のんびり大平山から東山周回

2024.02.04(日) 日帰り

活動データ

タイム

03:52

距離

7.1km

のぼり

511m

くだり

514m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 52
休憩時間
24
距離
7.1 km
のぼり / くだり
511 / 514 m
50
1 50
9
19
17

活動詳細

すべて見る

お昼から時間が出来たので、トレーニングがてら 鳩吹山~継鹿尾山の北にあります、 犬山・不老公園~大平山~東山~来栖神社~不老公園と 周回してきました。 暖かな陽気の中、久しぶりに山歩出来ました。 今日は「立春」、真冬から春へとお日様の光線も少し強くなってきて、 季節は春へと進んでいることを感じました♪♪ 年末に歩きました、鳩吹山から継鹿尾山への道は 火成岩が露出したゴツゴツの多い道で、足に負担がかかりがちの 道でした。 北隣にある今日歩いた道は岩の露出が少なく、 足にやさしい道でした。 久しぶりの山歩、うれしかったです!! 写真多めですが、ゆっくりしていってください。 それではどうぞ!

鳩吹山 名古屋から犬山まで1時間で到着!
今日はいい天気ですね!!
名古屋から犬山まで1時間で到着! 今日はいい天気ですね!!
鳩吹山 犬山・不老公園に駐車させていただきました。
立派なトイレもあります。
犬山・不老公園に駐車させていただきました。 立派なトイレもあります。
鳩吹山 公園より出発!
公園より出発!
鳩吹山 少し歩き、右手の舗装林道を上がって行きます。
少し歩き、右手の舗装林道を上がって行きます。
鳩吹山 「大平林道ルート」と標識があります。
「大平林道ルート」と標識があります。
鳩吹山 今日はいい天気です!
今日はいい天気です!
鳩吹山 大平山方面を望む。
大平山方面を望む。
鳩吹山 山道にとりつきます。
山道にとりつきます。
鳩吹山 日なたの明るい道を登ります。
日なたの明るい道を登ります。
鳩吹山 春を待つ。
春を待つ。
鳩吹山 木曽川。
右中段奥の三角形の山は伊木山。
木曽川。 右中段奥の三角形の山は伊木山。
鳩吹山 チャートの岩
チャートの岩
鳩吹山 立派な山桜の木。
四月には見事な花が見られるでしょう♪
立派な山桜の木。 四月には見事な花が見られるでしょう♪
鳩吹山 春を待つ。
春を待つ。
鳩吹山 ソヨゴの実
ソヨゴの実
鳩吹山 展望ポイントに到着。
展望ポイントに到着。
鳩吹山 各務原アルプスを望む。
各務原アルプスを望む。
鳩吹山 相方も気分良さそうです♪
相方も気分良さそうです♪
鳩吹山 見晴らし良し♪
見晴らし良し♪
鳩吹山 高山線を走るディーゼルカーもみえました♪
高山線を走るディーゼルカーもみえました♪
鳩吹山 名古屋方面の眺望
名古屋方面の眺望
鳩吹山 南隣にある継鹿尾山方面の稜線
南隣にある継鹿尾山方面の稜線
鳩吹山 木曽川を挟んで北向に
日本ラインうぬまの森
展望台が見えました。
木曽川を挟んで北向に 日本ラインうぬまの森 展望台が見えました。
鳩吹山 大平山第2ピークに到着。
大平山第2ピークに到着。
鳩吹山 第2ピークから西の眺望。
奥に伊吹山が見えています。
第2ピークから西の眺望。 奥に伊吹山が見えています。
鳩吹山 同じく西側。
奥に霊仙山が見えています。
同じく西側。 奥に霊仙山が見えています。
鳩吹山 西南奥には養老山地とさらに奥に鈴鹿の山が見えています。
西南奥には養老山地とさらに奥に鈴鹿の山が見えています。
鳩吹山 五分ほどで大平山山頂に到着。
眺望は良くありません。
五分ほどで大平山山頂に到着。 眺望は良くありません。
鳩吹山 左折し北へ向かい、
大平山の尾根から下降し隣の尾根へ登り返します。
左折し北へ向かい、 大平山の尾根から下降し隣の尾根へ登り返します。
鳩吹山 分岐
左へ進みます。
右は石原登山口に出ます。
分岐 左へ進みます。 右は石原登山口に出ます。
鳩吹山 分岐
直進して谷へ降りて行きます。
分岐 直進して谷へ降りて行きます。
鳩吹山 分岐標識
分岐標識
鳩吹山 どんどん降ります。
どんどん降ります。
鳩吹山 谷へ降りました。
谷へ降りました。
鳩吹山 小川を渡ります。
小川を渡ります。
鳩吹山 標識
標識
鳩吹山 登り返します。
登り返します。
鳩吹山 鉄塔のあるピークを目指します。
鉄塔のあるピークを目指します。
鳩吹山 南側に先ほど歩いてきた大平山の稜線が見えます。
南側に先ほど歩いてきた大平山の稜線が見えます。
鳩吹山 鉄塔が見えました。
鉄塔が見えました。
鳩吹山 鉄塔に到着。
鉄塔に到着。
鳩吹山 おやつ休憩をとります。
おやつ休憩をとります。
鳩吹山 コーヒーブレイク♪
コーヒーブレイク♪
鳩吹山 このピークより北側に向かい、谷に降りて登り返し東山の尾根に出て、東山山頂、来栖神社へ降ります。
このピークより北側に向かい、谷に降りて登り返し東山の尾根に出て、東山山頂、来栖神社へ降ります。
鳩吹山 どんどん降りてゆきます。
どんどん降りてゆきます。
鳩吹山 谷まで降りきりました。
谷まで降りきりました。
鳩吹山 標識
標識
鳩吹山 林道を西へ少し歩くと東山の尾根へと登ってゆく道の分岐点があります。
林道を西へ少し歩くと東山の尾根へと登ってゆく道の分岐点があります。
鳩吹山 分岐点
分岐点
鳩吹山 小川を渡ります。
小川を渡ります。
鳩吹山 登り返します。
登り返します。
鳩吹山 砂防堰堤
砂防堰堤
鳩吹山 登ります。
登ります。
鳩吹山 中電さんの点検路分岐標識。
左へ直進します。
中電さんの点検路分岐標識。 左へ直進します。
鳩吹山 左手にはシダの群生
左手にはシダの群生
鳩吹山 まもなく尾根へ
まもなく尾根へ
鳩吹山 鉄塔が見えてきました。
鉄塔が見えてきました。
鳩吹山 鉄塔に到着。
東へ進むと天神山方面へ。
西に進み東山山頂へ向かいます。
鉄塔に到着。 東へ進むと天神山方面へ。 西に進み東山山頂へ向かいます。
鳩吹山 西へ
西へ
鳩吹山 標識
標識
鳩吹山 標識
標識
鳩吹山 東山山頂に到着。
展望はありません。
東山山頂に到着。 展望はありません。
鳩吹山 先へ進みます。
先へ進みます。
鳩吹山 歩きやすい尾根道
歩きやすい尾根道
鳩吹山 開けたと思ったら
開けたと思ったら
鳩吹山 宮さまが展望されたとの記念碑がありました。
宮さまが展望されたとの記念碑がありました。
鳩吹山 石碑の正面は木が生い茂ってしまい残念ながら展望はありませんでした。
石碑の正面は木が生い茂ってしまい残念ながら展望はありませんでした。
鳩吹山 栗栖神社へ降りてゆきます。
栗栖神社へ降りてゆきます。
鳩吹山 栗の落ち葉がいっぱいでスリップや隠れた根、石に注意して降りました。
栗の落ち葉がいっぱいでスリップや隠れた根、石に注意して降りました。
鳩吹山 ガサガサおおきな音がします。
ガサガサおおきな音がします。
鳩吹山 左手に矢竹の群生が
左手に矢竹の群生が
鳩吹山 もう少し!
もう少し!
鳩吹山 降りてきました。
降りてきました。
鳩吹山 お疲れ様でした♪♪
お疲れ様でした♪♪
鳩吹山 振り返って。
振り返って。
鳩吹山 サザンカ
サザンカ
鳩吹山 栗栖神社へ参拝します。
栗栖神社へ参拝します。
鳩吹山 右手には先ほどの東山
右手には先ほどの東山
鳩吹山 栗栖神社案内看板。
字体がかわいいですね♪♪
栗栖神社案内看板。 字体がかわいいですね♪♪
鳩吹山 おじゃまします。
おじゃまします。
鳩吹山 あっ、巨樹が!
あっ、巨樹が!
鳩吹山 勢いのある大杉です。
勢いのある大杉です。
鳩吹山 阿のこま犬さん
阿のこま犬さん
鳩吹山 吽のこま犬さん
足下にチビちゃんがひっついています♪
吽のこま犬さん 足下にチビちゃんがひっついています♪
鳩吹山 チビちゃんこま犬
チビちゃんこま犬
鳩吹山 今日一番の急登!!
今日一番の急登!!
鳩吹山 登って。
お社を護る阿のこま犬さん
登って。 お社を護る阿のこま犬さん
鳩吹山 後ろは巻き巻きしています。
後ろは巻き巻きしています。
鳩吹山 吽のこま犬さん
チビちゃんがひっついているので、きっとお母さんですね。
吽のこま犬さん チビちゃんがひっついているので、きっとお母さんですね。
鳩吹山 同じく巻き巻き
同じく巻き巻き
鳩吹山 参拝。
無事に山行出来たことお礼しました。
(奥に古いかわいらしいこま犬さんがありましたが、写真は自粛しました。)
参拝。 無事に山行出来たことお礼しました。 (奥に古いかわいらしいこま犬さんがありましたが、写真は自粛しました。)
鳩吹山 秋葉社のこま犬さん
吽
秋葉社のこま犬さん 吽
鳩吹山 秋葉社のこま犬さん
阿
秋葉社のこま犬さん 阿
鳩吹山 神社東奥、桃山への道の入口にある巨樹
神社東奥、桃山への道の入口にある巨樹
鳩吹山 アベマキでした。
アベマキでした。
鳩吹山 大きいです♪
大きいです♪
鳩吹山 駐車場へ戻ります。
駐車場へ戻ります。
鳩吹山 今日は⑧大平山遊歩道から、桶ヶ洞遊歩道の⑥の辺りを通り、⑤の東山遊歩道に出て、栗栖神社に降りてきました。
今日は⑧大平山遊歩道から、桶ヶ洞遊歩道の⑥の辺りを通り、⑤の東山遊歩道に出て、栗栖神社に降りてきました。
鳩吹山 かわいいイラスト♪
かわいいイラスト♪
鳩吹山 振り返って。
各務原アルプスに夕陽が当たっています。
振り返って。 各務原アルプスに夕陽が当たっています。
鳩吹山 山の中では汗ばむほどでしたが、5時近くなり少し冷え込んできました。
山の中では汗ばむほどでしたが、5時近くなり少し冷え込んできました。
鳩吹山 不老公園に戻ってきました。
途中に桃太郎公園がありましたが今回は割愛します。
不老公園に戻ってきました。 途中に桃太郎公園がありましたが今回は割愛します。
鳩吹山 白梅が咲いています。
白梅が咲いています。
鳩吹山 良い梅の香りがほのかにします♪
良い梅の香りがほのかにします♪
鳩吹山 最後までお読みいただきありがとうございました。
楽しい今年の初山行でした!
最後までお読みいただきありがとうございました。 楽しい今年の初山行でした!
鳩吹山 犬山・夕景
犬山・夕景

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。