伊吹山☀️(上平寺登山口から)

2024.01.14(日) 日帰り

伊吹山定番の上野登山口は閉鎖中。 立入禁止ルートを通らずに登れる、上平寺登山口から。 てんくらAを狙って行きました。 12本爪アイゼンと、ストック又はピッケルが必要。 途中から雪がしっかりあり、トレースもあったので、道に迷うことなく雪歩きを楽しめました。 上野からと同様、最後は急登。距離の割に、歩きごたえがありました。 青い空と白い雪が綺麗過ぎて、何かの御褒美をもらったような、素晴らしい山行となりました✨

上平寺登山口は、伊吹神社のところです。

上平寺登山口は、伊吹神社のところです。

上平寺登山口は、伊吹神社のところです。

神社寄ってから、登山道に戻れたらいいなと。
まずは神社に、無事登頂をお参り🙏🏻

神社寄ってから、登山道に戻れたらいいなと。 まずは神社に、無事登頂をお参り🙏🏻

神社寄ってから、登山道に戻れたらいいなと。 まずは神社に、無事登頂をお参り🙏🏻

ちなみに本当の登山道は、鳥居左側の、
ここを通る事になります。

立入禁止テープありますが🚧
立入禁止の登山道は歩かないので。

往路は神社通ってから歩いたので、ここを通りませんが、
下山時は、こちらを通りました。

ちなみに本当の登山道は、鳥居左側の、 ここを通る事になります。 立入禁止テープありますが🚧 立入禁止の登山道は歩かないので。 往路は神社通ってから歩いたので、ここを通りませんが、 下山時は、こちらを通りました。

ちなみに本当の登山道は、鳥居左側の、 ここを通る事になります。 立入禁止テープありますが🚧 立入禁止の登山道は歩かないので。 往路は神社通ってから歩いたので、ここを通りませんが、 下山時は、こちらを通りました。

手だけ合わせ少し戻ると、
鳥居まで戻らなくても、登山道と繋がる道がありました。

手だけ合わせ少し戻ると、 鳥居まで戻らなくても、登山道と繋がる道がありました。

手だけ合わせ少し戻ると、 鳥居まで戻らなくても、登山道と繋がる道がありました。

水場。

ブラシまで置いてくれてます。
下山時、ストック洗いました。

水場。 ブラシまで置いてくれてます。 下山時、ストック洗いました。

水場。 ブラシまで置いてくれてます。 下山時、ストック洗いました。

初めはこんな雪。

初めはこんな雪。

初めはこんな雪。

お日さん照ってきました。

お日さん照ってきました。

お日さん照ってきました。

いつの間にか、こんなしっかり雪に。
このルートは、
〇〇跡がたくさんありました。

いつの間にか、こんなしっかり雪に。 このルートは、 〇〇跡がたくさんありました。

いつの間にか、こんなしっかり雪に。 このルートは、 〇〇跡がたくさんありました。

こちら方向にある弥高山のピークへ。
登山道から左に20m位かな?

ここだけ一番乗り。
ノー トレースを歩けました。
(写真は戻ってから撮りました。踏み跡付いてるので少しズラして撮ってます)

ピンクテープ頼りにズボズボ進みました。

こちら方向にある弥高山のピークへ。 登山道から左に20m位かな? ここだけ一番乗り。 ノー トレースを歩けました。 (写真は戻ってから撮りました。踏み跡付いてるので少しズラして撮ってます) ピンクテープ頼りにズボズボ進みました。

こちら方向にある弥高山のピークへ。 登山道から左に20m位かな? ここだけ一番乗り。 ノー トレースを歩けました。 (写真は戻ってから撮りました。踏み跡付いてるので少しズラして撮ってます) ピンクテープ頼りにズボズボ進みました。

弥高山 到着〜★

看板は真っ白だったので、カリカリ落としました。

弥高山 到着〜★ 看板は真っ白だったので、カリカリ落としました。

弥高山 到着〜★ 看板は真っ白だったので、カリカリ落としました。

ねじねじ。

ねじねじ。

ねじねじ。

すでに伊吹山山頂が見えます。
(10分程前にも見えるとこあったけど)

真っ白〜。

すでに伊吹山山頂が見えます。 (10分程前にも見えるとこあったけど) 真っ白〜。

すでに伊吹山山頂が見えます。 (10分程前にも見えるとこあったけど) 真っ白〜。

木の間を歩くとこも。

木の間を歩くとこも。

木の間を歩くとこも。

森林限界超えたような感じに。

森林限界超えたような感じに。

森林限界超えたような感じに。

振り返ると、この景色✨

振り返ると、この景色✨

振り返ると、この景色✨

伊吹山ドライブウェイが見えています。

伊吹山ドライブウェイが見えています。

伊吹山ドライブウェイが見えています。

シュカブラが綺麗。

シュカブラが綺麗。

シュカブラが綺麗。

空は、むちゃくちゃ真っ青。
雪の色と映えます。

空は、むちゃくちゃ真っ青。 雪の色と映えます。

空は、むちゃくちゃ真っ青。 雪の色と映えます。

ヘリが2機🚁
物資を運んでるのかな?

ヘリが2機🚁 物資を運んでるのかな?

ヘリが2機🚁 物資を運んでるのかな?

もうすぐ山頂。
山頂の並んでるポール?が見えてます。

もうすぐ山頂。 山頂の並んでるポール?が見えてます。

もうすぐ山頂。 山頂の並んでるポール?が見えてます。

うわぁ✨

うわぁ✨

うわぁ✨

中に入って、手を合わせます🙏🏻

外は眩しいので、しばらく目が慣れるまでは中は真っ暗のように思えます。

中は撮影禁止です。

中に入って、手を合わせます🙏🏻 外は眩しいので、しばらく目が慣れるまでは中は真っ暗のように思えます。 中は撮影禁止です。

中に入って、手を合わせます🙏🏻 外は眩しいので、しばらく目が慣れるまでは中は真っ暗のように思えます。 中は撮影禁止です。

ど快晴。
向こうに見えるのは白山らしい。

ど快晴。 向こうに見えるのは白山らしい。

ど快晴。 向こうに見えるのは白山らしい。

ロープも凄い。

伊吹山は風と雪があるので、面白い雪の造形美があちこちに✨

ロープも凄い。 伊吹山は風と雪があるので、面白い雪の造形美があちこちに✨

ロープも凄い。 伊吹山は風と雪があるので、面白い雪の造形美があちこちに✨

✨

✨

✨

弥勒菩薩は何がなんだか。

いいんか?というくらい、ワザと突っ込んだかのように雪が入り込んでいます😅

弥勒菩薩は何がなんだか。 いいんか?というくらい、ワザと突っ込んだかのように雪が入り込んでいます😅

弥勒菩薩は何がなんだか。 いいんか?というくらい、ワザと突っ込んだかのように雪が入り込んでいます😅

✨

伊吹山 到着〜★
(すでにうろうろしてたけど)

伊吹山 到着〜★ (すでにうろうろしてたけど)

伊吹山 到着〜★ (すでにうろうろしてたけど)

今日のタケルさん。

今日のタケルさん。

今日のタケルさん。

✨

一等三角点。

一等三角点。

一等三角点。

ベンチの横も凄ッ。

ベンチの横も凄ッ。

ベンチの横も凄ッ。

名残惜しいけど下山します。

下山時は高度感満載。
楽しいです♬

名残惜しいけど下山します。 下山時は高度感満載。 楽しいです♬

名残惜しいけど下山します。 下山時は高度感満載。 楽しいです♬

下山途中、木に積もった雪が溶けポタポタゾーンも。
気温が上がってきた証拠ですね。

下山途中、木に積もった雪が溶けポタポタゾーンも。 気温が上がってきた証拠ですね。

下山途中、木に積もった雪が溶けポタポタゾーンも。 気温が上がってきた証拠ですね。

降りてきました。

降りてきました。

降りてきました。

駐車場🅿️
YAMAPによると20台くらい停めれるみたい。

出発時は5台でしたが、下山後は満車になり、路駐の車も並んでいました。

さすがいい天気の日の百名山。
人気ですね★

駐車場🅿️ YAMAPによると20台くらい停めれるみたい。 出発時は5台でしたが、下山後は満車になり、路駐の車も並んでいました。 さすがいい天気の日の百名山。 人気ですね★

駐車場🅿️ YAMAPによると20台くらい停めれるみたい。 出発時は5台でしたが、下山後は満車になり、路駐の車も並んでいました。 さすがいい天気の日の百名山。 人気ですね★

伊吹PA。
伊吹山だけ真っ白なんです❄️
歩いた稜線も綺麗に見えていました。

とても天気に恵まれ、御褒美登山となりました✨
(何の御褒美かは思いつかないけれど😁)

こんな日に来れてしあわせ〜😚

伊吹PA。 伊吹山だけ真っ白なんです❄️ 歩いた稜線も綺麗に見えていました。 とても天気に恵まれ、御褒美登山となりました✨ (何の御褒美かは思いつかないけれど😁) こんな日に来れてしあわせ〜😚

伊吹PA。 伊吹山だけ真っ白なんです❄️ 歩いた稜線も綺麗に見えていました。 とても天気に恵まれ、御褒美登山となりました✨ (何の御褒美かは思いつかないけれど😁) こんな日に来れてしあわせ〜😚

上平寺登山口は、伊吹神社のところです。

神社寄ってから、登山道に戻れたらいいなと。 まずは神社に、無事登頂をお参り🙏🏻

ちなみに本当の登山道は、鳥居左側の、 ここを通る事になります。 立入禁止テープありますが🚧 立入禁止の登山道は歩かないので。 往路は神社通ってから歩いたので、ここを通りませんが、 下山時は、こちらを通りました。

手だけ合わせ少し戻ると、 鳥居まで戻らなくても、登山道と繋がる道がありました。

水場。 ブラシまで置いてくれてます。 下山時、ストック洗いました。

初めはこんな雪。

お日さん照ってきました。

いつの間にか、こんなしっかり雪に。 このルートは、 〇〇跡がたくさんありました。

こちら方向にある弥高山のピークへ。 登山道から左に20m位かな? ここだけ一番乗り。 ノー トレースを歩けました。 (写真は戻ってから撮りました。踏み跡付いてるので少しズラして撮ってます) ピンクテープ頼りにズボズボ進みました。

弥高山 到着〜★ 看板は真っ白だったので、カリカリ落としました。

ねじねじ。

すでに伊吹山山頂が見えます。 (10分程前にも見えるとこあったけど) 真っ白〜。

木の間を歩くとこも。

森林限界超えたような感じに。

振り返ると、この景色✨

伊吹山ドライブウェイが見えています。

シュカブラが綺麗。

空は、むちゃくちゃ真っ青。 雪の色と映えます。

ヘリが2機🚁 物資を運んでるのかな?

もうすぐ山頂。 山頂の並んでるポール?が見えてます。

うわぁ✨

中に入って、手を合わせます🙏🏻 外は眩しいので、しばらく目が慣れるまでは中は真っ暗のように思えます。 中は撮影禁止です。

ど快晴。 向こうに見えるのは白山らしい。

ロープも凄い。 伊吹山は風と雪があるので、面白い雪の造形美があちこちに✨

弥勒菩薩は何がなんだか。 いいんか?というくらい、ワザと突っ込んだかのように雪が入り込んでいます😅

伊吹山 到着〜★ (すでにうろうろしてたけど)

今日のタケルさん。

一等三角点。

ベンチの横も凄ッ。

名残惜しいけど下山します。 下山時は高度感満載。 楽しいです♬

下山途中、木に積もった雪が溶けポタポタゾーンも。 気温が上がってきた証拠ですね。

降りてきました。

駐車場🅿️ YAMAPによると20台くらい停めれるみたい。 出発時は5台でしたが、下山後は満車になり、路駐の車も並んでいました。 さすがいい天気の日の百名山。 人気ですね★

伊吹PA。 伊吹山だけ真っ白なんです❄️ 歩いた稜線も綺麗に見えていました。 とても天気に恵まれ、御褒美登山となりました✨ (何の御褒美かは思いつかないけれど😁) こんな日に来れてしあわせ〜😚