鹿鳴越連山

2024.01.05(金) 日帰り

活動データ

タイム

05:26

距離

10.4km

のぼり

810m

くだり

816m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 26
休憩時間
54
距離
10.4 km
のぼり / くだり
810 / 816 m
4
55
25
17
13
3
20
13
11
8
34
21

活動詳細

すべて見る

快晴予報に、登り始めはホームの久住にするか、はたまた以前から気になっていた鹿鳴越連山にするか迷い、軍配は鹿鳴越連山に🎊 行きは、別大国道から見える海の向うの鹿鳴越連山に、期待感アップ⤴⤴ 5つの山をアップダウンしながら短時間で縦走できて、とっても楽しかったです🎶 特に経塚山と七つ石山は展望も抜群。 縦走路は綺麗に手入れされ歩きやすく、落葉が積もったフカフカな土は膝にも優しく、短い急登やロープを使う場面もあったりと、充実した山行となりました。 ザビエルが通った西鹿鳴越道、殿様が通った東鹿鳴越道など昔に思いをはせながら充実した山行となりました✨有難うございました🙇。

経塚山 登山口の山田湧水と駐車場
登山口の山田湧水と駐車場
経塚山 一目城と石切り場の跡
登山道にはたくさんの切り出された様な石が転がっています。
一目城と石切り場の跡 登山道にはたくさんの切り出された様な石が転がっています。
経塚山 今日も撮影に夢中な相方さん。冬ですけど。
今日も撮影に夢中な相方さん。冬ですけど。
経塚山 経塚山への途中にある展望所より
経塚山への途中にある展望所より
経塚山 今日は少し白いガスがかかってるけど、それが幻想的で綺麗✨
今日は少し白いガスがかかってるけど、それが幻想的で綺麗✨
経塚山 上りはCルートを、下りはBルートを選択。
上りはCルートを、下りはBルートを選択。
経塚山 かなりの急登でした😅
かなりの急登でした😅
経塚山 奇麗に刈られた登山道。
奇麗に刈られた登山道。
経塚山 経塚テラス
経塚テラス
経塚山 経塚山への途中には、テラスや石庭など展望スポットがあり、足が止まります。
経塚山への途中には、テラスや石庭など展望スポットがあり、足が止まります。
経塚山 山頂は360°の展望✨✨
四国佐田岬、佐賀関半島、高崎山、鶴見.由布岳、くじゅう連山、国東半島など一望できます!
山頂は360°の展望✨✨ 四国佐田岬、佐賀関半島、高崎山、鶴見.由布岳、くじゅう連山、国東半島など一望できます!
経塚山 鶴見.由布岳方面
鶴見.由布岳方面
経塚山 国東半島方面
国東半島方面
経塚山 360°見渡せます!
360°見渡せます!
経塚山 パワーストーンあり!
無理やりパワーを吸い取ろうとする相方さん🤭
パワーストーンあり! 無理やりパワーを吸い取ろうとする相方さん🤭
経塚山 右の↗の位置に置くと↗の方向が北なのに、コンパスの位置だと↘の方向が北だ〜。
右の↗の位置に置くと↗の方向が北なのに、コンパスの位置だと↘の方向が北だ〜。
経塚山 ミヤマキリシマの咲く頃にまた来よう!
ミヤマキリシマの咲く頃にまた来よう!
経塚山 経塚山山頂を楽しんで、次は七つ石山へ
経塚山山頂を楽しんで、次は七つ石山へ
経塚山 七つ石山到着
七つ石山到着
経塚山 別府湾の一番奥まったとこからの眺めは格別です。
別府湾の一番奥まったとこからの眺めは格別です。
経塚山 笹が奇麗に刈られた登山道
笹が奇麗に刈られた登山道
経塚山 立派なヒノキ
立派なヒノキ
経塚山 古城山直下。
左のルート(おやじギャグルート)を選択。
雨が降ると滑るんだそうです🤣
古城山直下。 左のルート(おやじギャグルート)を選択。 雨が降ると滑るんだそうです🤣
経塚山 野イチゴ?がたくさん😋
野イチゴ?がたくさん😋
経塚山 東鹿鳴越道から下山
江戸時代、殿様が通ったことから殿様道と呼ばれたそう。
名残の石垣が至るところにあります。
東鹿鳴越道から下山 江戸時代、殿様が通ったことから殿様道と呼ばれたそう。 名残の石垣が至るところにあります。
経塚山 一番右の道を行きます。
一番右の道を行きます。
経塚山 下には高速道路が。
下には高速道路が。
経塚山 今日の戦利品です。
今日の戦利品です。
経塚山 お水を汲んで帰ります。今日も有難うございました🙇。
お水を汲んで帰ります。今日も有難うございました🙇。
経塚山 今日登った山々の遠景です。
今日登った山々の遠景です。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。