表六甲〜裏六甲縦走👣有馬四十八滝氷瀑巡り🧊

2024.01.26(金) 日帰り

急遽夕方迄には帰って来なければいけない用事が出来て😢 天気はもひとつですが寒波後の雪山🏔️も考えてたが、予想以上のラッセルみたいなので😅 六甲の氷瀑🧊が寒波で凍ったみたいで、今年は暖冬でこの後の寒波でもさらなる成長見込めないので🤣 有馬四十八滝の七曲滝とかだけでなく、杣谷川の氷瀑🧊も見たかったので、折角ならばと表六甲〜裏六甲まで今回は縦走で繋げる事に👍 前日夜に降った雪で白く雪化粧⛄した登山道を歩きながら👣 まず最初に見た杣谷川の氷瀑🧊は初めて見たけど予想以上の大きさ‼️ その後歩き続けて有馬四十八滝に入ると、出来栄えで言えば、今年元々水量少なかったのもあるけど5〜6割位かな🤔 年々縮小傾向だけど、それでも十分に綺麗な氷瀑🧊を何箇所も見れて満足でした😀 ただしばらく気温高くなりそうだし、次の寒波もまだまだ先になりそうです、来週早々には氷瀑🧊無くなって、もしかしたら今冬にもう一度氷瀑見れるようになるのは難しいかも🤣

バス🚌で新神戸駅🚄までやってきて、営業開始前ですが、トレイルステーション神戸よりスタート👣

バス🚌で新神戸駅🚄までやってきて、営業開始前ですが、トレイルステーション神戸よりスタート👣

バス🚌で新神戸駅🚄までやってきて、営業開始前ですが、トレイルステーション神戸よりスタート👣

新神戸駅から直ぐなので、布引の滝へと寄り道👣
とりあえず雄滝だけど、水量少なめ😅

新神戸駅から直ぐなので、布引の滝へと寄り道👣 とりあえず雄滝だけど、水量少なめ😅

新神戸駅から直ぐなので、布引の滝へと寄り道👣 とりあえず雄滝だけど、水量少なめ😅

手前には夫婦滝

手前には夫婦滝

手前には夫婦滝

雄滝と夫婦滝を合わせて📸

雄滝と夫婦滝を合わせて📸

雄滝と夫婦滝を合わせて📸

少しだけ登って行って見晴らし台からの神戸市内の展望😃

少しだけ登って行って見晴らし台からの神戸市内の展望😃

少しだけ登って行って見晴らし台からの神戸市内の展望😃

少しだけの閃光✨

少しだけの閃光✨

少しだけの閃光✨

降って行って⤵️
新神戸駅からしばらくは登山口までのロード歩き👣

降って行って⤵️ 新神戸駅からしばらくは登山口までのロード歩き👣

降って行って⤵️ 新神戸駅からしばらくは登山口までのロード歩き👣

王子公園や住宅街抜けて1時間近く歩いて行って、いざ杣谷道を登って行きます⤴️

王子公園や住宅街抜けて1時間近く歩いて行って、いざ杣谷道を登って行きます⤴️

王子公園や住宅街抜けて1時間近く歩いて行って、いざ杣谷道を登って行きます⤴️

杣谷道
階段登ると有りますが直進しても問題なしです👍

杣谷道 階段登ると有りますが直進しても問題なしです👍

杣谷道 階段登ると有りますが直進しても問題なしです👍

登って行って⤴️
抜けた所からの神戸港の展望😄

登って行って⤴️ 抜けた所からの神戸港の展望😄

登って行って⤴️ 抜けた所からの神戸港の展望😄

少しずつ雪化粧していく登山道を登って行き⤴️

少しずつ雪化粧していく登山道を登って行き⤴️

少しずつ雪化粧していく登山道を登って行き⤴️

杣谷川沿いに氷瀑🧊が現れました‼️

杣谷川沿いに氷瀑🧊が現れました‼️

杣谷川沿いに氷瀑🧊が現れました‼️

思った以上に立派に育っていました😃

思った以上に立派に育っていました😃

思った以上に立派に育っていました😃

下から覗いて👀

下から覗いて👀

下から覗いて👀

少し溶けて水の流れる音も聞こえますが十分に凍っていますね😀

少し溶けて水の流れる音も聞こえますが十分に凍っていますね😀

少し溶けて水の流れる音も聞こえますが十分に凍っていますね😀

寄って氷柱

寄って氷柱

寄って氷柱

杣谷峠まで登って来て⤴️
昨晩からの雪で白く雪化粧していました😃

杣谷峠まで登って来て⤴️ 昨晩からの雪で白く雪化粧していました😃

杣谷峠まで登って来て⤴️ 昨晩からの雪で白く雪化粧していました😃

ちょっとだけどロード歩いて、六甲全山縦走路を登って行き👣

ちょっとだけどロード歩いて、六甲全山縦走路を登って行き👣

ちょっとだけどロード歩いて、六甲全山縦走路を登って行き👣

小動物の足跡🐾しかない真っ白な登山道を歩いて👣

小動物の足跡🐾しかない真っ白な登山道を歩いて👣

小動物の足跡🐾しかない真っ白な登山道を歩いて👣

三国池

三国池

三国池

少しだけ池も凍っていますね

少しだけ池も凍っていますね

少しだけ池も凍っていますね

三国岩🪨

三国岩🪨

三国岩🪨

路面凍結に気を付けながら、しばらく別荘地のロード歩いて👣

路面凍結に気を付けながら、しばらく別荘地のロード歩いて👣

路面凍結に気を付けながら、しばらく別荘地のロード歩いて👣

日本最古のゴルフ場⛳の神戸ゴルフ倶楽部を抜けて行くけど真っ白🌁

日本最古のゴルフ場⛳の神戸ゴルフ倶楽部を抜けて行くけど真っ白🌁

日本最古のゴルフ場⛳の神戸ゴルフ倶楽部を抜けて行くけど真っ白🌁

みよし観音

みよし観音

みよし観音

ちょっとだけ展望
一番高いビルが、あべのハルカス

ちょっとだけ展望 一番高いビルが、あべのハルカス

ちょっとだけ展望 一番高いビルが、あべのハルカス

一瞬だけの青空☀

一瞬だけの青空☀

一瞬だけの青空☀

少しだけ枝木も白くなっての展望

少しだけ枝木も白くなっての展望

少しだけ枝木も白くなっての展望

ガーデンテラスの木にも少しだけ尻尾

ガーデンテラスの木にも少しだけ尻尾

ガーデンテラスの木にも少しだけ尻尾

ここからも阪神方面から大阪市内の展望
薄っすらと奥に生駒山系

ここからも阪神方面から大阪市内の展望 薄っすらと奥に生駒山系

ここからも阪神方面から大阪市内の展望 薄っすらと奥に生駒山系

☁空だと映えないけど😅
ちょっとだけ霧氷ロードを歩いて👣

☁空だと映えないけど😅 ちょっとだけ霧氷ロードを歩いて👣

☁空だと映えないけど😅 ちょっとだけ霧氷ロードを歩いて👣

奥の六甲最高峰は白く染まっている😃

奥の六甲最高峰は白く染まっている😃

奥の六甲最高峰は白く染まっている😃

ちょっとだけ霧氷❄️

ちょっとだけ霧氷❄️

ちょっとだけ霧氷❄️

紅葉谷の分岐点まで登って来て⤴️
笑顔☺の案内板を右に折れて行き👣

紅葉谷の分岐点まで登って来て⤴️ 笑顔☺の案内板を右に折れて行き👣

紅葉谷の分岐点まで登って来て⤴️ 笑顔☺の案内板を右に折れて行き👣

繊細なトゲトゲ

繊細なトゲトゲ

繊細なトゲトゲ

☀有れば映えるであろう霧氷も広がって🤣

☀有れば映えるであろう霧氷も広がって🤣

☀有れば映えるであろう霧氷も広がって🤣

バリルートになりますが、ロープの先の尾根沿いを歩いて行くと👣

バリルートになりますが、ロープの先の尾根沿いを歩いて行くと👣

バリルートになりますが、ロープの先の尾根沿いを歩いて行くと👣

百間滝
落差約30m

百間滝 落差約30m

百間滝 落差約30m

大分とけてははいましたが高さのある氷瀑🧊

大分とけてははいましたが高さのある氷瀑🧊

大分とけてははいましたが高さのある氷瀑🧊

凍っている箇所を寄って📸

凍っている箇所を寄って📸

凍っている箇所を寄って📸

更にしばらく沢沿い歩いて行くと似位滝😀

更にしばらく沢沿い歩いて行くと似位滝😀

更にしばらく沢沿い歩いて行くと似位滝😀

ここも大分とけてはいたけと全体撮影📸

ここも大分とけてはいたけと全体撮影📸

ここも大分とけてはいたけと全体撮影📸

立派に育った氷柱

立派に育った氷柱

立派に育った氷柱

別角度からも📸

別角度からも📸

別角度からも📸

ここから分岐点まで沢沿い歩いて行くけど、細いロープ箇所も有りで初心者にはオススメしないルートです🙅

ここから分岐点まで沢沿い歩いて行くけど、細いロープ箇所も有りで初心者にはオススメしないルートです🙅

ここから分岐点まで沢沿い歩いて行くけど、細いロープ箇所も有りで初心者にはオススメしないルートです🙅

白石滝についたけど🤔

白石滝についたけど🤔

白石滝についたけど🤔

ここはほとんど凍ってなかった🤣
落差約30mの多段滝です

ここはほとんど凍ってなかった🤣 落差約30mの多段滝です

ここはほとんど凍ってなかった🤣 落差約30mの多段滝です

ルートに戻って登って行き⤴️
迂回路でこの先通れないと有りますが、このまま突っ切って行きます👍

ルートに戻って登って行き⤴️ 迂回路でこの先通れないと有りますが、このまま突っ切って行きます👍

ルートに戻って登って行き⤴️ 迂回路でこの先通れないと有りますが、このまま突っ切って行きます👍

上からの蟇滝

上からの蟇滝

上からの蟇滝

有馬四十八滝
蟇滝は落差6mの小さな滝

有馬四十八滝 蟇滝は落差6mの小さな滝

有馬四十八滝 蟇滝は落差6mの小さな滝

ズルズルの道を降って行き⤵️
下からの蟇滝
ここもほとんど凍っていなかった🤣

ズルズルの道を降って行き⤵️ 下からの蟇滝 ここもほとんど凍っていなかった🤣

ズルズルの道を降って行き⤵️ 下からの蟇滝 ここもほとんど凍っていなかった🤣

端っこにちょっとだけの氷🧊

端っこにちょっとだけの氷🧊

端っこにちょっとだけの氷🧊

再び登って行った先に⤴️

再び登って行った先に⤴️

再び登って行った先に⤴️

有馬四十八滝メインとなる七曲滝
落差約40mです

有馬四十八滝メインとなる七曲滝 落差約40mです

有馬四十八滝メインとなる七曲滝 落差約40mです

大分とけてはいましたが立派な氷瀑🧊

大分とけてはいましたが立派な氷瀑🧊

大分とけてはいましたが立派な氷瀑🧊

自然な氷柱

自然な氷柱

自然な氷柱

下からも覗いて👀
でも冷たい雪解け水が流れてくる🤣

下からも覗いて👀 でも冷たい雪解け水が流れてくる🤣

下からも覗いて👀 でも冷たい雪解け水が流れてくる🤣

綺麗に凍っていますね😀

綺麗に凍っていますね😀

綺麗に凍っていますね😀

下から見上げながらの全体撮影📸
人と比較するとこの大きさ😙

下から見上げながらの全体撮影📸 人と比較するとこの大きさ😙

下から見上げながらの全体撮影📸 人と比較するとこの大きさ😙

正面右側から📸

正面右側から📸

正面右側から📸

左側からも📸

左側からも📸

左側からも📸

一瞬だけ晴れてのスマホでパノラマ撮影📸
十分に堪能したので有馬温泉へと降って行きます👣

一瞬だけ晴れてのスマホでパノラマ撮影📸 十分に堪能したので有馬温泉へと降って行きます👣

一瞬だけ晴れてのスマホでパノラマ撮影📸 十分に堪能したので有馬温泉へと降って行きます👣

六甲有馬ロープウェイ有馬温泉駅🚡
2月9日迄定期検査で運休なのでご注意下さい😅

六甲有馬ロープウェイ有馬温泉駅🚡 2月9日迄定期検査で運休なのでご注意下さい😅

六甲有馬ロープウェイ有馬温泉駅🚡 2月9日迄定期検査で運休なのでご注意下さい😅

寄り道して鼓ケ滝😃
元々上下2段で落ちる滝音が山々にこだまして、打つ音に似ていたのでこの名がついた由来。
現在は洪水で岩が崩れたのでその音は聞けません😢

寄り道して鼓ケ滝😃 元々上下2段で落ちる滝音が山々にこだまして、打つ音に似ていたのでこの名がついた由来。 現在は洪水で岩が崩れたのでその音は聞けません😢

寄り道して鼓ケ滝😃 元々上下2段で落ちる滝音が山々にこだまして、打つ音に似ていたのでこの名がついた由来。 現在は洪水で岩が崩れたのでその音は聞けません😢

一つもピークを登っていなかったので、最後に愛宕山へと登って行きます⤴️

一つもピークを登っていなかったので、最後に愛宕山へと登って行きます⤴️

一つもピークを登っていなかったので、最後に愛宕山へと登って行きます⤴️

あっという間に愛宕山⛰️
山頂は展望台です😄

あっという間に愛宕山⛰️ 山頂は展望台です😄

あっという間に愛宕山⛰️ 山頂は展望台です😄

山頂からの有馬温泉の展望

山頂からの有馬温泉の展望

山頂からの有馬温泉の展望

正面に丁度日が照らされているのが有馬六景の有馬富士⛰️

正面に丁度日が照らされているのが有馬六景の有馬富士⛰️

正面に丁度日が照らされているのが有馬六景の有馬富士⛰️

天狗岩👺

天狗岩👺

天狗岩👺

温泉神社へと降る道を歩いた事なかったので降って行きます⤵️

温泉神社へと降る道を歩いた事なかったので降って行きます⤵️

温泉神社へと降る道を歩いた事なかったので降って行きます⤵️

温泉神社で参拝して行きました🙏

温泉神社で参拝して行きました🙏

温泉神社で参拝して行きました🙏

手水舎の水は凍っている‼️

手水舎の水は凍っている‼️

手水舎の水は凍っている‼️

銀の湯♨️

銀の湯♨️

銀の湯♨️

竹中肉店にも平日ですが沢山の人出

竹中肉店にも平日ですが沢山の人出

竹中肉店にも平日ですが沢山の人出

名物のメンチカツ頂きました😋
そう言えばこの日はここまで歩き始めてから、水分も全く飲んでなかったし、何も食べてなかったので初の食事だった😄

名物のメンチカツ頂きました😋 そう言えばこの日はここまで歩き始めてから、水分も全く飲んでなかったし、何も食べてなかったので初の食事だった😄

名物のメンチカツ頂きました😋 そう言えばこの日はここまで歩き始めてから、水分も全く飲んでなかったし、何も食べてなかったので初の食事だった😄

金の湯♨️

金の湯♨️

金の湯♨️

炭酸煎餅で有名な湯之花堂本舗へも寄って行って👣

炭酸煎餅で有名な湯之花堂本舗へも寄って行って👣

炭酸煎餅で有名な湯之花堂本舗へも寄って行って👣

なま炭酸せんべいを頂きます👍

なま炭酸せんべいを頂きます👍

なま炭酸せんべいを頂きます👍

賞味期限5秒
5秒以内の柔らかい食感がここでしか食べれない特徴です😋
てか写真取る暇📸あるなら早く食えって話やけどね😅

賞味期限5秒 5秒以内の柔らかい食感がここでしか食べれない特徴です😋 てか写真取る暇📸あるなら早く食えって話やけどね😅

賞味期限5秒 5秒以内の柔らかい食感がここでしか食べれない特徴です😋 てか写真取る暇📸あるなら早く食えって話やけどね😅

有馬川に流れる水も鉄分含んでいて、金の湯と同じ茶色ですね‼️

有馬川に流れる水も鉄分含んでいて、金の湯と同じ茶色ですね‼️

有馬川に流れる水も鉄分含んでいて、金の湯と同じ茶色ですね‼️

神戸電鉄有馬温泉駅🚉でゴール🙌
金の湯♨️戻って温まって帰りました😙

神戸電鉄有馬温泉駅🚉でゴール🙌 金の湯♨️戻って温まって帰りました😙

神戸電鉄有馬温泉駅🚉でゴール🙌 金の湯♨️戻って温まって帰りました😙

バス🚌で新神戸駅🚄までやってきて、営業開始前ですが、トレイルステーション神戸よりスタート👣

新神戸駅から直ぐなので、布引の滝へと寄り道👣 とりあえず雄滝だけど、水量少なめ😅

手前には夫婦滝

雄滝と夫婦滝を合わせて📸

少しだけ登って行って見晴らし台からの神戸市内の展望😃

少しだけの閃光✨

降って行って⤵️ 新神戸駅からしばらくは登山口までのロード歩き👣

王子公園や住宅街抜けて1時間近く歩いて行って、いざ杣谷道を登って行きます⤴️

杣谷道 階段登ると有りますが直進しても問題なしです👍

登って行って⤴️ 抜けた所からの神戸港の展望😄

少しずつ雪化粧していく登山道を登って行き⤴️

杣谷川沿いに氷瀑🧊が現れました‼️

思った以上に立派に育っていました😃

下から覗いて👀

少し溶けて水の流れる音も聞こえますが十分に凍っていますね😀

寄って氷柱

杣谷峠まで登って来て⤴️ 昨晩からの雪で白く雪化粧していました😃

ちょっとだけどロード歩いて、六甲全山縦走路を登って行き👣

小動物の足跡🐾しかない真っ白な登山道を歩いて👣

三国池

少しだけ池も凍っていますね

三国岩🪨

路面凍結に気を付けながら、しばらく別荘地のロード歩いて👣

日本最古のゴルフ場⛳の神戸ゴルフ倶楽部を抜けて行くけど真っ白🌁

みよし観音

ちょっとだけ展望 一番高いビルが、あべのハルカス

一瞬だけの青空☀

少しだけ枝木も白くなっての展望

ガーデンテラスの木にも少しだけ尻尾

ここからも阪神方面から大阪市内の展望 薄っすらと奥に生駒山系

☁空だと映えないけど😅 ちょっとだけ霧氷ロードを歩いて👣

奥の六甲最高峰は白く染まっている😃

ちょっとだけ霧氷❄️

紅葉谷の分岐点まで登って来て⤴️ 笑顔☺の案内板を右に折れて行き👣

繊細なトゲトゲ

☀有れば映えるであろう霧氷も広がって🤣

バリルートになりますが、ロープの先の尾根沿いを歩いて行くと👣

百間滝 落差約30m

大分とけてははいましたが高さのある氷瀑🧊

凍っている箇所を寄って📸

更にしばらく沢沿い歩いて行くと似位滝😀

ここも大分とけてはいたけと全体撮影📸

立派に育った氷柱

別角度からも📸

ここから分岐点まで沢沿い歩いて行くけど、細いロープ箇所も有りで初心者にはオススメしないルートです🙅

白石滝についたけど🤔

ここはほとんど凍ってなかった🤣 落差約30mの多段滝です

ルートに戻って登って行き⤴️ 迂回路でこの先通れないと有りますが、このまま突っ切って行きます👍

上からの蟇滝

有馬四十八滝 蟇滝は落差6mの小さな滝

ズルズルの道を降って行き⤵️ 下からの蟇滝 ここもほとんど凍っていなかった🤣

端っこにちょっとだけの氷🧊

再び登って行った先に⤴️

有馬四十八滝メインとなる七曲滝 落差約40mです

大分とけてはいましたが立派な氷瀑🧊

自然な氷柱

下からも覗いて👀 でも冷たい雪解け水が流れてくる🤣

綺麗に凍っていますね😀

下から見上げながらの全体撮影📸 人と比較するとこの大きさ😙

正面右側から📸

左側からも📸

一瞬だけ晴れてのスマホでパノラマ撮影📸 十分に堪能したので有馬温泉へと降って行きます👣

六甲有馬ロープウェイ有馬温泉駅🚡 2月9日迄定期検査で運休なのでご注意下さい😅

寄り道して鼓ケ滝😃 元々上下2段で落ちる滝音が山々にこだまして、打つ音に似ていたのでこの名がついた由来。 現在は洪水で岩が崩れたのでその音は聞けません😢

一つもピークを登っていなかったので、最後に愛宕山へと登って行きます⤴️

あっという間に愛宕山⛰️ 山頂は展望台です😄

山頂からの有馬温泉の展望

正面に丁度日が照らされているのが有馬六景の有馬富士⛰️

天狗岩👺

温泉神社へと降る道を歩いた事なかったので降って行きます⤵️

温泉神社で参拝して行きました🙏

手水舎の水は凍っている‼️

銀の湯♨️

竹中肉店にも平日ですが沢山の人出

名物のメンチカツ頂きました😋 そう言えばこの日はここまで歩き始めてから、水分も全く飲んでなかったし、何も食べてなかったので初の食事だった😄

金の湯♨️

炭酸煎餅で有名な湯之花堂本舗へも寄って行って👣

なま炭酸せんべいを頂きます👍

賞味期限5秒 5秒以内の柔らかい食感がここでしか食べれない特徴です😋 てか写真取る暇📸あるなら早く食えって話やけどね😅

有馬川に流れる水も鉄分含んでいて、金の湯と同じ茶色ですね‼️

神戸電鉄有馬温泉駅🚉でゴール🙌 金の湯♨️戻って温まって帰りました😙