太郎丸嶽・次郎丸嶽・鋸岳・白嶽・中岳・蕗岳

2024.01.06(土) 日帰り

何年か前、確か天草の縦走路を「のぼろ」で紹介していたのを思い出し、行ってみることに。ニ弁当峠で二つに割れば、今の自分達でも歩けるだろうと計画していたが、奥さんが、太郎丸嶽、次郎丸嶽のほうが面白そうだと言うことで、鋸岳〜白嶽を絡めて周回することにした。 福岡を出るときは降っていなかった雨も、天草に着いた頃にはほぼ本降りに😭しかしどうしたことか、市営の無料駐車場で身支度していると、雨はあがってくれた。とりあえずカッパ(上)とザックカバーで歩き始める。太郎丸嶽、次郎丸嶽は低山ながら、下からも上からも素晴らしい山でした。次郎丸嶽から小鳥越を経て、鋸嶽〜白嶽〜つわ岳と周回した。後半は、ボリュームのあるタフな山行となった。登山口に戻ってくると、田んぼの畔に黒い犬がウロウロしていた、、、いや!イノシシだ💦目があった😂イノシシも間違えて人里まで出てきてしまったらしくパニックになっていた。右往左往した挙げ句何とか山にかけあがっていった。

上天草市の無料駐車場からスタート

上天草市の無料駐車場からスタート

上天草市の無料駐車場からスタート

右が太郎丸嶽、左の高いほうが次郎丸嶽。

右が太郎丸嶽、左の高いほうが次郎丸嶽。

右が太郎丸嶽、左の高いほうが次郎丸嶽。

トトロキャラが道案内

トトロキャラが道案内

トトロキャラが道案内

雨後で足元が安定していない。

雨後で足元が安定していない。

雨後で足元が安定していない。

太郎丸嶽、次郎丸嶽分岐

太郎丸嶽、次郎丸嶽分岐

太郎丸嶽、次郎丸嶽分岐

砂岩でもろく不安定な道

砂岩でもろく不安定な道

砂岩でもろく不安定な道

島原湾

島原湾

島原湾

太郎丸嶽山頂

太郎丸嶽山頂

太郎丸嶽山頂

四国天狗山を彷彿させる次郎丸嶽

四国天狗山を彷彿させる次郎丸嶽

四国天狗山を彷彿させる次郎丸嶽

分岐へ戻る。

分岐へ戻る。

分岐へ戻る。

続いて次郎丸嶽へ

続いて次郎丸嶽へ

続いて次郎丸嶽へ

次郎落とし

次郎落とし

次郎落とし

次郎丸嶽山頂。助六をぱぱっと食べる。

次郎丸嶽山頂。助六をぱぱっと食べる。

次郎丸嶽山頂。助六をぱぱっと食べる。

迫力ある岸壁

迫力ある岸壁

迫力ある岸壁

今から頑張りどころ💦

今から頑張りどころ💦

今から頑張りどころ💦

舗装路に一旦出る。

舗装路に一旦出る。

舗装路に一旦出る。

鋸嶽までが結構しんどかった。

鋸嶽までが結構しんどかった。

鋸嶽までが結構しんどかった。

鋸嶽山頂到着。

鋸嶽山頂到着。

鋸嶽山頂到着。

キャンプ場、白嶽分岐。

キャンプ場、白嶽分岐。

キャンプ場、白嶽分岐。

再び舗装路をまたいで。

再び舗装路をまたいで。

再び舗装路をまたいで。

白嶽山頂。

白嶽山頂。

白嶽山頂。

キャンプ場方向

キャンプ場方向

キャンプ場方向

白嶽を振り返る。

白嶽を振り返る。

白嶽を振り返る。

キャンプ場

キャンプ場

キャンプ場

使われているのかいないのか分からない。

使われているのかいないのか分からない。

使われているのかいないのか分からない。

蕗岳山頂。もう少し💦

蕗岳山頂。もう少し💦

蕗岳山頂。もう少し💦

迂回路は丁寧に造られていました。

迂回路は丁寧に造られていました。

迂回路は丁寧に造られていました。

資材上げ用のラインを避けて作られた足場道。

資材上げ用のラインを避けて作られた足場道。

資材上げ用のラインを避けて作られた足場道。

上天草市の無料駐車場からスタート

右が太郎丸嶽、左の高いほうが次郎丸嶽。

トトロキャラが道案内

雨後で足元が安定していない。

太郎丸嶽、次郎丸嶽分岐

砂岩でもろく不安定な道

島原湾

太郎丸嶽山頂

四国天狗山を彷彿させる次郎丸嶽

分岐へ戻る。

続いて次郎丸嶽へ

次郎落とし

次郎丸嶽山頂。助六をぱぱっと食べる。

迫力ある岸壁

今から頑張りどころ💦

舗装路に一旦出る。

鋸嶽までが結構しんどかった。

鋸嶽山頂到着。

キャンプ場、白嶽分岐。

再び舗装路をまたいで。

白嶽山頂。

キャンプ場方向

白嶽を振り返る。

キャンプ場

使われているのかいないのか分からない。

蕗岳山頂。もう少し💦

迂回路は丁寧に造られていました。

資材上げ用のラインを避けて作られた足場道。