初登りは国見山・交野山

2024.01.05(金) 日帰り

今年始めての山歩きは永らく歩いていない交野山に行ってきました。 天気にも恵まれ見晴らしの素晴らしい交野山を堪能しました。

JR学園都市線津田駅からスタートします。

JR学園都市線津田駅からスタートします。

JR学園都市線津田駅からスタートします。

第二京阪道路を潜って国見山に向かいます。

第二京阪道路を潜って国見山に向かいます。

第二京阪道路を潜って国見山に向かいます。

国見山登山口に到着です。

国見山登山口に到着です。

国見山登山口に到着です。

緩やかな登山道です。

緩やかな登山道です。

緩やかな登山道です。

ここから少し急な道になります。

ここから少し急な道になります。

ここから少し急な道になります。

最初の展望地で天王山方面が見渡せます。

最初の展望地で天王山方面が見渡せます。

最初の展望地で天王山方面が見渡せます。

国見山山頂です。
低山ですが国見山と言うだけあって見晴らしは素晴らしい場所です。

国見山山頂です。 低山ですが国見山と言うだけあって見晴らしは素晴らしい場所です。

国見山山頂です。 低山ですが国見山と言うだけあって見晴らしは素晴らしい場所です。

国見山山頂から交野山に向かいます。

国見山山頂から交野山に向かいます。

国見山山頂から交野山に向かいます。

サンドイッチ山に寄り道して行きます。

サンドイッチ山に寄り道して行きます。

サンドイッチ山に寄り道して行きます。

サンドイッチ山、頂上ですが視界はありません。

サンドイッチ山、頂上ですが視界はありません。

サンドイッチ山、頂上ですが視界はありません。

あり地獄の道

あり地獄の道

あり地獄の道

自然観察園に着きました。

自然観察園に着きました。

自然観察園に着きました。

池の周辺にテーブルやベンチ、トイレ等がありランチタイムに便利な場所です。

池の周辺にテーブルやベンチ、トイレ等がありランチタイムに便利な場所です。

池の周辺にテーブルやベンチ、トイレ等がありランチタイムに便利な場所です。

カップラーメンと弁当で腹ごしらえをします。

カップラーメンと弁当で腹ごしらえをします。

カップラーメンと弁当で腹ごしらえをします。

ここも水不足で水面が下がっています。

ここも水不足で水面が下がっています。

ここも水不足で水面が下がっています。

自然観察センター

自然観察センター

自然観察センター

池の野鳥が観察できます。

池の野鳥が観察できます。

池の野鳥が観察できます。

交野山へは急登が続きます。

交野山へは急登が続きます。

交野山へは急登が続きます。

ひたすら登りました。

ひたすら登りました。

ひたすら登りました。

交野山のシンボル

交野山のシンボル

交野山のシンボル

平日に関わらず多くの登山者がいました。

平日に関わらず多くの登山者がいました。

平日に関わらず多くの登山者がいました。

360°の視界が広がります。

360°の視界が広がります。

360°の視界が広がります。

摂河泉や山城の国が一望できます。

摂河泉や山城の国が一望できます。

摂河泉や山城の国が一望できます。

絶景が広がります。

絶景が広がります。

絶景が広がります。

岩の頂上は足がすくみます。高所恐怖症の方は無理ですね!

岩の頂上は足がすくみます。高所恐怖症の方は無理ですね!

岩の頂上は足がすくみます。高所恐怖症の方は無理ですね!

津田駅に戻る道に向かいます。

津田駅に戻る道に向かいます。

津田駅に戻る道に向かいます。

何の花か分かりませんがビンク色で可愛い花が咲いてます。

何の花か分かりませんがビンク色で可愛い花が咲いてます。

何の花か分かりませんがビンク色で可愛い花が咲いてます。

大きな鉄塔をくぐり抜けて下山します。

大きな鉄塔をくぐり抜けて下山します。

大きな鉄塔をくぐり抜けて下山します。

麓の神社まで下山してきました。

麓の神社まで下山してきました。

麓の神社まで下山してきました。

神社に無事の下山を感謝して参拝しました。

神社に無事の下山を感謝して参拝しました。

神社に無事の下山を感謝して参拝しました。

津田駅裏口に戻って来ました。

津田駅裏口に戻って来ました。

津田駅裏口に戻って来ました。

JR学園都市線津田駅からスタートします。

第二京阪道路を潜って国見山に向かいます。

国見山登山口に到着です。

緩やかな登山道です。

ここから少し急な道になります。

最初の展望地で天王山方面が見渡せます。

国見山山頂です。 低山ですが国見山と言うだけあって見晴らしは素晴らしい場所です。

国見山山頂から交野山に向かいます。

サンドイッチ山に寄り道して行きます。

サンドイッチ山、頂上ですが視界はありません。

あり地獄の道

自然観察園に着きました。

池の周辺にテーブルやベンチ、トイレ等がありランチタイムに便利な場所です。

カップラーメンと弁当で腹ごしらえをします。

ここも水不足で水面が下がっています。

自然観察センター

池の野鳥が観察できます。

交野山へは急登が続きます。

ひたすら登りました。

交野山のシンボル

平日に関わらず多くの登山者がいました。

360°の視界が広がります。

摂河泉や山城の国が一望できます。

絶景が広がります。

岩の頂上は足がすくみます。高所恐怖症の方は無理ですね!

津田駅に戻る道に向かいます。

何の花か分かりませんがビンク色で可愛い花が咲いてます。

大きな鉄塔をくぐり抜けて下山します。

麓の神社まで下山してきました。

神社に無事の下山を感謝して参拝しました。

津田駅裏口に戻って来ました。

この活動日記で通ったコース