長崎散歩 (6)24/2/3

2024.02.03(土) 日帰り

午後から雨の予報のため、近くを散歩した。 鍋冠山から女神大橋までを往復したが、帰るまで雨は降らなかった。

山の上(標高130m)の自宅付近から散歩に出発。長崎港と稲佐山が見える。

山の上(標高130m)の自宅付近から散歩に出発。長崎港と稲佐山が見える。

山の上(標高130m)の自宅付近から散歩に出発。長崎港と稲佐山が見える。

市街方向。左から稲佐山・岩屋山、中央右は金毘羅山。

市街方向。左から稲佐山・岩屋山、中央右は金毘羅山。

市街方向。左から稲佐山・岩屋山、中央右は金毘羅山。

鍋冠山公園入口。

鍋冠山公園入口。

鍋冠山公園入口。

鍋冠山(172.4m)山頂に向かって登山?。

鍋冠山(172.4m)山頂に向かって登山?。

鍋冠山(172.4m)山頂に向かって登山?。

山頂の鍋冠山展望台。

山頂の鍋冠山展望台。

山頂の鍋冠山展望台。

入口の看板。

入口の看板。

入口の看板。

立派な展望台、綺麗なトイレもある。

立派な展望台、綺麗なトイレもある。

立派な展望台、綺麗なトイレもある。

長崎市街が一望できる。夜景も素晴らしい。

長崎市街が一望できる。夜景も素晴らしい。

長崎市街が一望できる。夜景も素晴らしい。

我が家の方向、斜面に家が張り付いている。左のピークは英彦山。

我が家の方向、斜面に家が張り付いている。左のピークは英彦山。

我が家の方向、斜面に家が張り付いている。左のピークは英彦山。

市内中心方向。真下はグラバー邸。正面のピークは金毘羅山。

市内中心方向。真下はグラバー邸。正面のピークは金毘羅山。

市内中心方向。真下はグラバー邸。正面のピークは金毘羅山。

長崎港と、電波塔があるのが稲佐山、その右が岩屋山。

長崎港と、電波塔があるのが稲佐山、その右が岩屋山。

長崎港と、電波塔があるのが稲佐山、その右が岩屋山。

長崎港の入口と女神大橋。

長崎港の入口と女神大橋。

長崎港の入口と女神大橋。

今から女神大橋に行く。

今から女神大橋に行く。

今から女神大橋に行く。

新戸町から女神大橋方向へ。左の高架道は長崎南環状線の新戸町入口。

新戸町から女神大橋方向へ。左の高架道は長崎南環状線の新戸町入口。

新戸町から女神大橋方向へ。左の高架道は長崎南環状線の新戸町入口。

魚見トンネルをくぐる。

魚見トンネルをくぐる。

魚見トンネルをくぐる。

女神大橋の手前で、道路対面の階段は大久保山の登山口。

女神大橋の手前で、道路対面の階段は大久保山の登山口。

女神大橋の手前で、道路対面の階段は大久保山の登山口。

橋の上は強い風が吹いていた。

橋の上は強い風が吹いていた。

橋の上は強い風が吹いていた。

橋の上から市街方向を見る。

橋の上から市街方向を見る。

橋の上から市街方向を見る。

橋を渡った所で引き返す。近くに天門峰の登山口あり。

橋を渡った所で引き返す。近くに天門峰の登山口あり。

橋を渡った所で引き返す。近くに天門峰の登山口あり。

山の上(標高130m)の自宅付近から散歩に出発。長崎港と稲佐山が見える。

市街方向。左から稲佐山・岩屋山、中央右は金毘羅山。

鍋冠山公園入口。

鍋冠山(172.4m)山頂に向かって登山?。

山頂の鍋冠山展望台。

入口の看板。

立派な展望台、綺麗なトイレもある。

長崎市街が一望できる。夜景も素晴らしい。

我が家の方向、斜面に家が張り付いている。左のピークは英彦山。

市内中心方向。真下はグラバー邸。正面のピークは金毘羅山。

長崎港と、電波塔があるのが稲佐山、その右が岩屋山。

長崎港の入口と女神大橋。

今から女神大橋に行く。

新戸町から女神大橋方向へ。左の高架道は長崎南環状線の新戸町入口。

魚見トンネルをくぐる。

女神大橋の手前で、道路対面の階段は大久保山の登山口。

橋の上は強い風が吹いていた。

橋の上から市街方向を見る。

橋を渡った所で引き返す。近くに天門峰の登山口あり。