小仙丈ヶ岳・仙丈ヶ岳〜戸台スタート

2024.01.18(木) 3 DAYS

厳冬期の2泊以上で寒い、重い、長いアプローチがはいる登山にしたくて色々考えて決めました。 夏以上に天気予報を気にしてて、どうにか間に合う感じで決心😎 仙丈ヶ岳と言えばよく写真でみるヨーグルトをかけたような冬の山を見てみたいと思っていました。 引き合いだったのは北岳です。アプローチの長さを同じ感じにしたかったので地蔵尾根ではなく戸台からにしました🔥 北岳の奈良田からもやってみたいです。 実際には工事の影響で戸台駐車場まで進めず。片道4kばかりプラスに。 誰もいない仙丈ヶ岳。氷点下の2泊で食べ物や装備品、時間の過ぎ方、失敗、感動その他気づいた事含めて楽しい旅になりました⛰️

1日目。
ここら辺は子供のサッカーで度々おとずれました。長谷のダムも干上がってます。
近くの分杭峠は磁場ゼロ地帯で有名らしい。そのせいかずっと圏外。助けが呼べないのは考えものと感じました。
工事でここからスタートです😭
望む所でいいでしょう💪

1日目。 ここら辺は子供のサッカーで度々おとずれました。長谷のダムも干上がってます。 近くの分杭峠は磁場ゼロ地帯で有名らしい。そのせいかずっと圏外。助けが呼べないのは考えものと感じました。 工事でここからスタートです😭 望む所でいいでしょう💪

1日目。 ここら辺は子供のサッカーで度々おとずれました。長谷のダムも干上がってます。 近くの分杭峠は磁場ゼロ地帯で有名らしい。そのせいかずっと圏外。助けが呼べないのは考えものと感じました。 工事でここからスタートです😭 望む所でいいでしょう💪

バスは橋渡る🚌

バスは橋渡る🚌

バスは橋渡る🚌

戸台駐車場。
約4k歩く🚶

戸台駐車場。 約4k歩く🚶

戸台駐車場。 約4k歩く🚶

これが広い河原ですね。
最初は左側でしだいに右へと意識するようです。
ピンクテープはありますが、分かりにくいので注意でした。
水はあったりなかったりです。渡渉は3ヶ所ありました。ピンクテープがありますが見逃すと戻ってと、時間をロスします😭

これが広い河原ですね。 最初は左側でしだいに右へと意識するようです。 ピンクテープはありますが、分かりにくいので注意でした。 水はあったりなかったりです。渡渉は3ヶ所ありました。ピンクテープがありますが見逃すと戻ってと、時間をロスします😭

これが広い河原ですね。 最初は左側でしだいに右へと意識するようです。 ピンクテープはありますが、分かりにくいので注意でした。 水はあったりなかったりです。渡渉は3ヶ所ありました。ピンクテープがありますが見逃すと戻ってと、時間をロスします😭

砂防堤が間隔開けてあります。
ここのは非常時は緊急放流があるみたいでハラハラでした😳

砂防堤が間隔開けてあります。 ここのは非常時は緊急放流があるみたいでハラハラでした😳

砂防堤が間隔開けてあります。 ここのは非常時は緊急放流があるみたいでハラハラでした😳

アルプスの河原は荒々しくて時間かかりました。

アルプスの河原は荒々しくて時間かかりました。

アルプスの河原は荒々しくて時間かかりました。

時々でる標識にホッとします😎

時々でる標識にホッとします😎

時々でる標識にホッとします😎

雪は中盤からうっすらとありますがもう少し先でトレランシューズから登山靴へ履き替えました。

雪は中盤からうっすらとありますがもう少し先でトレランシューズから登山靴へ履き替えました。

雪は中盤からうっすらとありますがもう少し先でトレランシューズから登山靴へ履き替えました。

約6時間歩きました🚶

廃墟。
いつ頃の小屋かわかりませんが怖かったです😱
急登スタート。

約6時間歩きました🚶 廃墟。 いつ頃の小屋かわかりませんが怖かったです😱 急登スタート。

約6時間歩きました🚶 廃墟。 いつ頃の小屋かわかりませんが怖かったです😱 急登スタート。

チェーンスパイクを装着しました。

チェーンスパイクを装着しました。

チェーンスパイクを装着しました。

荷物重いためスローです。

荷物重いためスローです。

荷物重いためスローです。

標識に安堵😌

標識に安堵😌

標識に安堵😌

古いトレースやピンクテープもあり迷いはありませんでした。

古いトレースやピンクテープもあり迷いはありませんでした。

古いトレースやピンクテープもあり迷いはありませんでした。

太平山荘が見えてテンションアップ^ ^
ライト出しました🔦

太平山荘が見えてテンションアップ^ ^ ライト出しました🔦

太平山荘が見えてテンションアップ^ ^ ライト出しました🔦

真っ暗ですが到着。
テン場まで行けず。
手早くテント立てて居住空間を確保しました。
ビール🍺は最高でした。
汗で湿ったものを乾かしていたら結構ガス減ってしまいあせりました😓
水の作成も最低限となりました。
不足の事態は避けたい一心です。
早めの就寝です🛌

真っ暗ですが到着。 テン場まで行けず。 手早くテント立てて居住空間を確保しました。 ビール🍺は最高でした。 汗で湿ったものを乾かしていたら結構ガス減ってしまいあせりました😓 水の作成も最低限となりました。 不足の事態は避けたい一心です。 早めの就寝です🛌

真っ暗ですが到着。 テン場まで行けず。 手早くテント立てて居住空間を確保しました。 ビール🍺は最高でした。 汗で湿ったものを乾かしていたら結構ガス減ってしまいあせりました😓 水の作成も最低限となりました。 不足の事態は避けたい一心です。 早めの就寝です🛌

2日目。
少しモタつきからのスタート。

2日目。 少しモタつきからのスタート。

2日目。 少しモタつきからのスタート。

誰もいません。
ストックとアイゼンを装備。
ピッケルとワカンはザックへ。

誰もいません。 ストックとアイゼンを装備。 ピッケルとワカンはザックへ。

誰もいません。 ストックとアイゼンを装備。 ピッケルとワカンはザックへ。

ツボ足です。しまってないとかなり踏み抜きました。

ツボ足です。しまってないとかなり踏み抜きました。

ツボ足です。しまってないとかなり踏み抜きました。

明るくなってきました。
雪にほんろうされます。

明るくなってきました。 雪にほんろうされます。

明るくなってきました。 雪にほんろうされます。

甲斐駒ヶ岳が見えてきました😎
テンションアップ^ ^

甲斐駒ヶ岳が見えてきました😎 テンションアップ^ ^

甲斐駒ヶ岳が見えてきました😎 テンションアップ^ ^

分岐。まっすぐ。
ワカン装着。

分岐。まっすぐ。 ワカン装着。

分岐。まっすぐ。 ワカン装着。

体力削られます。

体力削られます。

体力削られます。

いつのまにか、振り返ってドーンと!
カッコよ過ぎ!

いつのまにか、振り返ってドーンと! カッコよ過ぎ!

いつのまにか、振り返ってドーンと! カッコよ過ぎ!

足止まります♪

足止まります♪

足止まります♪

森林限界を超えて進行方向は分かりますがルートが不鮮明で慎重です。

森林限界を超えて進行方向は分かりますがルートが不鮮明で慎重です。

森林限界を超えて進行方向は分かりますがルートが不鮮明で慎重です。

雪が無くなってきたのでワカンデポしアイゼンに替えてピッケル出しました⛏️

雪が無くなってきたのでワカンデポしアイゼンに替えてピッケル出しました⛏️

雪が無くなってきたのでワカンデポしアイゼンに替えてピッケル出しました⛏️

北岳ドーン💥
富士山🗻

北岳ドーン💥 富士山🗻

北岳ドーン💥 富士山🗻

ガリガリです。正確なルートわからずウロウロしました😭

ガリガリです。正確なルートわからずウロウロしました😭

ガリガリです。正確なルートわからずウロウロしました😭

北アルプスがきれいです😎

北アルプスがきれいです😎

北アルプスがきれいです😎

標識が見えてかなりテンションアップ😎😎😎

標識が見えてかなりテンションアップ😎😎😎

標識が見えてかなりテンションアップ😎😎😎

出た!
疲れは吹っ飛びました^ ^
言葉になりません。
写真で見た通りで大満足😎
ここでかなり滞在してしまいました😭

出た! 疲れは吹っ飛びました^ ^ 言葉になりません。 写真で見た通りで大満足😎 ここでかなり滞在してしまいました😭

出た! 疲れは吹っ飛びました^ ^ 言葉になりません。 写真で見た通りで大満足😎 ここでかなり滞在してしまいました😭

中央アルプスも初めて見ました😎
妙高山や火打山も見えます。

中央アルプスも初めて見ました😎 妙高山や火打山も見えます。

中央アルプスも初めて見ました😎 妙高山や火打山も見えます。

圧巻です😎

圧巻です😎

圧巻です😎

八ヶ岳も存在感あります♪

八ヶ岳も存在感あります♪

八ヶ岳も存在感あります♪

富士山は遠いですね。

富士山は遠いですね。

富士山は遠いですね。

進む事に表情が変わり楽しいです😀
ミニ雪庇やミニリッジがありますが見極めれば問題なし。

進む事に表情が変わり楽しいです😀 ミニ雪庇やミニリッジがありますが見極めれば問題なし。

進む事に表情が変わり楽しいです😀 ミニ雪庇やミニリッジがありますが見極めれば問題なし。

見てしまいます。進まない。

見てしまいます。進まない。

見てしまいます。進まない。

スキー場みたいです。

スキー場みたいです。

スキー場みたいです。

北側へ抜けて藪沢カール。
頂上確認!

北側へ抜けて藪沢カール。 頂上確認!

北側へ抜けて藪沢カール。 頂上確認!

仙丈小屋が見えます🛖
避難所あると。

仙丈小屋が見えます🛖 避難所あると。

仙丈小屋が見えます🛖 避難所あると。

かなり狭いリッジがありましたが気をつければ問題なし。
カールに沿ってグルリと回って標識が。

かなり狭いリッジがありましたが気をつければ問題なし。 カールに沿ってグルリと回って標識が。

かなり狭いリッジがありましたが気をつければ問題なし。 カールに沿ってグルリと回って標識が。

あと少し🤏
埋まるとこ硬いとこ複雑ですが危険はなさそうです。

あと少し🤏 埋まるとこ硬いとこ複雑ですが危険はなさそうです。

あと少し🤏 埋まるとこ硬いとこ複雑ですが危険はなさそうです。

登頂!
大パノラマです♪

登頂! 大パノラマです♪

登頂! 大パノラマです♪

絶景です♪

絶景です♪

絶景です♪

この1.2.3構図も見たかった😎
北岳に行ってたらこちらをどんな風に見てたんだろう、と思う。
寒いが耐えれる🥶
写真を撮りまくり出来るだけ滞在し下山へ。

この1.2.3構図も見たかった😎 北岳に行ってたらこちらをどんな風に見てたんだろう、と思う。 寒いが耐えれる🥶 写真を撮りまくり出来るだけ滞在し下山へ。

この1.2.3構図も見たかった😎 北岳に行ってたらこちらをどんな風に見てたんだろう、と思う。 寒いが耐えれる🥶 写真を撮りまくり出来るだけ滞在し下山へ。

ワカンを回収しあっという間に樹林帯へ。

ワカンを回収しあっという間に樹林帯へ。

ワカンを回収しあっという間に樹林帯へ。

気温下がってきました。テントは凍りついていましたが落ち着けるので一安心😮‍💨
ビールはシャーベットに🍺
ラジオを聴きながら夕飯です😎

気温下がってきました。テントは凍りついていましたが落ち着けるので一安心😮‍💨 ビールはシャーベットに🍺 ラジオを聴きながら夕飯です😎

気温下がってきました。テントは凍りついていましたが落ち着けるので一安心😮‍💨 ビールはシャーベットに🍺 ラジオを聴きながら夕飯です😎

3日目。
すっかり凍りついたテント。内側も霜が。
天気が崩れてきます。
上手にパッキングし帰りましょう✌️

3日目。 すっかり凍りついたテント。内側も霜が。 天気が崩れてきます。 上手にパッキングし帰りましょう✌️

3日目。 すっかり凍りついたテント。内側も霜が。 天気が崩れてきます。 上手にパッキングし帰りましょう✌️

道はわかりやすいですが見失わないように。
昨今熊は冬眠しないようなので熊鈴鳴らしながら🛎️

道はわかりやすいですが見失わないように。 昨今熊は冬眠しないようなので熊鈴鳴らしながら🛎️

道はわかりやすいですが見失わないように。 昨今熊は冬眠しないようなので熊鈴鳴らしながら🛎️

降ってきました❄️

降ってきました❄️

降ってきました❄️

下まで降りました😎
猿がいました🐒

下まで降りました😎 猿がいました🐒

下まで降りました😎 猿がいました🐒

復路は最初は左側で最後の渡渉クリアしたら右側を意識して。
視界不良でピンクリボンがわかりにくいです😳

復路は最初は左側で最後の渡渉クリアしたら右側を意識して。 視界不良でピンクリボンがわかりにくいです😳

復路は最初は左側で最後の渡渉クリアしたら右側を意識して。 視界不良でピンクリボンがわかりにくいです😳

標高下がってきたので水っぽい雪です。
登山靴をトレランシューズに替えました。

標高下がってきたので水っぽい雪です。 登山靴をトレランシューズに替えました。

標高下がってきたので水っぽい雪です。 登山靴をトレランシューズに替えました。

振り返って。
上は吹雪いているでしょう🌨️

振り返って。 上は吹雪いているでしょう🌨️

振り返って。 上は吹雪いているでしょう🌨️

行きは何故かこの丸太を通過してません。
多分、結構手前でルート間違えてたんだと思いました😅

行きは何故かこの丸太を通過してません。 多分、結構手前でルート間違えてたんだと思いました😅

行きは何故かこの丸太を通過してません。 多分、結構手前でルート間違えてたんだと思いました😅

左側から右側へと変わります。
落石の音が響きます。

左側から右側へと変わります。 落石の音が響きます。

左側から右側へと変わります。 落石の音が響きます。

戸台、は通過します😭

戸台、は通過します😭

戸台、は通過します😭

ひたすら歩く🚶

ひたすら歩く🚶

ひたすら歩く🚶

ゴール!

お疲れ様でした♪
楽しかったです♪

今回は冬山も意識しましたが小海100マイルに対しても刺激が欲しくて決行した部分があります💪
八ヶ岳の周回は辛かったが厳冬期装備の南アルプスは匹敵すると感じました😎
趣味の範ちゅうなので携帯が圏外になり自ら緊急連絡が取れないような山行は考えものだなと感じました。
楽しさばかりではないのが自然相手のアウトドアだし登山だと思います。

これからも色々な山行に向き合っていきたいです😎

ゴール! お疲れ様でした♪ 楽しかったです♪ 今回は冬山も意識しましたが小海100マイルに対しても刺激が欲しくて決行した部分があります💪 八ヶ岳の周回は辛かったが厳冬期装備の南アルプスは匹敵すると感じました😎 趣味の範ちゅうなので携帯が圏外になり自ら緊急連絡が取れないような山行は考えものだなと感じました。 楽しさばかりではないのが自然相手のアウトドアだし登山だと思います。 これからも色々な山行に向き合っていきたいです😎

ゴール! お疲れ様でした♪ 楽しかったです♪ 今回は冬山も意識しましたが小海100マイルに対しても刺激が欲しくて決行した部分があります💪 八ヶ岳の周回は辛かったが厳冬期装備の南アルプスは匹敵すると感じました😎 趣味の範ちゅうなので携帯が圏外になり自ら緊急連絡が取れないような山行は考えものだなと感じました。 楽しさばかりではないのが自然相手のアウトドアだし登山だと思います。 これからも色々な山行に向き合っていきたいです😎

1日目。 ここら辺は子供のサッカーで度々おとずれました。長谷のダムも干上がってます。 近くの分杭峠は磁場ゼロ地帯で有名らしい。そのせいかずっと圏外。助けが呼べないのは考えものと感じました。 工事でここからスタートです😭 望む所でいいでしょう💪

バスは橋渡る🚌

戸台駐車場。 約4k歩く🚶

これが広い河原ですね。 最初は左側でしだいに右へと意識するようです。 ピンクテープはありますが、分かりにくいので注意でした。 水はあったりなかったりです。渡渉は3ヶ所ありました。ピンクテープがありますが見逃すと戻ってと、時間をロスします😭

砂防堤が間隔開けてあります。 ここのは非常時は緊急放流があるみたいでハラハラでした😳

アルプスの河原は荒々しくて時間かかりました。

時々でる標識にホッとします😎

雪は中盤からうっすらとありますがもう少し先でトレランシューズから登山靴へ履き替えました。

約6時間歩きました🚶 廃墟。 いつ頃の小屋かわかりませんが怖かったです😱 急登スタート。

チェーンスパイクを装着しました。

荷物重いためスローです。

標識に安堵😌

古いトレースやピンクテープもあり迷いはありませんでした。

太平山荘が見えてテンションアップ^ ^ ライト出しました🔦

真っ暗ですが到着。 テン場まで行けず。 手早くテント立てて居住空間を確保しました。 ビール🍺は最高でした。 汗で湿ったものを乾かしていたら結構ガス減ってしまいあせりました😓 水の作成も最低限となりました。 不足の事態は避けたい一心です。 早めの就寝です🛌

2日目。 少しモタつきからのスタート。

誰もいません。 ストックとアイゼンを装備。 ピッケルとワカンはザックへ。

ツボ足です。しまってないとかなり踏み抜きました。

明るくなってきました。 雪にほんろうされます。

甲斐駒ヶ岳が見えてきました😎 テンションアップ^ ^

分岐。まっすぐ。 ワカン装着。

体力削られます。

いつのまにか、振り返ってドーンと! カッコよ過ぎ!

足止まります♪

森林限界を超えて進行方向は分かりますがルートが不鮮明で慎重です。

雪が無くなってきたのでワカンデポしアイゼンに替えてピッケル出しました⛏️

北岳ドーン💥 富士山🗻

ガリガリです。正確なルートわからずウロウロしました😭

北アルプスがきれいです😎

標識が見えてかなりテンションアップ😎😎😎

出た! 疲れは吹っ飛びました^ ^ 言葉になりません。 写真で見た通りで大満足😎 ここでかなり滞在してしまいました😭

中央アルプスも初めて見ました😎 妙高山や火打山も見えます。

圧巻です😎

八ヶ岳も存在感あります♪

富士山は遠いですね。

進む事に表情が変わり楽しいです😀 ミニ雪庇やミニリッジがありますが見極めれば問題なし。

見てしまいます。進まない。

スキー場みたいです。

北側へ抜けて藪沢カール。 頂上確認!

仙丈小屋が見えます🛖 避難所あると。

かなり狭いリッジがありましたが気をつければ問題なし。 カールに沿ってグルリと回って標識が。

あと少し🤏 埋まるとこ硬いとこ複雑ですが危険はなさそうです。

登頂! 大パノラマです♪

絶景です♪

この1.2.3構図も見たかった😎 北岳に行ってたらこちらをどんな風に見てたんだろう、と思う。 寒いが耐えれる🥶 写真を撮りまくり出来るだけ滞在し下山へ。

ワカンを回収しあっという間に樹林帯へ。

気温下がってきました。テントは凍りついていましたが落ち着けるので一安心😮‍💨 ビールはシャーベットに🍺 ラジオを聴きながら夕飯です😎

3日目。 すっかり凍りついたテント。内側も霜が。 天気が崩れてきます。 上手にパッキングし帰りましょう✌️

道はわかりやすいですが見失わないように。 昨今熊は冬眠しないようなので熊鈴鳴らしながら🛎️

降ってきました❄️

下まで降りました😎 猿がいました🐒

復路は最初は左側で最後の渡渉クリアしたら右側を意識して。 視界不良でピンクリボンがわかりにくいです😳

標高下がってきたので水っぽい雪です。 登山靴をトレランシューズに替えました。

振り返って。 上は吹雪いているでしょう🌨️

行きは何故かこの丸太を通過してません。 多分、結構手前でルート間違えてたんだと思いました😅

左側から右側へと変わります。 落石の音が響きます。

戸台、は通過します😭

ひたすら歩く🚶

ゴール! お疲れ様でした♪ 楽しかったです♪ 今回は冬山も意識しましたが小海100マイルに対しても刺激が欲しくて決行した部分があります💪 八ヶ岳の周回は辛かったが厳冬期装備の南アルプスは匹敵すると感じました😎 趣味の範ちゅうなので携帯が圏外になり自ら緊急連絡が取れないような山行は考えものだなと感じました。 楽しさばかりではないのが自然相手のアウトドアだし登山だと思います。 これからも色々な山行に向き合っていきたいです😎