いませんでした💦 バス停にある🚻利用可です

ドキドキしながら🚃高尾駅〜🚌乗りました 車窓では途中から道脇に❄あったり期待高まります⤴️⤴️ いつもの週末なら多くの乗車客ありますがこの日は全然いませんでした💦 バス停にある🚻利用可です

2/10 11:13 道の様子は、左上→右上中下→左下の順
🚌🚏から向う途中の水辺には❄
車道にはほぼなし、登山口そして登山道登り始めはなし
少し標高上がると積雪ありました

2/10 11:13 道の様子は、左上→右上中下→左下の順 🚌🚏から向う途中の水辺には❄ 車道にはほぼなし、登山口そして登山道登り始めはなし 少し標高上がると積雪ありました

2/10 11:13 道の様子は、左上→右上中下→左下の順 🚌🚏から向う途中の水辺には❄ 車道にはほぼなし、登山口そして登山道登り始めはなし 少し標高上がると積雪ありました

見上げて枯木立と青空✨

見上げて枯木立と青空✨

見上げて枯木立と青空✨

鞍部に出たらこの積雪❄
思っていたより残雪ありです
この感じだと降った直後はスノーシューも楽しめたかも🎵

鞍部に出たらこの積雪❄ 思っていたより残雪ありです この感じだと降った直後はスノーシューも楽しめたかも🎵

鞍部に出たらこの積雪❄ 思っていたより残雪ありです この感じだと降った直後はスノーシューも楽しめたかも🎵

ここら辺りから踏み固められた雪が滑りやすく

ここら辺りから踏み固められた雪が滑りやすく

ここら辺りから踏み固められた雪が滑りやすく

チェーンスパイク装着
本日は低山用👟雪深くないので大丈夫でした🙆‍♀️

チェーンスパイク装着 本日は低山用👟雪深くないので大丈夫でした🙆‍♀️

チェーンスパイク装着 本日は低山用👟雪深くないので大丈夫でした🙆‍♀️

景信山▲山頂直下は陽がよく当たり、雪解け水が沢水のように所々流れ落ちてくる木段💦

景信山▲山頂直下は陽がよく当たり、雪解け水が沢水のように所々流れ落ちてくる木段💦

景信山▲山頂直下は陽がよく当たり、雪解け水が沢水のように所々流れ落ちてくる木段💦

それなりに賑わってます🥳
スレ違った下山者の方は皆さん満足気な表情、ご婦人には(雪眺め)キレイよ〜💕と言われました

それなりに賑わってます🥳 スレ違った下山者の方は皆さん満足気な表情、ご婦人には(雪眺め)キレイよ〜💕と言われました

それなりに賑わってます🥳 スレ違った下山者の方は皆さん満足気な表情、ご婦人には(雪眺め)キレイよ〜💕と言われました

⛄越しに関東平野

⛄越しに関東平野

⛄越しに関東平野

反対側の富士山🗻お隠れ中🙈

反対側の富士山🗻お隠れ中🙈

反対側の富士山🗻お隠れ中🙈

早目のお昼に🍙
なめこ汁を景信山で購入

早目のお昼に🍙 なめこ汁を景信山で購入

早目のお昼に🍙 なめこ汁を景信山で購入

いい感じ
雪あってもとても暖かく過ごしやすい日

いい感じ 雪あってもとても暖かく過ごしやすい日

いい感じ 雪あってもとても暖かく過ごしやすい日

陣馬山方面の奥には奥多摩の山々
滅茶❄🏔ですね😲

陣馬山方面の奥には奥多摩の山々 滅茶❄🏔ですね😲

陣馬山方面の奥には奥多摩の山々 滅茶❄🏔ですね😲

そしてこの積雪
ここだけ見ると「ここどこ?」って😳

そしてこの積雪 ここだけ見ると「ここどこ?」って😳

そしてこの積雪 ここだけ見ると「ここどこ?」って😳

景信茶屋青木さんのお店やってませんでした

景信茶屋青木さんのお店やってませんでした

景信茶屋青木さんのお店やってませんでした

その近くポイントから👀大室山と本当ならその横に🗻富士山が
相模湖も見えてます

その近くポイントから👀大室山と本当ならその横に🗻富士山が 相模湖も見えてます

その近くポイントから👀大室山と本当ならその横に🗻富士山が 相模湖も見えてます

高尾山方面
残雪まだたっぷりある感じ

高尾山方面 残雪まだたっぷりある感じ

高尾山方面 残雪まだたっぷりある感じ

2/10 12:10
高尾山方面への景信山▲山頂直下は雪解けで泥濘、滑りやすい感じ
一旦チェーンスパイク脱いだので慎重に下りました
途中には倒木も💦

2/10 12:10 高尾山方面への景信山▲山頂直下は雪解けで泥濘、滑りやすい感じ 一旦チェーンスパイク脱いだので慎重に下りました 途中には倒木も💦

2/10 12:10 高尾山方面への景信山▲山頂直下は雪解けで泥濘、滑りやすい感じ 一旦チェーンスパイク脱いだので慎重に下りました 途中には倒木も💦

陽が差し込み美しい登山道✨
非日常な眺め😍

陽が差し込み美しい登山道✨ 非日常な眺め😍

陽が差し込み美しい登山道✨ 非日常な眺め😍

2/10 12:33
上∶小仏峠は❄たっぷり
ここからの道が本日コースの中で1番積雪あったかな

2/10 12:33 上∶小仏峠は❄たっぷり ここからの道が本日コースの中で1番積雪あったかな

2/10 12:33 上∶小仏峠は❄たっぷり ここからの道が本日コースの中で1番積雪あったかな

面白いかも🎵
一定方角の🌳幹に❄
強く雪が吹きつけたのかな🤔

面白いかも🎵 一定方角の🌳幹に❄ 強く雪が吹きつけたのかな🤔

面白いかも🎵 一定方角の🌳幹に❄ 強く雪が吹きつけたのかな🤔

小仏城山着きました

小仏城山着きました

小仏城山着きました

👺周囲にはいつも誰かいるのに
この日はこんな空席状態🙂

👺周囲にはいつも誰かいるのに この日はこんな空席状態🙂

👺周囲にはいつも誰かいるのに この日はこんな空席状態🙂

見上げた空にはスンタンバイ中のふっくらした芽🌱

見上げた空にはスンタンバイ中のふっくらした芽🌱

見上げた空にはスンタンバイ中のふっくらした芽🌱

高尾山方面への小仏城山▲山頂直下は雪土ミックスの泥濘

高尾山方面への小仏城山▲山頂直下は雪土ミックスの泥濘

高尾山方面への小仏城山▲山頂直下は雪土ミックスの泥濘

展望台までの↗️↘️こんな感じで❄多し

展望台までの↗️↘️こんな感じで❄多し

展望台までの↗️↘️こんな感じで❄多し

一丁平も❄多し
🚻利用可です

一丁平も❄多し 🚻利用可です

一丁平も❄多し 🚻利用可です

2/10 13:20
左∶もみじ台 陽がよく当たるので雪なし
木段はもみじ台が近づくにつれ雪少なくなっていきます
ただ日陰になると残雪多し

2/10 13:20 左∶もみじ台 陽がよく当たるので雪なし 木段はもみじ台が近づくにつれ雪少なくなっていきます ただ日陰になると残雪多し

2/10 13:20 左∶もみじ台 陽がよく当たるので雪なし 木段はもみじ台が近づくにつれ雪少なくなっていきます ただ日陰になると残雪多し

高尾山▲山頂
この天気☀週末だけど人が少ない😳

高尾山▲山頂 この天気☀週末だけど人が少ない😳

高尾山▲山頂 この天気☀週末だけど人が少ない😳

2/10 13:43
6号路で下ります
木段ほぼ雪なし 沢も雪なし

2/10 13:43 6号路で下ります 木段ほぼ雪なし 沢も雪なし

2/10 13:43 6号路で下ります 木段ほぼ雪なし 沢も雪なし

雪上にあった🍁
雪の重みで木の枝や実や葉と色々なモノが登山道に落ちていました

雪上にあった🍁 雪の重みで木の枝や実や葉と色々なモノが登山道に落ちていました

雪上にあった🍁 雪の重みで木の枝や実や葉と色々なモノが登山道に落ちていました

2/10 14:15
6号路も雪土ミックスの登山道
所々雪なかったですが、橋の上は凍ってます🧊下りはチェーンスパイクあった方が安心かな🙄

2/10 14:15 6号路も雪土ミックスの登山道 所々雪なかったですが、橋の上は凍ってます🧊下りはチェーンスパイクあった方が安心かな🙄

2/10 14:15 6号路も雪土ミックスの登山道 所々雪なかったですが、橋の上は凍ってます🧊下りはチェーンスパイクあった方が安心かな🙄

🚞見えたら駅もすぐ

🚞見えたら駅もすぐ

🚞見えたら駅もすぐ

撮ったことなかったかも〜と北島三郎さん📷
山麓🚞駅前にあります

撮ったことなかったかも〜と北島三郎さん📷 山麓🚞駅前にあります

撮ったことなかったかも〜と北島三郎さん📷 山麓🚞駅前にあります

下山後は🍡そば団子
久々❕美味しかった〜😋

ご覧頂きありがとうございます🤗

下山後は🍡そば団子 久々❕美味しかった〜😋 ご覧頂きありがとうございます🤗

下山後は🍡そば団子 久々❕美味しかった〜😋 ご覧頂きありがとうございます🤗

ドキドキしながら🚃高尾駅〜🚌乗りました 車窓では途中から道脇に❄あったり期待高まります⤴️⤴️ いつもの週末なら多くの乗車客ありますがこの日は全然いませんでした💦 バス停にある🚻利用可です

2/10 11:13 道の様子は、左上→右上中下→左下の順 🚌🚏から向う途中の水辺には❄ 車道にはほぼなし、登山口そして登山道登り始めはなし 少し標高上がると積雪ありました

見上げて枯木立と青空✨

鞍部に出たらこの積雪❄ 思っていたより残雪ありです この感じだと降った直後はスノーシューも楽しめたかも🎵

ここら辺りから踏み固められた雪が滑りやすく

チェーンスパイク装着 本日は低山用👟雪深くないので大丈夫でした🙆‍♀️

景信山▲山頂直下は陽がよく当たり、雪解け水が沢水のように所々流れ落ちてくる木段💦

それなりに賑わってます🥳 スレ違った下山者の方は皆さん満足気な表情、ご婦人には(雪眺め)キレイよ〜💕と言われました

⛄越しに関東平野

反対側の富士山🗻お隠れ中🙈

早目のお昼に🍙 なめこ汁を景信山で購入

いい感じ 雪あってもとても暖かく過ごしやすい日

陣馬山方面の奥には奥多摩の山々 滅茶❄🏔ですね😲

そしてこの積雪 ここだけ見ると「ここどこ?」って😳

景信茶屋青木さんのお店やってませんでした

その近くポイントから👀大室山と本当ならその横に🗻富士山が 相模湖も見えてます

高尾山方面 残雪まだたっぷりある感じ

2/10 12:10 高尾山方面への景信山▲山頂直下は雪解けで泥濘、滑りやすい感じ 一旦チェーンスパイク脱いだので慎重に下りました 途中には倒木も💦

陽が差し込み美しい登山道✨ 非日常な眺め😍

2/10 12:33 上∶小仏峠は❄たっぷり ここからの道が本日コースの中で1番積雪あったかな

面白いかも🎵 一定方角の🌳幹に❄ 強く雪が吹きつけたのかな🤔

小仏城山着きました

👺周囲にはいつも誰かいるのに この日はこんな空席状態🙂

見上げた空にはスンタンバイ中のふっくらした芽🌱

高尾山方面への小仏城山▲山頂直下は雪土ミックスの泥濘

展望台までの↗️↘️こんな感じで❄多し

一丁平も❄多し 🚻利用可です

2/10 13:20 左∶もみじ台 陽がよく当たるので雪なし 木段はもみじ台が近づくにつれ雪少なくなっていきます ただ日陰になると残雪多し

高尾山▲山頂 この天気☀週末だけど人が少ない😳

2/10 13:43 6号路で下ります 木段ほぼ雪なし 沢も雪なし

雪上にあった🍁 雪の重みで木の枝や実や葉と色々なモノが登山道に落ちていました

2/10 14:15 6号路も雪土ミックスの登山道 所々雪なかったですが、橋の上は凍ってます🧊下りはチェーンスパイクあった方が安心かな🙄

🚞見えたら駅もすぐ

撮ったことなかったかも〜と北島三郎さん📷 山麓🚞駅前にあります

下山後は🍡そば団子 久々❕美味しかった〜😋 ご覧頂きありがとうございます🤗

この活動日記で通ったコース