御殿山・武奈ヶ岳

2024.01.14(日) 日帰り

久々の雪山というか登山。 無理せず坊村からのピストン。 とは言え、雪を楽しみたかったので、途中雪深い夏道の無雪期ルートへ。 フカフカの雪が楽しめました。 快晴の武奈は気持ち良〜ござんした。

6:30に目覚めて、てんくら見て、武奈行こか〜 で到着は遅めで駐車場はいっぱい

6:30に目覚めて、てんくら見て、武奈行こか〜 で到着は遅めで駐車場はいっぱい

6:30に目覚めて、てんくら見て、武奈行こか〜 で到着は遅めで駐車場はいっぱい

登山前にもちろん立螺とお勤め

登山前にもちろん立螺とお勤め

登山前にもちろん立螺とお勤め

まだアイゼンいらない

まだアイゼンいらない

まだアイゼンいらない

アイゼン装着

アイゼン装着

アイゼン装着

雪遊びしたかったので夏用の無雪期ルートへ

雪遊びしたかったので夏用の無雪期ルートへ

雪遊びしたかったので夏用の無雪期ルートへ

フカフカ

フカフカ

フカフカ

私と同じような考えの人が1人だけ歩いてますね

私と同じような考えの人が1人だけ歩いてますね

私と同じような考えの人が1人だけ歩いてますね

青いな〜 ワクワクする

青いな〜 ワクワクする

青いな〜 ワクワクする

冬道との合流前 モンスター現る

冬道との合流前 モンスター現る

冬道との合流前 モンスター現る

ここだけやけに雪深い

ここだけやけに雪深い

ここだけやけに雪深い

青い! モンスターと樹氷と霧氷のコラボ

青い! モンスターと樹氷と霧氷のコラボ

青い! モンスターと樹氷と霧氷のコラボ

御殿山から武奈

御殿山から武奈

御殿山から武奈

西南稜からの琵琶湖方面

西南稜からの琵琶湖方面

西南稜からの琵琶湖方面

西南稜! この稜線は春夏秋冬どの季節も大好き

西南稜! この稜線は春夏秋冬どの季節も大好き

西南稜! この稜線は春夏秋冬どの季節も大好き

山頂に人が湧いてる

山頂に人が湧いてる

山頂に人が湧いてる

風雪紋 美しい

風雪紋 美しい

風雪紋 美しい

ただいま渋滞中

ただいま渋滞中

ただいま渋滞中

お疲れ様

お疲れ様

お疲れ様

綿向から霊仙、伊吹、遠くに白山、御嶽山も 御嶽山に向いて立螺とお勤め

綿向から霊仙、伊吹、遠くに白山、御嶽山も 御嶽山に向いて立螺とお勤め

綿向から霊仙、伊吹、遠くに白山、御嶽山も 御嶽山に向いて立螺とお勤め

天気良すぎでエビのしっぽは無し

天気良すぎでエビのしっぽは無し

天気良すぎでエビのしっぽは無し

帰りますか

帰りますか

帰りますか

今日もありがとうございます

今日もありがとうございます

今日もありがとうございます

帰る気になった後の登りはツラい

帰る気になった後の登りはツラい

帰る気になった後の登りはツラい

まだアイゼン外せないなぁ

まだアイゼン外せないなぁ

まだアイゼン外せないなぁ

もうちょい 久々の山歩きで膝ガクガクしてきた

もうちょい 久々の山歩きで膝ガクガクしてきた

もうちょい 久々の山歩きで膝ガクガクしてきた

6:30に目覚めて、てんくら見て、武奈行こか〜 で到着は遅めで駐車場はいっぱい

登山前にもちろん立螺とお勤め

まだアイゼンいらない

アイゼン装着

雪遊びしたかったので夏用の無雪期ルートへ

フカフカ

私と同じような考えの人が1人だけ歩いてますね

青いな〜 ワクワクする

冬道との合流前 モンスター現る

ここだけやけに雪深い

青い! モンスターと樹氷と霧氷のコラボ

御殿山から武奈

西南稜からの琵琶湖方面

西南稜! この稜線は春夏秋冬どの季節も大好き

山頂に人が湧いてる

風雪紋 美しい

ただいま渋滞中

お疲れ様

綿向から霊仙、伊吹、遠くに白山、御嶽山も 御嶽山に向いて立螺とお勤め

天気良すぎでエビのしっぽは無し

帰りますか

今日もありがとうございます

帰る気になった後の登りはツラい

まだアイゼン外せないなぁ

もうちょい 久々の山歩きで膝ガクガクしてきた

この活動日記で通ったコース

武奈ヶ岳 西南稜(坊村〜ワサビ峠)コース

  • 06:09
  • 8.4 km
  • 1048 m
  • コース定数 24

武奈ヶ岳の登山道は多いが、コースによっては行程が長く日帰りが難しいものもある。ここでは比較的無難で登山者も多い西南稜コースを紹介する。坊村バス停に降り立ってほど近くに登山口はある。マイカー利用時は、付近の駐車場を利用できる。独標846まではいきなり急登なので、ペースを上げすぎないようにしよう。その先しばらくは尾根の巻道となり、再び急登となって登り切ると御殿山に着く。御殿山の山頂は小さな広場となっていて、豪快な西南稜から武奈ヶ岳が目に飛び込んでくるだろう。一見すると遠いようだが、この先ワサビ峠からは比較的ゆるやかな起伏の道を快適に進むことができる。武奈ヶ岳山頂からは遮るものがない大パノラマが広がり、東側の比良山地の稜線越しの琵琶湖と、西側の高さが揃った京都北山から高島トレイルの山並みが対照的でおもしろい。下山時は、基本的に登りと同じ道を辿るだけだ。